京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:21
総数:198808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

動物園に行ったよ!

画像1画像2画像3
11月14日(木)


 園外保育で京都市動物園に行ってきました。


 「わぁ!キリンや!!」「いっぱいいるなぁ〜!」と,
大盛り上がりの子どもたち。


Aくん「あ!こっちにもいるで!!」
友達「なになに!?…動いてへんやーん!」

本物そっくりのキリンの塔を見てみんなで大笑いしていました。


 フラミンゴを見たときは,
「え!?足一本しかないやん!」「違うで!こうなってるんや!(片足を折り曲げて)」と,友達と動物の不思議を話し合っていました。


 今日はいろんな発見や不思議,驚きがありました。


 今日あったこと,おうちでたくさん話してあげてね。
 

動物博士に質問したよ

 〜園外保育(動物園)年長組〜

 今日は,子どもたちの大好きな動物たちがたくさんいる動物園に出かけました。

 動物の絵本を見ながら,いろいろな動物に興味をもち,動物の不思議や疑問も出てきました。「動物園に行ったら,聞いてみようか」ということで,特に,動物園に出かけることを楽しみにしていたようです。

 「僕,動物博士に質問するの」とバスに乗りながらAちゃん。他にも,「カピパラを見たいな。Bちゃんが見たけど,どんなのかな?」「ライオンもいるよ。前に行った時,鳥を食べていた」など,期待をもっていました。

 動物園に着くと,子どもたちの笑顔が増しました。
「キリンだ〜」「こっちには,ゴリラがいるよ」「あっ ゾウだ!」と,園内を興奮しながら見て周りました。

 後半は,楽しみにしていた動物園の方のお話を聞く時間。
「ライオンはどうして鬣があるのか?」「ライオンとトラの違いは?」「キリンの水の飲み方は?」「キリンの指は何指?」などライオンとキリンについて,たくさん教えていただきました。
 また,「なぜ,コウモリはぶら下がっているの?」「ヘビに手や足がないのはなぜ?」「きりんの模様の色が違うのはどうして?」「人間にはどうしてしっぽがないの?」など
子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
 一段と動物に関心をもち,動物のことが好きになったようです。

 今日は,動物園の方に大変お世話になりました。
 ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日は,幼稚園大会

画像1
 京都市立幼稚園16園の年長児と保護者が集まって,幼稚園大会が開かれました。

 京都コンサートホールのピカピカな舞台で,乾隆幼稚園の子どもたちはたくさんの友達と一緒に歌を楽しんで歌いました。

 保護者のみなさま,子どもたちに大きな拍手をありがとうございました。

明日は,幼稚園大会

画像1
画像2
画像3
 明日は,幼稚園大会です。
乾隆幼稚園の子どもたちは,翔鸞幼稚園,京極幼稚園,伏見板橋幼稚園,伏見住吉幼稚園の子どもたちと一緒に,歌を歌います。
 
 今日は,たんぽぽ組さんやちゅうりっぷ組さんがお客さんになって,見にきてくれました。少し恥ずかしそうな子ども,緊張している子どももいましたが,歌い終わると「かっこよかった」「すごくかった」と,言ってくれて,とても嬉しそうでした。

 いよいよ,明日は,ピカピカの京都コンサートホールの大きな舞台に立って歌います。
お家の方に見ていただくことをとても楽しみにしています。
 たくさんの友達と楽しんで歌っている姿をご覧くださいね。

 明日も,とても寒くなりそうですが,みんな揃って参加できますように。
京都コンサートホールで待っていますね。

遊戯室へ遠足に行こう!〜年中組さんと一緒に

画像1画像2
 11月12日(火)

 あさっては楽しみにしている動物園の遠足です。

年少組にとっては初めて年中・年長組との園外保育になります。

そこで,今日は年中組さんと一緒にお弁当を食べることにしました。

ランチパーティーでは全園児一緒に食べていますが,ござを敷いて

お弁当を食べるのは初めてでした。

最初は少し距離を置いて座っていたのですが,徐々に近づきながら

おしゃべりしたりして食べていました。

ごちそうさまの時には,年中組のお当番の子どもたちが「ごちそうさま」を

する姿を見て,「一緒にしたい」と言って,並んでしていました。

あさって晴れるといいな〜

ジュズダマで遊んだよ

画像1画像2画像3
 秋は木の実だけでなく草にも実がなります。
ジュズダマと言う草には,その名前の通り,
素敵な玉のような実がなります。

 たくさん実のなったジュズダマの枝をテーブルの上に出しておくと,
興味をもった子どもたちが集まってきて,実を取って遊び始めました。
はじめは実の形から思いついたのか,「鍵にしよう。」と言って遊んでいましたが,
玉の中心の胚を取り除き,糸が通るような空洞が出来ることを知らせると,
「ビーズみたい。」「おしゃれ屋さんしよう。」と,玉にワイヤーを通してアクセサリーをつくって遊び始めました。中には,画用紙でつくった文字盤をつないで腕時計にしている子どももいました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちもやって来て「何してるの?」「わたしもしたい。」と,
一緒につくり始めました。
指輪やブレスレット,ネックレスがたくさん出来ました。
「宝石みたい。」「これ,わたしの宝物にしよう。」と大事そうに身につけている子どももいました。

音楽かけて!〜みんなで踊ろう!

画像1画像2画像3
 11月11日(月)

 音楽をかけて踊ったり,自分でつくった「マラカス」を鳴らしたりすることが

おもしろくて「先生,音楽かけてしよう」と誘いに来ます。

音楽が聞こえてくると,部屋にいなかった子どもたちも飛んできて

一緒に踊り始めます。

手をつないで大きな円も出来ました。

みんなで一緒にすることも楽しくなってきました。




オルゴールコンサート

11月11日(月)
今日のさくらんぼクラスは,
「オルゴールコンサート」でした。
オルゴールサロン・ヒロの辻井先生にお越しいただき,
オルゴールをすぐ目の前で演奏していただきました。
音だけでなく,動きや姿のかわいいものも見せていただきました。
お母様方にもほっこりとしたひと時を過ごしていただけたのではないでしょうか。
ご参加ありがとうございました。
そして,辻井先生ありがとうございました。
画像1

オルゴールコンサート(さくらんぼクラス)

11月11日(月)のさくらんぼクラスは,
「オルゴールコンサート」です。
オルゴールサロン・ヒロの辻井先生にお越しいただき,
オルゴールを間近で演奏していただきます。
保護者の方もほっこりなさってください。

さくらんぼクラスは,原則,月曜日,水曜日の午前中,
10時から11時半に開いています。
どうぞ,お誘い合わせてお越しください。
お待ちしています。
画像1

関西幼稚園連合会教育研究大会・京都大会

11月9日(土)
京都駅の駅ビルにあるホテルグランビア京都を会場に
第115回関西幼稚園連合会教育研究大会・京都大会が開かれました。
表彰式や記念講演会の後,ポスター発表の時間があり,
乾隆幼稚園も保育の取組をまとめて,発表しました。
タイトルは,「幼稚園における環境教育の取組」。
たくさんの方に見ていただきました。
※「ポスター発表」というのは,パネルに掲示物を貼って,それを見ていただいたり,説明をしたり,意見交換をしたりする形の研究発表です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp