![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:10 総数:206704 |
比叡山に行ったよ!その1
6月10日(火)
4歳児・5歳児は比叡山に園外保育へ出かけました。 今回はバス・電車・ケーブルカー・ロープウェィと4つの違う乗り物に乗りました。 いろいろな乗り物に乗ることを楽しみにしていた子どもたち。 行きの叡山電車の中では「ぼく,ケーブルカー乗ったことあるんだよ」と話したり,「あの山が比叡山かな?」と話したり,登ることをとても楽しみにしている様子がうかがえました。 叡山電鉄の八瀬比叡山口駅に降り立つと少しひんやりとしていました。綺麗な川が流れる橋を渡り,いよいよケーブルカー乗り場へ。 止まっていたケーブルカーを見て「あれに乗るの?」と嬉しそうです。 乗車予定の一つ前のケーブルカーが発車するのを見て「バイバーイ」と手を振るのでした。 ケーブルカーの前で記念写真を撮った後は,いよいよ自分たちの番です。 電車に乗り込むと車内は階段になっていて先頭に座ったり,最後尾に座ったり,思い思いの場所に座り,出発しました。 ケーブルカーが山を登っていくと市内が見え「おばあちゃん家がある」と喜んだり,動くケーブルを見て「あれ何?」と興味を示したりする子どももいました。 ![]() ![]() ![]() カエルさんになって(年少組)
6月になって、ちゅうりっぷ組では“かえるのうた”を楽しく歌ったり、みんなでカエルさんになっての表現遊びを楽しんだりしています。
今日は、登園して保育室に入ってみると、部屋の床一面に大きな紙が敷かれていました。子どもたちは「プールみたいや」「お池と違うか?」などと言いながら、すぐに数名が紙の上に乗ったり泳いだりと、カエルさんになって自由に遊び始めました。“お池”のそばにソフト積木で“カエルさんのおうち”を作って遊んでいる女児もいました。 そこへ教師が準備しておいた絵の具を出すと、みんな喜んでローラーやスポンジなどを使って“お池”に色を塗っていました。いつの間にか子どもたちは両手いっぱいに絵の具をつけて「ほら見て、カエルさんの手になった〜」と笑ったり、そのまま両手や両足で絵の具を紙の上いっぱいに塗ったりしていました。 明日からもまた、自分たちの作った大きな“お池”でカエルさんになって遊びたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 砂場でプール(年少組)![]() ![]() ![]() 今日は梅雨もひと休み。初夏を感じるような暑い一日になりました。 砂場に、先週年長児がボランティア学習のお兄さんお姉さんと一緒に作った大きな穴がそのまま残っていました。それを見つけた3歳児。最初は恐る恐るその穴に入ってみたり、さらにスコップで穴を掘ろうとしたりして遊んでいましたが、ひとりの子どもがじょうろで水を運んで穴に入れたことから“プールごっこ”が始まりました。 多くの子どもが裸足になって、砂場のプールにジャブジャブと足を突っ込んでは「あ〜気持ちいい〜」と言いながら、楽しんで遊ぶことができました。 本物の“プール遊び”が始まるまであと少しです。楽しみですね。 遊戯室で遊んだよ![]() ![]() ![]() 今日は朝から小雨が降っていたので,遊戯室に迷路のコースをつくって遊びました。 年中・年長の子どもたちは昨年の経験もあり,「ここははしごにしよう」「滑り台はどこにする?」「トンネルもほしい」と,積極的にいろいろな遊具や積み木,ゲームボックスをつなぎ合わせ,たくさんの道ができてきました。 「ここ(の道)通れるかな・・・」「先生,見ててや」「おもしろい」と,いろいろなコースを子どもたちは楽しんでいました。 途中からは,年少の子どもたちもやってきて,お兄さんお姉さんたちの様子を見ながら,同じように自分たちも遊び始めました。 広い遊戯室いっぱいに,いろいろな遊び場ができ,子どもたちは試したり挑戦したりして汗をかきながらいっぱい遊びました。 歯科検診できました。![]() 乾隆幼稚園ではちょうどこの日に 園歯科医の先生にお越しいただき, 歯科検診を行いました。 痛くないからねと言われても, 幼稚園での歯科検診を初めて経験する 年少・ちゅうりっぷ組の子どもたちにとっては, ちょっぴり不安でドキドキ。 11日は,親子歯磨き指導。 園歯科医の先生や歯科衛生士さんにお世話になります。 ![]() ランチパーティー
今日は,ランチパーティーの日。
みんなで,遊戯室に集まって,お昼ごはんを食べました。 今日のメニューは,ウインナーパンとメロンパン,そして幼稚園で収穫した野菜(人参・玉ねぎ・エンドウ豆)を使ったスープ。 みんなおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 嘉楽中学校ボランティア学習
6月4日から10日までの一週間,
近くの嘉楽中学校のボランティア学習の 2年生を受け入れています。 初日は,遊戯室で顔合わせの会をもちました。 中学生のお兄さんお姉さんから 花の苗をおみやげにいただきました。 初日からさっそくいっしょに遊んだり,お弁当を食べたりしました。 また,幼稚園の子どもたちが帰った後も 中学生には環境整備のお手伝いをしてもらいました。 ![]() ![]() 竹こっぽり、楽しいな(年少組)![]() そして週が明けた今日、すっかり竹こっぽりにも慣れ、一層スムーズに乗りこなす子どもたちです。でも、乗れるか乗れないかが問題なのではありません。これからも竹こっぽりでいっぱい遊ぼうね♪ ![]() 翔鸞幼稚園の友達と一緒に遊んだよ
翔鸞幼稚園での交流保育に年中児年長児が出かけました。
園庭の遊具も初めて見るものもあり,とても魅力的な様子で,思い切り遊ばせていただきました。 年長児は氷鬼を,年中児は泥団子つくりを翔鸞の友達と一緒にしたり,学年ごとに仲良し遊びをしたり,遊戯室でみんなでお弁当を食べたりして,過ごしました。 友達もできたようです。 今度は,乾隆幼稚園で一緒に遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() 休日参観・その4
5月31日(土)晴れ,休日参観日
年長・すみれ組の親子製作は,竹馬。 丸い竹と四角い木材を綿のひもで固くしばりつけるのは 容易ではありません。 あとは,ゴムキャップを履かせたり, ビニルテープや油性ペンで模様や色を着けたりして 自分だけの竹馬に仕上げました。 乾隆幼稚園では,学年段階に応じて 3歳・・・竹こっぽり 4歳・・・三角馬 5歳・・・竹馬 を親子で製作しています。 遊戯室に全員入って製作します。 各学年の様子をお互いに見合いながら取り組みました。 竹馬はちょっと手ごわそうですが, すみれ組のチャレンジは,始まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|