京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:13
総数:198638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

一緒にしよう,せ〜の!

画像1画像2
 5月17日(金)

 先日から遊んでいた砂場の川は,今日は「温泉」に変わりました。

自分たちで水を運び,「温泉」に入って遊びました。

「あったかいで」「先生もはいり〜」。

友達もやってきて人数が増えてきました。

「こっちにもつくろうか?」と,投げかけると

水を入れ始めました。

「重たいな〜」「一緒にしよう」「せ〜の」

友達が”重い”と言った言葉に気付き,”一緒にしたらできるかも?”と

掛け声に合わせて持っていました。

友達と一緒も楽しいな〜と感じ始めているのでしょうか。

絵本のお兄さん

5月16日(木)
絵本が大好きな,「絵本のお兄さん」が,
預かり保育の時間に,たくさんのおもしろい絵本を持って,
来て下さいました。

子どもたちは,この日をとても楽しみにしているようです。
今日は,3冊の絵本を見せて,読み聞かせてくださいましたが,
絵本の世界にどんどんひきつけられていくようでした。

「絵本のお兄さん」どうもありがとうございました。
また,絵本を持って,預かり保育の時間に来てくださいね。
画像1

テラスでお弁当

画像1画像2画像3
 5月16日(木)

年少組にとっては週に一回のお弁当。

とても楽しみにしていて,昨日は「明日はお弁当ですよ」と

伝えると,「やった〜」と喜んでいました。

とっても嬉しく思いました。

今日は,テラスにテーブルを出して,少し気分を変えてお弁当を

食べました。

迎えに来てくださったお母さんに「今日,お弁当,外で食べた!」と,

一番に伝えていました。

来週の親子遠足が待ち遠しいです。

チョコレートジャムみたいやな〜泥んこ遊び

画像1画像2
 5月16日(木)

 まえにも泥んこ遊びをしていたのを覚えていて

「先生,チョコレートつくろう!」と誘いに来ました。

「あっちでしよう!チョコレートになるし」

数人の子どもたちとそこの場所に行き,始めようとすると

「水いるで」とAちゃん。「だれか入れて来て」「…」

「じゃあ先生入れて来て」その話を聞いていた年長の

男児数人が「ぼくが入れて来て上げる」「ぼくも」と

水を取りに行ってくれました。

「流すで〜」”じゃあ〜”と流れると,みんなで土をこね始めました。

「なんかチョコレートジャムみたいやな」

「ドロドロしてるな」「なんかあったかいで」

「足型に水がたまってる」

いつの間にか,靴も靴下も脱いで”ペチャペチャ”と,感触や音も

楽しんでいました。

感じたことを言葉にしたり,黙って自分なりの思いを感じたりしながら

泥んこ遊びを楽しみました。

葵祭を見に行ったよ

画像1画像2画像3
 京都の三大祭りの一つ,葵祭を京都御苑に見に行ってきました。
「すみれさんだけが行くんやな」と特別な思いをもち,楽しみにして出かけました。

 京都御苑の中を歩いていると,ちょうど門から牛車が出てきて,興味をもって見ていたした。また「葵の葉っぱには,神様が宿っていてみんなの幸せを願っている」と言うお話を伺うこともできました。
 行列は,京都市教育委員会がご用意していただいた観覧席から見せていただきました。

 暑い日でしたが,伝統文化に触れるいい体験をすることができました。

せんせい,みててな〜手洗い,うがい

画像1画像2
 5月15日(水)

 入園して一月あまりが過ぎました。

今年はお天気の良い日が多く,みんな元気に園庭で遊んでいます。

外から帰ってくると,手洗い,うがいも友達がしているのを見て

「わたしも」「ぼくも」と,しています。

「せんせい,みててな〜」上を向いてゴロゴロゴロといい音が

聞こえてきます。

はじめのうちは入れにくかったコップ袋への片付けも,

できるようになってきました。

「ほら,できた!」嬉しそうに見せていました。

種まきしましょう。(さくらんぼクラス)

5月13日(月)
さくらんぼクラスでは,
「種まき」をしました。
牛乳パックの「植木鉢」に土を入れて,
好きな種をひとつまみまいて,
最後に土をうっすらかぶせました。
種は,百日草,ナデシコ,マリーゴールドの3種類。
お家に持って帰ってもらいました。
きれいな花が咲くといいですね。
上手にお世話してくださいね。
画像1

砂場に川ができたよ〜

画像1画像2
 5月14日(火)

 お部屋の前の砂場では,穴を掘って遊んでいました。

ドンドン掘って行くうちに「なんか道みたい!」「もっと

長くしようか」「ここはカーブ」などいいながらつくっていました。

「水を入れたら?」「水とってこよう」と水を入れると,水が流れるところと,

たまるところがありました。

流れる様子を見て「なんか川みたいやな〜」「じゃあ川にしよう〜」

ドンドン水を入れていくうちに,自分たちも入りたくなってきました。

自分で靴と靴下を脱いで,気持ちよさそうに水遊びを楽しみました。

テラスでおうちごっこ

画像1画像2
 5月14日(火)

 今日も暑い一日でした。

でも年少組の部屋の前は,木の陰があったり風通しがよかったりして

気持ちよく過ごせました。

 テラスにござを出しておくと,「先生,ここであかちゃん寝かせて

あげていい?」と,おうちごっこが始まりました。

テーブルを運んだり,お料理をもってきたりして,見ていると

なんだか「ぐりとぐら」のお話を思い出すようでした。

やがて,年長児のおねえさんが遊びに来てくれてとてもにぎやかに

なりました。

 

♪あくしゅでこんにちは〜

画像1画像2
 5月13日(月)

 お帰りの用意が出来たので,♪あくしゅでこんにちは〜の

歌を歌うと,「先生,あくしゅ」と,たくさんの手が出てきました。

一人一人の手を取ってあくしゅをしていたのですが,ふと「ともだちとしたら…」と

思って,友達の手をとりあくしゅしたり,”おはなし”したりしていました。

「もっとしたい〜」「もう一回!」リクエストがありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 平成25年度終業式

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp