![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:10 総数:206701 |
お散歩遠足・桜井公園に行ったよ(年少組)
昨日、ちゅうりっぷ組のみんなが“てるてるぼうず”を作って「あした天気になぁれ」と歌ってお願いしたおかげでしょうか。今日は朝からいいお天気になりました。先週は雨で延期になってしまったお散歩遠足でしたが、今日はいよいよ出かけられるね!とみんなで朝から喜びあいました。
園外をお散歩するのは今日が2回目です。前回より少し長い道のりを、車や自転車に気をつけて、上手に歩くことができました。 桜井公園について、まず子どもたちの目に飛び込んできたのは、きれいな水の流れこむ大きな池。安全に楽しく遊ぶための約束ごとを先生から聞いたあとは、さっそく大勢の子どもたちが池に向かいました。 すぐにビーチサンダルに履き替えて水の中に入った子どもたちは「キャ〜ッ、冷たい」「全然冷たくないで」「いい気持ち〜」などと歓声をあげながら笑顔で遊び始めました。それを見て、最初は水に濡れるのが嫌で石の上を渡って遊んでいた子どもたちも次々と池に入り、いつの間にか服が濡れても全く気にすることもなく、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 公園を奥に進んでいくと、池に流れ込む川を見つけた子どもたち。ちょっとした探検気分でドキドキしながらどんどん川を奥へと上っていくのでした。 水からあがって、おやつをいただきお茶を飲んで、ちょっとひと休み。 桜井公園に「ありがとう〜」「バイバイ」「また来るからね〜」と手を振って、また幼稚園までみんなで歩いて帰りました。 3歳児にとって、園外での活動はワクワク・ドキドキがいっぱい。園とはまた違った貴重な体験がたくさんできることを願いつつ、これからもまたみんなでお出かけしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 色水遊び(年長組)![]() ![]() ![]() 「緑(の色水)に黄色(の色水を少量)を入れても,緑のままや」「たくさん振ったら泡が出てくる」「ピンク(の色水)と黄色(の色水)を混ぜたら,桃ジュースになった」「この緑(の色水)とこれの緑(の色水)は同じ緑(色)やけど,色が違うな・・・」「 陰のところとお日様のところは,同じ緑の(色水)なのに,色が違うな」などなど いろいろなことを発見し,試したりし,それを友達に伝えて遊んでいました。 また,「これは,ブルーベリーとメロンが入ってるジュースです。いかがですか?」と ジュース屋さんごっこも始まりました。 水の感触を味わいながら,友達と一緒に言葉を交わし,色水遊びを楽しみました。 米ぬかで遊びました!(年中組)![]() ![]() ![]() 初めて触る感触に「ふわふわぁ〜」と喜びの声をあげる子どもたち。早速,触ったり踏んだり,寝転んだり,泳いだり,脚にかけて脚を隠したり,思い思いに感触を楽しんでは「見て見て〜!」「気持ちいい〜」と素直な気持ちが現れていました。 米ぬかを集めて山を作り始めた子どもの周りにだんだんと子どもが集まってきて,大きな米ぬかの山になっていきました。固まることを発見した子どもは,手や足で固めていました。 また,別の場所では大きなたらいに米ぬかを入れて自分も入りお風呂ごっこを楽しんでいました。 また,違う場所では,友達と一緒に水槽にいっぱいの米ぬかを入れて固めると,ひっくり返してそっと水槽を持ち上げて,型をとろうとチャレンジしていました。そっとケースを友達と一緒に持ち上げますが,なかなかうまく形になりません。「あーぁ」と残念そうな声をあげながら,また水槽に米ぬかを入れて押し固めて,「ケーキ」にしたいとチャレンジしていました。 たっぷり米ぬかで遊んだ子どもたち,シャワーで流すと手足はスベスベに!「ツルツルになった!」と自分の肌を触った感触に喜ぶ姿もありました。 ありがとう,中学生のお兄さんお姉さん
6月の4日から10日まで
地域の嘉楽中学校のお兄さんお姉さん5人が ボランティア学習で,乾隆幼稚園に来てくれていました。 10日の最終日には,4・5歳児の園外保育に同行してもらいました。 最終日が園外保育だったので, その前日の9日の朝には, 園児と中学生とのささやかなお別れ会をしました。 中学生のお兄さんお姉さんは,この時のために練習をした リコーダーの演奏をしてくれました。 曲も,子どもたちが喜んでくれるようにと 「アンパンマンのテーマ」を選んでくれていました。 中学生からも,園児からも,楽しかったという言葉が聞かれました。 ありがとうございました。 中学生の皆さんは, この経験を活かして,これからもがんばっていきますとの挨拶を残していってくれました。 幼稚園の子どもたちは,年齢の近い子どもたちとは違う,ちょっと年の離れたお兄さんお姉さんと接して,いろいろと感じ,得るものがあったと思います。・・・中学生にとっても・・・。 写真上:リコーダー(縦笛)の演奏 写真中:一列に並んで握手 写真下:年中組で絵本を見せてもらっています ![]() ![]() ![]() 比叡山に行ったよ!その3
