![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:8 総数:206710 |
生活発表会 3![]() ![]() 年少組にとっては初めての生活発表会でした。 電車の好きな子どもたちは,これまで,電車をつくって遊んだり自分が電車になったりして遊んで来ました。そのうち,電車になっている子どもたちに,「どこへいこう?」と尋ねて返ってきた「動物園」「公園」「雪があるところ」など,好きなところでの表現遊びをました。「明日はまた公園にいこな〜」と楽しみにするようになりました。 そんなある日,「おおかみと七匹のこやぎ」の絵本を読みました。子どもたちはとてもそのお話を気にいって,自分でも見るようになり「このお話がすきなんだよな〜」と言っていました。 「先生,鬼ごっこしよう」と誘ってきていた子どもたちもいつの間にか「おおかみごっこしよう」と言うようになり,担任がおおかみになって逃げる子どもたちを追いかけるようになりました。 電車ごっこをする子どもたちと遊んでいると「ここははこやぎさんのおうちです。おおかみさんは入れません」と言ったので,「おかあさんよ,あけてちょうだい」と担任が言ったことがきっかけで,「おおかみと七匹のこやぎ」ごっこが始まりました。「もう一回しよう」「また明日もしよな」そう言って言葉のやり取りを楽しむ姿も見られるようになりました。 子どもたちと電車ごっこや鬼ごっこ,言葉のやり取りを楽しんで遊んできたことを 今日の生活発表会で見ていただきました。 初めてで,いつもと違う雰囲気や大勢のお客さんににびっくりしていましたが, 終わってから「おもしろかった」「楽しかった」「見てもらって嬉しかったけど,今は眠い」「またしたい」等自分なりに感じた思いを伝えていました。 また,ごっこ遊びの中で踊った「しんかんせんでゴ―ゴ・ゴ―」では,お客さんに手拍子もしてもらい張り切って踊っていた姿が印象的でした。 あたたかい拍手をありがとうございました。 生活発表会 2
「だいすき けんりゅうようちえん」の歌詞にもあるように,遊ぶことや歌を歌うことが,大好きな乾隆幼稚園の子どもたち。
3歳児ちゅうりっぷ組は「さっとにげました」「くいしんぼうおばけ」の歌を,手遊びを交えて歌いました。 元気いっぱい大きな声で歌うAちゃん。少しおすまし顔のBちゃん,たくさんのお客さんの前でびっくりしたCちゃん・・・など,みんな初めて大勢の方の前で歌いました。とてもかわいい年少組の子どもたちでした。 4歳児たんぽぽ組は「ゆきのペンキ屋さん」「ふしぎなポケット」の歌を歌いました。 「早く お家の人に見てもらいたい」と楽しみにしていた子どもたち。はりきって歌を歌っていました。 また,「おばけなんてないさ」の曲に合わせて楽器遊びをしました。タンブリン,カスタネット,すずの楽器を音楽に合わせて楽しんで演奏しました。 5歳児すみれ組は「うたえバンバン」「ともだちになるために」の歌を曲想を考えて歌いました。また,友達の声も聴きながら,一緒に歌を歌う気持ち良さを感じクラスみんなで歌うことを楽しみました。 年長組の子どもたちは”手でも話はできる”,”コミュニケーションの方法は言葉以外にもある”ということを知り,一部手話も取り入れて歌いました。 ![]() ![]() ![]() 生活発表会 1![]() ![]() 「これから せいかつはっぴょうかいをはじめます」と,子どもたちの元気な挨拶で始まりました。 最初は「だいすき けんりゅうようちえん」と「ゆき」の歌を全園児で歌いました。 いよいよ明日は・・・
いよいよ明日は,
生活発表会。 明日は, たくさんのお客さんの前で発表しますよ。 見てもらうのが,楽しみですね。 ご来賓の皆様, 保護者の皆様, さくらんぼクラスの皆様。 明日も寒い日になるかと思いますが, 遊戯室を暖めて,お待ちしています。 さらに,子どもたちの発表に 心もぽかぽかに暖めていただけるものと思います。 どうぞ,皆様お待ちしております。 おいしいスープをめしあがれ
2月17日(月)
年中・たんぽぽ組の子どもたちは, エプロン,三角巾,マスク姿でお料理。 絵本の中に出てくる病気の魔女・ジョジョさんのために 絵本の中の動物たちがしたように,自分たちでスープ作りをしました。 ニンジン,ジャガイモ,タマネギのほかに 幼稚園で育てた大根や小松菜や春菊なんかも入れました。 そして,秘密の隠し味は,チョコレートとリンゴ! カレー味のスープができました。 温かいスープをおいしいおいしいと言いながら食べました。 このスープを飲んだら, ジョジョさんの病気もよくなるはずです。 ![]() ![]() ![]() みんなで並んで
2月17日(月)
3歳児,4歳児,5歳児,みんな並んで 歌を歌いました。 元気な歌声が遊戯室に広がりました。 今日はお客さんが少なかったけれど, 少なくてもお客さんがいると, ちょっと緊張しますね。 生活発表会には, 遊戯室いっぱいのお客さんが来られます。 元気な声を聴いていただきましょうね。 ![]() すみれさんの楽器遊び
2月14日(金)雪
外は雪が降り続いていました。 暖かい年長・すみれ組の部屋の中では, お客さんを招いて,楽器遊びが始まりました。 お客さんに見られて楽器を鳴らす,すみれ組さんも一生懸命ですが, お客さんの年中・たんぽぽ組さんもすみれ組さんを一生懸命見ていました。 よし,わたしも,ぼくも,すみれ組さんみたいに・・・!! ![]() ![]() ♪しんかんせんでゴーゴ・ゴ―〜歌に合わせて![]() 子どもたちが好きな歌に♪しんかんせんでゴ―ゴ・ゴ―♪が あります。音楽をかけて歌ったり,踊ったりしていました。 踊るのは子どもたちが歌に合わせて体を動かしたことから 考えました。今では歌を歌いながら踊っています。 最後に♪ジャジャジャじゃあ〜ん♪で,決めのポーズが 出てきました。 みんな張り切って見せてくれました。かっこいいしんかんせんです! 芽が出てくるのは?〜じゃがいも植え![]() ![]() ![]() 年少・ちゅうりっぷ組の子どもたちは, 自分たちが年中組になったら,チューリップの花が咲くことを楽しみに 水やりをしていました。 少し芽が出てきたことを喜び, 「○○ちゃんのおっきなったな〜」と,友達に伝えたり, 「二個も(芽が)でてきたわ」(二つの球根を植えました)と喜んだり していました。 今日は,じゃがいもの種いも植えを 年中組の子どもたちと一緒にしました。 土を深く手で掘り,じゃがいもの種いもを入れました。 「芽が出てくるのは(種いものいれる向きはどっちかな)…」と尋ねると, しばらく考えて「こっち!」と(芽が出てくる方を上に向けて), チューリップの球根を植える時にも向きに気をつけたように, じゃがいもの種いもも土に入れました。 土をかぶせると,さっそくじょうろを取ってきて「おいしくな〜れ」の 言葉と一緒に水やりをしていました。 芽が出るのを楽しみにしたいと思います。 年中組になったら食べられるかな? ♪なべなべそこぬけ![]() 毎日いろいろな森の動物になりきって スープづくりを楽しんでいる子どもたち。 段ボールのお鍋に材料を入れて, 自分でつくった”混ぜる道具”を使って コトコト煮込むのが楽しいようです。 しかしある日, 子どもたちは新しいお鍋を見つけました。 友達と手を繋いでつくるお鍋です。 ♪な〜べ〜な〜べ〜 そ〜こぬけ そ〜こがぬけたら かえりましょ 子どもたちは,お鍋が壊れたり スープがこぼれたりしないように気をつけながら そぉっと体を回して背中合わせになります。 元に戻るときも,友達と息を合わせて回ります。 「これができたら,おいしいスープができるねん!」 と,張り切っている子どもたちです。 2人組で出来るようになってくると 「次は3人でやってみよう!」と言うこともあります。 しかし,大きなお鍋になればなるほど, おいしいスープづくりは大変。 「え?どうやってひっくりかえるんや?」 「あ!お鍋が壊れてしまった!!」 「もう一回やろう!」 など,感じたことを友達に伝えていました。 大きなお鍋でのスープづくり,またやってみようね。 |
|