![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:15 総数:206528 |
竹こっぽり、楽しいな(年少組)![]() そして週が明けた今日、すっかり竹こっぽりにも慣れ、一層スムーズに乗りこなす子どもたちです。でも、乗れるか乗れないかが問題なのではありません。これからも竹こっぽりでいっぱい遊ぼうね♪ ![]() 翔鸞幼稚園の友達と一緒に遊んだよ
翔鸞幼稚園での交流保育に年中児年長児が出かけました。
園庭の遊具も初めて見るものもあり,とても魅力的な様子で,思い切り遊ばせていただきました。 年長児は氷鬼を,年中児は泥団子つくりを翔鸞の友達と一緒にしたり,学年ごとに仲良し遊びをしたり,遊戯室でみんなでお弁当を食べたりして,過ごしました。 友達もできたようです。 今度は,乾隆幼稚園で一緒に遊ぼうね。 ![]() ![]() ![]() 休日参観・その4
5月31日(土)晴れ,休日参観日
年長・すみれ組の親子製作は,竹馬。 丸い竹と四角い木材を綿のひもで固くしばりつけるのは 容易ではありません。 あとは,ゴムキャップを履かせたり, ビニルテープや油性ペンで模様や色を着けたりして 自分だけの竹馬に仕上げました。 乾隆幼稚園では,学年段階に応じて 3歳・・・竹こっぽり 4歳・・・三角馬 5歳・・・竹馬 を親子で製作しています。 遊戯室に全員入って製作します。 各学年の様子をお互いに見合いながら取り組みました。 竹馬はちょっと手ごわそうですが, すみれ組のチャレンジは,始まりました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観・その3
5月31日(土)晴れ
土曜日の幼稚園に 子どもたちと,お家の方に多数お越しいただきました。 ありがとうございました。 後半の部, 年中・たんぽぽ組の親子製作は, 「三角馬」。 角材を三角に組んで,ボルト・ナットでとめて, テープや油性ペンなどで色や模様を施しました。 滑り止めに,椅子の脚用のゴムキャップも履かせました。 三角馬が出来上がると,家族で記念写真。 そして,早速チャレンジ。 ![]() ![]() ![]() ゴミ0の日の活動![]() ![]() ![]() 年中組と年長組の子どもたちは,地域の船岡山へ,清掃活動に出かけました。 最初はあまり見つかりませんでしたが,やはりたくさんの人が集まる公園や頂上付近にはたくさんのペットボトルや空き缶,紙くず,新聞紙,タバコの吸い殻などなどが落ちていました。子どもたちは「あった」「見つけた」と積極的に拾っていました。 みんなで見つけたゴミを集めると,45Lのゴミ袋がいっぱいになりました。 ゴミを拾ってきれいにした気持ち良さを感じ,また,ゴミが落ちないようにするためにはゴミを持ち帰る,ゴミ箱にきちんと捨てることを約束しました。 帰り道でも,「ここにはあった」「ゴミが落ちている」と,行く時には気が付かなかったゴミにも目がいき,関心の高さがうかがえました。 これからも,みんなできれいにしましょうね。 休日参観・その2
5月31日(土)晴れ,休日参観日
朝早くから,たくさんのお家の方に幼稚園に来ていただきました。 後半は,3学年全員,遊戯室に集まっての親子製作の時間。 年少・ちゅうりっぷ組の親子は,「竹こっぽり」づくり。 節のところで輪切りにした太い竹筒に飾りや目印をつけたり, 三つ編みにしたひもを竹筒に開けてある穴に取り付けたりしました。 出来上がると早速,遊び始める子どもたちと見守るお家の方たち。 お家の人とつくった,世界で一つの遊具。 竹やひも・・・素朴な材料で,簡単につくれますし, 壊れても自分たちで直せます。 電池や電子部品を組み立ててあるような, 買い与えて,壊れたら自分たちでは途方に暮れるような 最近のおもちゃにはない良さがありますね。 ただ,乗れることだけが,一番のねらいではありません。 また,竹こっぽりだけでは実現できないこともあるでしょう。 子どもたちと竹こっぽりのある生活を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|