たくさん遊んでケーブルーカーの駅まで歩いて下山し,中腹の広場から太陽の光を鏡に当てて幼稚園やお家の人とチカチカ交信をしました。
市内を見下ろすと,チカチカと光る場所が見えて大喜びする子どもたちは,「おかあさ〜ん!!」と大声で呼びながら手を振ったり,鏡を揺らしたりしていました。 幼稚園の屋上からは山の子どもたちからのチカチカ交信が見えていたようです。 子どもたちも大満足の遠足。帰りの電車やバスではウトウトとする姿もありました。 たくさん遊んで楽しかったね!今日はゆっくりと休んで,また明日元気に遊ぼうね! ![]() ![]() 比叡山に行ったよ!その2![]() ![]() ![]() ロープウェイに乗り込むと少し揺れ「うわっ」と驚く子どもたち。細いロープだけで落ちないか心配している子どももいました。 いよいよ出発すると,大きな窓から広がる景色の綺麗さや,遠くに見える家々を見て楽しんでいました。 山頂へ到着するとスキー場跡地に向かって下山しました。広い原っぱへ到着し,気持ちのいい天気の下,おいしいおにぎりを食べました。お腹いっぱいになると広い原っぱを上まで登って駆け下りたり,草の上をゴロゴロ転がったり,かくれんぼをしたりして遊びました。草むらをよく見ると小さなバッタの赤ちゃんがたくさんいたので,虫探しを楽しんでいる子どもたちもいました。 比叡山に行ったよ!その1
6月10日(火)
4歳児・5歳児は比叡山に園外保育へ出かけました。 今回はバス・電車・ケーブルカー・ロープウェィと4つの違う乗り物に乗りました。 いろいろな乗り物に乗ることを楽しみにしていた子どもたち。 行きの叡山電車の中では「ぼく,ケーブルカー乗ったことあるんだよ」と話したり,「あの山が比叡山かな?」と話したり,登ることをとても楽しみにしている様子がうかがえました。 叡山電鉄の八瀬比叡山口駅に降り立つと少しひんやりとしていました。綺麗な川が流れる橋を渡り,いよいよケーブルカー乗り場へ。 止まっていたケーブルカーを見て「あれに乗るの?」と嬉しそうです。 乗車予定の一つ前のケーブルカーが発車するのを見て「バイバーイ」と手を振るのでした。 ケーブルカーの前で記念写真を撮った後は,いよいよ自分たちの番です。 電車に乗り込むと車内は階段になっていて先頭に座ったり,最後尾に座ったり,思い思いの場所に座り,出発しました。 ケーブルカーが山を登っていくと市内が見え「おばあちゃん家がある」と喜んだり,動くケーブルを見て「あれ何?」と興味を示したりする子どももいました。 ![]() ![]() ![]() カエルさんになって(年少組)
6月になって、ちゅうりっぷ組では“かえるのうた”を楽しく歌ったり、みんなでカエルさんになっての表現遊びを楽しんだりしています。
今日は、登園して保育室に入ってみると、部屋の床一面に大きな紙が敷かれていました。子どもたちは「プールみたいや」「お池と違うか?」などと言いながら、すぐに数名が紙の上に乗ったり泳いだりと、カエルさんになって自由に遊び始めました。“お池”のそばにソフト積木で“カエルさんのおうち”を作って遊んでいる女児もいました。 そこへ教師が準備しておいた絵の具を出すと、みんな喜んでローラーやスポンジなどを使って“お池”に色を塗っていました。いつの間にか子どもたちは両手いっぱいに絵の具をつけて「ほら見て、カエルさんの手になった〜」と笑ったり、そのまま両手や両足で絵の具を紙の上いっぱいに塗ったりしていました。 明日からもまた、自分たちの作った大きな“お池”でカエルさんになって遊びたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 砂場でプール(年少組)![]() ![]() ![]() 今日は梅雨もひと休み。初夏を感じるような暑い一日になりました。 砂場に、先週年長児がボランティア学習のお兄さんお姉さんと一緒に作った大きな穴がそのまま残っていました。それを見つけた3歳児。最初は恐る恐るその穴に入ってみたり、さらにスコップで穴を掘ろうとしたりして遊んでいましたが、ひとりの子どもがじょうろで水を運んで穴に入れたことから“プールごっこ”が始まりました。 多くの子どもが裸足になって、砂場のプールにジャブジャブと足を突っ込んでは「あ〜気持ちいい〜」と言いながら、楽しんで遊ぶことができました。 本物の“プール遊び”が始まるまであと少しです。楽しみですね。 遊戯室で遊んだよ![]() ![]() ![]() 今日は朝から小雨が降っていたので,遊戯室に迷路のコースをつくって遊びました。 年中・年長の子どもたちは昨年の経験もあり,「ここははしごにしよう」「滑り台はどこにする?」「トンネルもほしい」と,積極的にいろいろな遊具や積み木,ゲームボックスをつなぎ合わせ,たくさんの道ができてきました。 「ここ(の道)通れるかな・・・」「先生,見ててや」「おもしろい」と,いろいろなコースを子どもたちは楽しんでいました。 途中からは,年少の子どもたちもやってきて,お兄さんお姉さんたちの様子を見ながら,同じように自分たちも遊び始めました。 広い遊戯室いっぱいに,いろいろな遊び場ができ,子どもたちは試したり挑戦したりして汗をかきながらいっぱい遊びました。 |
|