京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:26
総数:198754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

「めざせ100冊!親子で絵本」表彰式 その3

親子で絵本!

子どもの想像力が育ちます

たくさんの言葉に出会います

子どもに愛情を与えます


子どもは絵本を通して,ワクワクドキドキの世界を楽しみます。

文字が読めるからといっても,絵本を楽しんでいることにはなりません。

身近な人の肉声で読んでもらうことで,話の内容を何倍も理解し,

お話のもつ楽しさ,雰囲気,言葉のリズム感などを楽しむことができるのです。

家庭では1冊の絵本を繰り返し読んでもらったり,

1つの場面を心ゆくまで見たり,細かいところまで注目したり,

心地よい言葉を覚えたりしてますます絵本を身近に感じることができるでしょう。

また,絵本を読んでもらって楽しかったという感情は

親への愛情を感じ子どもの情緒が安定します。

子どもの思わず発する言葉やつぶやき,話しかけにうなずいたり,

共感したりして,絵本を通じて子どもの心に寄り添いましょう。

親子の大切なコミュニケーションの場になるでしょう。

・・・「読書ノート 親子で絵本!」より

100冊の絵本と出会うことは,誰かさんとの競争ではありません。
同じ絵本をもう一度見ても,新しい絵本に出会うのと同じくらい楽しめることがあるかもしれませんから,その都度カウントすることもいいでしょう。
月刊誌も1年で12冊楽しめましたね。
幼稚園で借りた絵本もプレゼントとして買ってもらった絵本も図書館で借りた絵本も・・・。自分で絵本を作ったお友達もいるのかな?
難しいルールもありません。

1年で100冊!達成できてよかったですね。
来年度も,楽しんで100冊をめざしましょう。
画像1画像2画像3

平成25年度 終業式

3月24日(月)
平成25年度終業式を行いました。
いつもなら右の端にいる年長・すみれ組の子どもたちの姿がありません。
修了していったからです。
終業式はいつもより静かな式になるのかなと思っていましたが,
なんと,その逆!
元気な声が遊戯室に響いて,びっくりするくらいでした。

年少・ちゅうりっぷ組さんも,
年中・たんぽぽ組さんも,
今日が最後の日になりました。
春休みが明けたら,
それぞれ,一つずつ学年が上がりますね。
うれしいですね。

最後に,進級のお祝いに
乾隆教育後援会から
お祝いの品物をいただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

「めざせ100冊!親子で絵本」表彰式 その2

「よんだ絵本はなあに?」
「すきだった絵本はなあに?」
*親子でたのしんだ絵本を書きとめておきましょう!*

こんなふうに,読書ノート「親子で絵本!」の表紙には書いてあります。
幼稚園の頃の絵本の思い出が残るように,ノートに記していただきました。

そして,一年間で100冊達成したことを賞して,
教育委員会から一人一人に賞状をいただきました。
一人一人と言っても,親子での達成です。
賞状は,親子で受け取っていただきました。

賞状を手渡すと,
「毎晩寝る前に,お父さんに読んでもらってたもんな。」
ご家族で絵本に親しんでいただいているのだなということも
聞かせていただきました。
画像1画像2

「めざせ100冊!親子で絵本」表彰式 その1

幼稚園の子どもたちは,絵本が大好きです。
乾隆幼稚園では,毎週曜日を決めて,
学年ごとの絵本の貸出をしています。
貸し出しには,教育委員会に作成,配布していただいた
「読書ノート 親子で絵本!」を活用しています。
また,毎月16日の「ノーテレビ・ノーゲーム・デー」の前日には,
年間定期購読している月刊誌を持ち帰り,
「一緒に絵本をよもう!デー」に取り組んでいます。
「読書ノート」には,よんだ絵本を記録し,
何冊になったか,色を塗るページもあります。

今年度は,早くから,みんなで100冊をめざそうと呼びかけました。
その結果,全員が100冊を達成し,
教育委員会から賞状をいただけることになりました。

各学年の最後の貸出日に,
園長から,賞状の伝達を行いました。
つづく

画像1画像2

ご修了おめでとうございます。

3月19日(木)晴れ
あかるい春の陽ざしの中,
平成25年度の保育修了式を行いました。
在園児,保護者,来賓の皆様に見守られて,
修了児は,立派な姿で巣立っていきました。
ご修了おめでとうございます。
お元気で!!

画像1
画像2

みんなが みんなに ありがとう。

3月18日(火)
いよいよ明日,修了式。
年長・すみれ組さんとのお別れの日です。

今日は修了式の練習の後,
遊戯室にみんなが集まっていたので,
各学年でそれぞれ思いを込めて作ったプレゼントを渡しました。
すみれ組から,たんぽぽ組さん,ちゅうりっぷ組さん,教職員へ。
たんぽぽ組さん,ちゅうりっぷ組さんから,すみれ組さんへ。

「すみれ組さん,ありがとう。」
「たんぽぽ組さん,ありがとう。」
「ちゅうりっぷ組さん,ありがとう。」
みんながみんなに,ありがとうの言葉をかけました。
画像1
画像2
画像3

佛教大学のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました。

3月17日(月)
今日の預かり保育の時間は,
佛教大学児童教化研究部のお兄さん,お姉さん方に来ていただき,
人形劇を見せていただきました。
今年度も佛教大学の学生さんたちに,
何度も乾隆幼稚園に来ていただき,
人形劇を見せていただきました。
子どもたちは,舞台の人形たちにひきつけられ,
人形に声をかけて,楽しんでいました。

すみれ(年長)組の子どもたちにとっては,
今日が最後になりましたが,
これまでに,たくさん人形劇を見せていただいて,
楽しかったですね。

佛教大学児童教化研究部のみなさん。
どうもありがとうございました。

画像1
画像2

おやつ作り(預かり保育)

3月14日(金)
預かり保育のお楽しみは,おやつ作り。
みんなでホットケーキを焼いて食べました。
上に掛けるシロップは,お好きなものを自分で。
大きいのを平らげても,おかわりをする子どももいました。
口の周りにチョコレートを付けて,満足顔の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

すみれさんとは最後のランチパーティー

3月14日(金)
とうとう,すみれ(年長組)さんとは,
最後のランチパーティーになりました。

遊戯室にテーブルやいすを並べるのは,
すみれ組さんと,
すみれ組さんに教えてもらいながらお仕事を引き継ぐ
たんぽぽ(年中)組さん。
なるべくみんなの顔が見えるように
テーブルは丸く並べました。
そして,なるべく3学年が交ざるように席につきました。

袋が開けられなくて困っているちゅうりっぷ(年少)組さんの様子を見て
すみれ組さんは,自分のパンを置いて,
パンの袋を開けるお手伝いをしてくれていました。
その姿は,今度,年長組になる,今の年中組さんにも引き継がれていくことでしょう。

乾隆幼稚園では,園内の異年齢の子どもたちのかかわり合いをはじめとして,
今年度も様々な人とのかかわりを大切にして,取り組んできました。







今日は,ホットドッグとメロンパンと牛乳。
画像1
画像2
画像3

おめでとう 3月生まれのお誕生会

3月14日(金)
今日は,今年度最後のお誕生会。
3月生まれのお友達をお祝いする会でした。

いつものように,
年長・すみれ組の子どもたちが,
名前を呼んだり,
手遊びのリードをしたり,
プレゼントを渡したりして
会を進めてくれました。

3月生まれのお友達は二人でした。
二人は,一年間ずっと今日の日を
待っていてくれたのですね。
おめでとうございます。

誕生会のお楽しみは,
ペープサート「ぽんたのじどうはんばいき」でした。

そして,誕生会の後は,ランチパーティー。
みんなでテーブルを丸く並べていただきました。



画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp