京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:26
総数:198747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

虫も花も

5月23日(金)晴れ
「えっ,これ何?」
「テントウムシの幼虫。」
年中・たんぽぽ組の子どもたちが花や葉っぱを
かき分けて,テントウムシの幼虫さがし。
親の姿からは想像もつかない幼虫の姿。
手にのせて見せてくれました。(上)
(手にのせられるようになったなんて,お母さんもびっくり)

年長・すみれ組の子どもたち。
花壇やプランターの整理,お掃除をした後の草花は
ままごとのごちそうの材料にしました。
(真ん中)水に浮かすときれいでしょ。こぼさないように・・・。
(下)お日様が当たると,暑くてしおれるから・・・。
囲って,ふたをして,冷蔵庫!


画像1
画像2
画像3

ふしぎ〜

5月23日(金)
今日も気持ちのいいお天気でした。
年長・すみれ組の子どもたちが,新しく入った苗の植え付けをしてくれました。
賀茂ナスとサトイモ。

植え付けを終えて,早速水やりを始めた子どもたちが見つけたのは,
サトイモの葉っぱの上を転がるふしぎな水の玉。
それに,ジョロで水やりをしたのに,
サトイモの葉っぱが全然濡れていないなんてふしぎ。
じゃあ,キャベツの葉っぱはどうだろう?
いろいろなふしぎを見つけるすみれ組の子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

親子遠足「梅小路公園」その1

画像1
画像2
画像3
涼しい風が吹く梅小路公園に親子遠足に出かけました。

お家の人と一緒に遠足に行くことを楽しみにしていた子どもたちは,リュックに大事なお弁当とお菓子を詰めて元気に梅小路公園の集合場所にやってきました。

まず,保存展示してある市電の前でクラス毎に親子で記念写真をとったあと,芝生広場にてゲーム遊びをしました。

最初は子どもたちの大好きな「キャベツはキャッ」でウォーミングアップを行いました。
2番目に,大好きなお家の人と先生をゴールにして「よーいどん」とかけっこしました。ゴールした子どもたちはお家の人に抱っこしてもらたり,クルクル回してもらったり,ギュッと抱きしめてもらったりして触れ合いました。
3番目に,風船リレーをクラス対抗でしました。お家の人とお腹で風船を挟んで落とさないように運びました。年少組はお家の人と一緒に風船を持って走りました。仲良くカニさん歩きをしたり,お母さんが子どもを抱っこして走ったり,微笑ましい姿がありました。
最後に,年少組が大好きな「むっくりくまさん」を全学年の親子でしました。最初は子どもたちがくまさんに,次にお家の人がくまさんに変身して追いかけました。大好きなお家の人を「ウォー」と吼えながら笑顔で追いかけることを楽しんでいました。

親子遠足「梅小路公園」その2

楽しくゲームをしたあとはビンゴラリー。広い公園内をたくさん歩いて、先生たちを探して、先生たちからもらったシールを集めると、ビンゴが完成します。初めてのビンゴゲームでしたが親子そろって楽しむことができました。

いっぱい遊んだあとは、待ちに待ったお弁当タイムです。子どもたちと保護者の方々が集まって、なごやかな雰囲気の中で食べるお弁当は特別に美味しかったです。

お弁当のあとは、親子そろって公園内を自由に散策したり、公園内の小川に入って水遊びを楽しんだり、新しくできた“すざくゆめ広場”の遊具で遊んだり、親子やお友達同士で楽しい時間を過ごしました。

お家の人と一緒に出かけて楽しく遊んだ遠足は、子どもたちにとって素敵な思い出となったことでしょう。お天気にも恵まれ、大きな怪我もなく、無事に楽しく一日を過ごせたことを、教職員一同嬉しく思っています。保護者の皆様、そして子どもたち、今日一日お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

苺がたくさんできました!

幼稚園の庭で今年はたくさんの苺ができました。
子どもたちは自分で葉っぱの下に隠れている苺を探します。

「あった!」と苺を手に取ると裏がまだ白かったり,虫に食べられていたり・・・残念そうな顔をしながら,それでもおいしい苺探しに夢中です。

真っ赤な苺を見つけて「いただきまーす!」
友達と一緒に食べるとおいしいね!自然と顔もにっこり!

「おおきくなぁれ」と水をやりながら,日に日に緑から赤へ変化する苺を見て,植物の生長を感じている子どもたちです。
画像1画像2画像3

ランチパーティー

画像1
画像2
画像3
 今日は,ランチパーティーの日。
全クラスみんなで,遊戯室でお昼ご飯を食べました。
メニューは,幼稚園で収穫した野菜を使ってのお料理です。
昨日みんなで収穫したえんどう豆の豆ごはんと塩茹でをしたそら豆,
人参と人参葉のおひたし,玉ねぎ入りの味噌汁。
そして,今回は,初めてのランチパーティーということで,
特別に炒めたウインナーとゼリーもありました。
 日頃,お家で野菜を食べない子どもも,
幼稚園で収穫した野菜は特別だそうで,
みんなよく食べていました。
 おかわりもたくさんしていましたね。

 今日も朝から,年長の子どもたちがお米を洗ったり,
人参や玉ねぎを収穫したりして大活躍。
また,テーブルの準備や配膳,片づけもしました。

 みんなで食べる食事はおいしいね。また,来月も一緒に食べようね。

5月生まれのお誕生日会

 5月生まれのお誕生日会をしました。
司会は年長児です。
始まりの挨拶をし,手遊びを進めてくれました。
誕生日の友達にプレゼンを渡したり,みんなでお祝いの歌を歌ったり,
インタビューで好きな食べ物を聞いたりしました。

 最後は,先生からのお楽しみでペープサートのお話を見ました。
お誕生日の子どもたちは,みんなにお祝いをしてもらってとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

えんどう豆とそら豆の収穫をしたよ

画像1
画像2
画像3
 11月に蒔いたえんどう豆とそら豆が,花を咲かせ,実を膨らませ,日に日に大きくなっていきました。子どもたちは,毎日水やりをしながら,よく豆を触っては,「ぷくってなってきたよ」「大きくなってきたし,もうできたかな・・」と,楽しみにしていました。

 今日,みんなで豆の収穫をしました。
年長組の子どもたちは年少組の子どもに教えてあげながら,一緒に豆をとりました。
年中組の子どもたちは,たくさん見つけてとりました。
 
 さやを開けると,中から豆が出てきました。「そら豆くんのベットはふわふわや!」「(えんどう豆)たくさん入っている〜」「これは,赤ちゃん(豆)や」など出てきた豆を楽しみながら,中から取り出していました。

 明日のランチパーティーで,豆ごはんとそら豆を食べようね。

ちまきつくり

 今日のにこにこ広場(預かり保育)は,ちまきをつくって食べました。
4歳児と5歳児の混合のグループでに分かれ,5歳児がリードしてつくりました。

 粉を混ぜ,お湯を入れて混ぜ,そしてレンジで加熱。
そして,袋に入れてこね,笹の葉に包みました。
 蒸し器で蒸して,出来上がり。

 笹の香りがして,おいしさを増しています。
子どもたちは喜んで食べていました。

 
画像1
画像2
画像3

さくらんぼクラス6月のお知らせ

5月26日(月)は,乾隆幼稚園で人形劇を楽しみましょう。
「劇団みのむし」さんに来ていただきます。
子どもはもちろん,大人も楽しめますよ。
誘い合わせてお越しください。

6月の予定をお知らせします。
配布文書(右端のメニューから開けられます)をご覧ください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 人形劇を楽しむ会,さくらんぼクラス・教育相談,にこにこひろば
5/27 お散歩遠足(年少),にこにこひろば
5/28 午後保育あり,さくらんぼクラス・教育相談, 幼稚園PTA連絡協議会総会・講演会
5/29 午前保育,耳鼻科検診
5/30 ゴミ0の日の活動,にこにこひろば
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp