京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:40
総数:151044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

今日はカレーパーティでした。

画像1画像2画像3
お天気が心配されましたが,無事にカレーパーティの日をむかえることができました。

かわいらいいエプロンと三角巾を身に付けた子どもたちはやる気十分!!

はな組の子どもたちは,人参やじゃがいもを洗ったり皮をむいたりしました。
ことり組の子どもたちは,包丁を使って慎重に切ったり,野菜を炒めてルーも入れてくれました。
はな組の子どもたちは,年長のことり組の姿を憧れのまなざしで見ながら「ぼくらはしーひんの?」「ことり組になってからのお楽しみだね」なんて話もしていました。

遊戯室からただよってくるいいにおいに誘われて,様子を見に行きつつ出来上がりを楽しみに待ちました。「おいしい!!」「りんごの味もする」「もっとおかわりあるかな〜?」みんなの力があわさってもちろん出来上がったカレーは格別の味です。何回もおかわりをする子ども続出のおいしくて,楽しいカレーパーティとなりました。

カレーパーティの買い物へ

画像1画像2
10日木曜日,ことり組のこどもたちは小雨の降る中カレーパーティの買い物へと出かけました。
幼稚園の近くにある桝形商店街さんまで歩いていき,相談して決めた材料を購入しました。「人参はこっちがおいしそう」「じゃがいもは何個入ってるかな?」「お家で使っているルーと違うなぁ」など子どもたちはいろいろなことを話しながら買い物をしました。

幼稚園に帰ってきたことり組の子どもたちは「ただいまー!!」と元気いっぱいでした。きっとおいしいカレーができることでしょう。

幼稚園説明会

台風の雨風が心配でしたが、今日は、幼稚園説明会を行いました。
子育て支援のクラスの保育室で、汽車やままごと、積み木など好きなおおもちゃを使っておうちの方と遊びました。
蒸し暑かったのでテラスのプールで遊んだお友達もいました。
最後は年少児が歌ったり手遊びしたりする姿を見ていただきました。
おうちの方の膝の上で落ち着いて、「パン屋さん」の手遊びをして、楽しむお友達がいました。
また、おうちの方に、京極幼稚園の子どもの姿の写真を見ていただき、幼児期は遊びから学び育つことをお話しさせていただきました。

次は、夏季プール開放でお目にかかれることを楽しみにしています。
また、ひよこ組は来週の火曜日15日で1学期最終となります。
どうぞ遊びに来てください。

画像1画像2

夏のプール開放のお知らせ

蒸し暑い日が続き、水遊びが楽しい季節になりました。
さて、下記のように、未就園児親子の皆様に幼稚園のプールを開放します。
安全面の配慮からも、親子で一緒にプール遊びを楽しんでいただけたらと思います。

日程  7月25日(金)、28日(月)、29日(火)
時間  毎回11:15〜11:45
対象児 うさぎ組・ひよこ組の親子
場所 京極幼稚園園庭 保育室でお着替えください。
持ち物 着替え、タオル、お茶など(水遊び用オムツ可)
*当日の天候により、中止となることがあります。その場合、ホームページのトップでお知らせします。
*在園児のプール遊びの後に、入っていただきます。水位は低くしますが、安全のため、保護者の方が必ず一緒にプール内にお入りください(保護者様もぬれてもいい服装でお越しください)。

(写真は年少児が大きな紙に、探検の地図を書いている様子です。)



画像1画像2画像3

幼稚園訪問

今日は、京都市幼稚園PTA連絡協議会の役委員のお母さま方が、京極幼稚園を訪問してくださいました。
話し合いでは
「園庭の遊具が遊びやすく配置され、温かみが感じがしました」
「園児数は少ないけど、たくさんいるように感じられました」
など、うれしいご意見をいただきました。
 今後も幼P連役委員の皆様と連携して、子どもたちの笑顔がいっぱいの幼稚園を目指したいと思います。
 (写真は年長児が割り箸ペンで、海の魚の絵を描いている様子です。)

画像1画像2

七夕の集い

画像1画像2画像3
7月7日、七夕の日です。
幼稚園では「七夕のつどい」をしました。
みんなで「たなばた」の歌を歌ったり、織姫と彦星のお話を聞いたりしました。
そのあとは、星の形のラムネと金平糖をいただきました。
小さな金平糖を大事に一つずつ口に入れて「おいしいね」と味わっていました。

七夕飾りを作り、さまざまな種類の紙を扱ったり、ハサミやのりを使う経験がでて、作ることの楽しさを感じたことと思います。
子どもたちはこれからもこの経験をもとに、いろいろなものを作って遊べるようになると思います。
今日は、私たちからは見えない雲の上で、星たちがお祭りをしていることでしょう。

7月10日 幼稚園説明会について

今日は七夕。
七夕に向けて、幼稚園では親子で七夕飾りを作ったり(写真)、今日は子どもたちが集いで七夕のお話を聞いたりしました。

さて、7月10日の幼稚園説明会の内容について、お知らせいたします。
10時〜 受付(玄関)
    順次、親子で水遊びやお部屋での遊び(水遊びは2階テラス、天気によってはう    さぎ組保育室で遊びます)
10:45  お片付け・着替え
11:00  幼稚園についての説明会(1階遊戯室)
11:20  質疑応答
11:30  終了
持ち物  着替え タオル お茶など 

*台風の接近が予想されています。
前日に延期か実施かを、ホームページトップにてお知らせいたします。
お確かめの上、お越しください。
画像1画像2

親子七夕飾り製作

画像1画像2
今日は、おうちの方と一緒に七夕飾りを作りました。
作り方の紙を見たり、先生に聞いたりしながら、作りました。
網紙を広げたときに「きれいだね」と一緒に喜んだり、違うところを切ってしまい「もう一回やってみよう」とやり直したり、おうちの方と落ち着いて取り組む様子が見られました。
終わったら保育室に持っていき、年長児は「たくさんになった」と嬉しそうに、自分の場所に作った飾りをくくり付けていました。
まだ梅雨明けはしていませんが、七夕の日は星空が見られますように。

救急の講習会

幼稚園では毎日プール遊びを楽しんでいます。
楽しいプール遊びにも危険なこともあります。
この時期に、先生たちは救急蘇生法の講習を受けます。
先日、AEDと人工呼吸の方法を、消防士さんに教えていただきました。
万一のために、備えておくことが大切だと思います。


画像1画像2

幼稚園でじゃがいも掘り!

画像1画像2画像3
はな組のときに植えたじゃがいもを大切に水やりをして育ててきました。この前は、遠足でじゃがいも掘りをしましたが、今日はいよいよ自分たちが植えたじゃがいもを掘ります。
掘ってみると大きいのやとっても小さくってかわいらしいのまで、たくさん出てきました。「明日カレーパーティーするの?」と、カレーパーティはまだ先ですが、期待が膨らみます。掘りきったじゃがいもをかごに入れると、「じゃがいもの体重計りたい」と子ども達。さっそくいつも体重測定をする体重計を出してもらって計ってみました。
たくさん収穫できてよかったね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp