京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:158703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

休日参観

 たくさんのおうちの方々,地域の方々に,子どもたちが,いつも通りがんばって学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。
 3校時は,ゆめタイム(全校音楽集会)でした。今回は,低学年「ビリーブ」,中学年「パレード ホッホー」,高学年「君をのせて」を互いに聴き合い,感想を交流しました。低学年は,一生懸命歌う姿が可愛らしく,中学年は,2つの違う感じの旋律を,リズムにのって楽しく合わせて歌いました。高学年は,気持ちのこもった美しい合唱を聴かせてくれました。
 25年度が始まって2カ月余り。子ども達の色々な姿を見ていただけたことと思います。
画像1
画像2

幼小連携「緑のカーテン」

画像1画像2画像3
 4年生と楊梅幼稚園の子どもたちが,ツルレイシ・ひょうたんの苗を植えました。〜緑のカーテン〜ができるぐらい大きく育つといいですね。これからも一緒に世話をして成長を見守ります。

「ごみ0の日」の取組

 5月30日,「ごみ0の日」の取組をしました。3年生から6年生までは縦割りグループで,校外に出かけ,醒泉の町をきれいにしました。堀川通りの万寿寺通から松原通,五条通北側の堀川通から西洞院通までです。色々なごみをたくさんごみ袋に入れて,得意げな子どもたちでした。
 1年生と2年生は,校庭の草引きをしました。
 町や校庭がきれいになるのは,とっても気分のいいものです。普段から,気付いたごみは,自分からごみ箱に捨てられるような子どもに育ってほしいと考えています。
画像1画像2

給食・・・沖縄の料理

 チャンプルとク―ブイリチ―とパインゼリー。パイナップルは沖縄産のものだそうです。
 チャンプルーは色々なものを「まぜる」という意味だそうで,今日のおかずは厚揚げと玉ねぎ・人参・鶏肉・もやし・卵のチャンプルーでした。
 ク―ブイリチ―の「ク―ブ」は「こんぶ」,「イリチ―」は「いため煮」という意味だそうで,今日のおかずは細切り昆布と豚肉,こんにゃくに切干大根が入っていました。
 給食では,京都ならではの献立はもちろん,ほかの地方や国々の料理が色々出てきます。
画像1

春の遠足

 1,2,3年生が宝ヶ池子どもの楽園に遠足に行きました。最高のお天気で,木々の緑が目にまぶしく輝いていました。
 午前中は,縦割りグループでオリエンテーリング。なかよくポイントを回って楽しみました。
 その後は,お楽しみのお弁当。涼しい木陰でいただきました。
 午後からの自由遊びでは,巨大滑り台やバスケットブランコ,ザイルクライミングなどで思いっきり遊びました。少しへとへとに疲れていた子どもたちですが,満足げな様子でした。1年生もしっかり歩いて,学校まで帰ってきました。
画像1
画像2

骨が取れるかな?

 23日の給食には,「さばのしょうが煮」が出ました。
 1年生の教室を覗くと,担任に教わったのか,上手に背骨を取って食べている子どもがたくさんいました。もちろん背骨以外にも骨がたくさんあるので,その1本1本を上手に取りながら食べるのは,なかなか難しいことです。
 学校給食には,さば以外にいわしやさんまなどの魚も出るので,そのたびに,骨取りに苦労する子どもの姿もよく見かけます。骨が上手に取れるようになり,魚大好きっ子になってほしいと思います。
 おうちでもまた,魚の骨を取るコツを伝授してあげてください。
画像1
画像2

クラブ活動本格始動

 今年度よりクラブ活動・委員会活動を火曜日の6校時に設定しています。
 クラブ活動では,活動計画を立て終わり,いよいよ本格的に活動を開始しました。4年生から6年生までの子どもたちが,共通の興味・関心の下,交流しながら活動を楽しみます。学級・学年だけではできない幅広い経験ができればと思います。
画像1

第1回ゆめタイム

画像1画像2画像3
 今年度初めてのゆめタイム(全校音楽集会)がありました。今回の歌は,校歌と「歌声のメッセージ」です。「歌声のメッセージ」は,昨年度に引き続き,ゆめタイムのテーマソングです。
 前半のはずんだ感じと後半のなめらかな感じを歌声で表現しました。子どもたちのやさしくて美しい声が,体育館に響きました。
 次回のゆめタイムは,6月15日の土曜参観日です。どうぞお越しください。

 

縦割りグループ顔合わせ

 今年度の縦割りグループが決まりました。赤青黄の3つの組それぞれが6つのグループに分かれ,それぞれのグループは,1年生から6年生までの12人ほどのメンバーで構成されています。この赤青黄の組で運動会も競い合います。
 その縦割りグループの顔合わせを,昼の帯タイムに行いました。
「だれと一緒かな?」
ドキドキしながら集まってきた子ども達です。自己紹介をした後,これから毎月行われる縦割り遊びでどんな遊びをしたいか,話し合いました。
 一緒になかよく遊ぶ日が楽しみですね。
画像1画像2

第1回おやじ・おふくろの会  ソフトボール

 小雨の中,ソフトボールが行われました。子どもたちも低学年から高学年までたくさん参加し,お父さん,お母さん方も一緒に楽しみました。キャッチボールやバッティングの練習から始め,最後は試合形式で行われました。とても盛り上がっていましたが,雨が強くなってきたところで,終了となりました。来月は,バスケットボールの予定です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育計画

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置についてのお知らせ

お知らせ

その他のお知らせ

京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp