京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:22
総数:198775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

すみれ組のこいのぼり

年長・すみれ組の子どもたちがみんなでつくったこいのぼりは,
はじめはお部屋で泳いでいました。
それから,園庭に貼ったひもにかかって泳いでいました。
そして,とうとう屋上のポールに揚げて泳がせました。
風に吹かれて,元気いっぱい泳ぎます。
バサバサと音もします。
画像1
画像2

なにができるかな?(年少組)

ちゅうりっぷ組の保育室では、朝から牛乳パックやお菓子の空き箱、紙芯やプリンカップなどの廃材を、お部屋の中央の机の上ににたくさん出しておきました。
すると数名が机を囲んで興味深そうに見ていました。「いろんな箱があるね。これで何かつくれないかなぁ」と教師が箱を積み上げ始めると「僕もやりたい」「私も〜」とみんなが次々と廃材に手を伸ばしました。セロハンテープカッターを使うのも初めての子どもたち、少し固い箱や牛乳パックをはさみで切るのも難しかったのですが、教師と一緒に切ったり貼ったりを楽しむうちに「先生見て〜。電車できたよ〜!」「ぼくはバンバン(鉄砲)できたで」と自分なりに箱をつなぎ合わせて出来上がったものを得意そうに見せてくれました。

このように3歳児をはじめ、幼児が自分なりに創造し工夫しながらつくりあげる経験を、これからも大切にしたいと思っています。お菓子やティッシュの空き箱、プリンやゼリーのカップ、ペットボトルや乳酸菌飲料容器、トイレットペーパーの芯、卵パック、その他子どもの手に合って工作に使えそうなものがありましたら、幼稚園に持たせていただけると有り難いです。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。




画像1
画像2

野菜の花

乾隆幼稚園では,野菜や果物をはじめとして,
年間約100種類を栽培しています。
「えっ,ジャガイモってこんな花が咲くの?」
「これがホウレンソウの花?」
そんな「ほんまもん」との出会いや驚きを大切にしています。

写真は上から,
ジャガイモの花

ネギの花・・・ネギ坊主

ホウレンソウの花
画像1
画像2
画像3

体重測定をしたよ

 今日は今年度2回目の体重測定の日でした。
 
 年長組の子どもたちは,年少組の子どもたちの着替えなどのお手伝いをしました。

 年長組の子どもたちは,まずは保育室に年少組の子どもを呼びに行き,手をつないで保健室へ行きました。
そして,年少組の子どもたちの服や靴下を脱がせてあげたり,名前をかわりに伝えたり,体重測定器の乗り方を知らせたり,また服などを着せてあげたり,大忙しでした。
 測定が終わると,なぜか年少組の子どもを膝の上に乗せて座っていました。
  
 終わってから,今度は,自分たちの番。年少組の子どもが保健室から出ると,「あ〜疲れた・・・」と,大きなため息をついていました。
 
 今日のお手伝い,とてもよくがんばりましたね。もう,りっぱなお兄さんお姉さんの姿でした。


 


 
画像1画像2

畑の「ベッド」を作ったよ!

画像1
画像2
花壇の土を掘り起こし,野菜の「ベッド」を作りました。
子どもたちは土の中に球根を見つけると
「あっ,何かある」と急いで掘り起こしていました。

掘り起こした球根を手に取り「何かな?」と先生が尋ねるても,
子どもたちからは「・・・」。
でも,ひとりの子どもが「ちゅうりっぷ?」と小さな声で答えました。
そう,これまでチューリップが植わっていた花壇でしたからね。

みんなで掘り起こした土の中から球根や幼虫が出てきたり,
ダンゴ虫を見つけたりと次々いろいろなものが出てきて,
まるで宝探しのようでした。

みんなで作った土の「ベッド」には今度は何の野菜が眠るのかな・・・?


ちゅりっぷの球根を掘ったよ!

4月に綺麗に咲いていた,一人一鉢栽培のちゅうりっぷの球根を掘り起こしました。

手やスコップを使って掘っていくと,中から球根が顔を出しました。
「赤ちゃんみたいにちっちゃいな!」「おっきいの見つけた!」と嬉しそうに話す子どもたち。
1つの球根がいくつもの球根に増えていました。
冬になったらお家の人と植えようと,大切にもって帰りました。

タライの水で綺麗に洗った植木鉢で今度は夏野菜を育てる予定です。


画像1
画像2

砂場にて (年少組)

休み明けの月曜日、久しぶりに子どもたちの元気な声が幼稚園に響いています。

3歳児ちゅうりっぷ組の前の砂場では、園長先生と子どもたちが一緒に大きな山をつくっていました。「わぁ〜すごい!」と次々に子どもたちが集まって、山はどんどん大きくなっていきます。やかんに水をいっぱい汲んで山にかける子ども、スコップで山をトントンと叩いて固めている子ども。みんなの力で今までに見たことのないぐらい大きくて強い山が出来上がりました。

「さぁ〜みんなで山登りだぁ!」の掛け声に、みんな大喜びで山のてっぺんまで上がって「ばんざ〜い」と叫んだり、てっぺんからジャンプして飛び降りたり、大きな大きな山は子どもたちの最高の遊び場となっています。
画像1
画像2
画像3

お花のプレゼント(年長)

 5月9日(金)

 お花がとてもきれいな季節です。幼稚園の園庭にたくさんのお花が咲き,チョウチョやテントウムシなどのたくさんの虫たちも遊びにきています。

 お花をお家にも飾り,家族皆さんでお花を囲んで楽しんでいただこうと,お花のプレゼントをすることにし,日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントつくりをしました。

 まずは,籠づくり。2〜3本のモールをねじって持ち手をつくり,カップにつけました。そしてカラービニールテープで飾り付け素敵な入れ物に仕上げました。カードもつくりました。

 そして,園庭のお花を摘み,吸水スポンジを入れた籠にお花を生けました。「お母さん,お花好きやし、嬉しいって言わはるわ」「お父さん,ピンク色好きなんや」「お母さん,黄色が好き」と家族の方を思い浮かべながらつくりました。
 どれも個性たっぷりの素敵な花籠ができました。

 降園時,お家の方に花籠を渡すと,お家の方もにっこり。
お家の方に喜んでいただき,子どもたちも,一段と嬉しそうでした。
笑顔の花がたくさん咲きました。
画像1
画像2
画像3

英語で遊ぼう

5月9日(金)
今日の「にこにこひろば」(預かり保育)の時間は,
「英語で遊ぼう」でした。

英語であいさつしたり,
英語の歌に合わせて体を動かしたり,
英語の絵本を見たりして
あっという間の30分。
おやつにも,英語で動物の名前が書いてある
動物ビスケット。
先生は日本語を使わないんだけど,
子どもたちは困った表情も見せずに楽しそうでした。
また,英語で遊びましょう。

画像1
画像2

テスト!!!!!!!!

緑がいきいき。
気温はぐんぐん上がってきます。

今年は,水を霧状に噴射するノズルの付いたチューブの
設置場所を変えてみました。
園庭の真ん中あたりです。

子どもたちが遊んでいるところでテスト運転。
集まってきた子どもたちから歓声が上がりました。

暑さ対策として幼稚園に導入していただいたものです。
効果的に活用して行きたいと思います。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 葵祭見学,安全の日,にこにこひろば
5/16 ノーテレビ・ノーゲームデー,絵本の日,にこにこひろば
5/19 聴力検査,さくらんぼクラス・教育相談,にこにこひろば
5/20 誕生会,ランチパーティー,にこにこひろば
5/21 眼科検診,さくらんぼクラス・教育相談
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp