京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:23
総数:198625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

花背・とびっきりの思い出(2)

7月24日(水)
年長・すみれ組の子どもたちの、花背山の家でのお泊り保育が始まりました。

入所式も翔鸞幼稚園と一緒。
山の家の先生のお話を聞いたり、
幼稚園の歌を歌いあったり、
すみれ組の子どもたちが作った旗を揚げたりしました。

お家から持って来たおにぎりをほおばったあと、
支度をして、親水広場へ出発。
雨が降った後の道で滑らないように気をつけながら歩きました。
でも、早く川で遊びたくて、気持ちがはやりました。

到着して、まず荷物を置いて、記念写真を撮って、
さあ、いよいよ水に入りますよ。
画像1
画像2
画像3

花背・とびっきりの思い出(1)

7月24日(水)
年長・すみれ組の子どもたちが、楽しみにしていた
花背山の家での、お泊り保育の始まりです。

バス停でお家の人に見送られて、翔鸞幼稚園のお友達と出発。
にぎやかな車内。
普段から交流を重ねているからですね。

山の中の道は白い霧に覆われていましたけれど、
だんだん霧も晴れてきました。
バスを降りて、運転手さんにもお礼を言いました。

さあ、重い荷物をしょって、坂道を登るのは大変。
でも、誰一人弱音を吐く子どもはいませんでした。
すぐに入所式。
山の家の先生のお話を聞いて、いよいよ山の家での生活の始まりです。
画像1
画像2
画像3

明日はお泊まり保育

画像1
 明日は,子どもたちが楽しみにしている花背山の家のお泊まり保育です。
今日も「明日花背やな・・・楽しみ!」と女の子たちがプールに入りながら話していました。
 また,プールをお休みして明日に備えている子どももいるようです。
ドキドキわくわくして,明日を迎えることでしょう。

 花背に着いたら,みんなでつくった旗を揚げ,友達と一緒にいっぱいいっぱい楽しみましょうね。

 

夏季プール

7月22日(月)
夏休みに入って最初のプール遊び。
幼稚園に,たくさんの子どもたちがやってきました。
遊戯室で着替えたあと,
みんなで「乾隆幼稚園音頭」や「ドラえもん音頭」を踊ってからだを動かし,
それから,プールに入りました。
お天気もよくて,暑かったので,プールの水は気持ちよさそうでした。

11時過ぎからは,さくらんぼクラスのプール遊びでした。
画像1
画像2
画像3

夕涼み会へ,お越しください。

さくらんぼクラスのお友達!
暑い日が続きますが,お元気ですか?
8月2日(金)
幼稚園で,夕涼み会を開きます。
さくらんぼクラスのお友達も,いっしょに遊びましょう。

お店じゃないから,ヨーヨーつりもゆ〜っくりできますよ。
お金は要りません。予約も要りません。
五時過ぎに幼稚園に来てください。(詳しくは右端の「配布文書」の夕涼み会を開いてご覧ください。)
受付でさくらんぼクラスの名札を見せてください。
(さくらんぼクラスは,子育て支援,未就園児さん対象の遊びの場です。普段は毎週月曜,水曜日の午前10時から11時半に開いています。同世代のお友達や,お母様方がいっしょに遊んだり,子育てについておしゃべりしたりできる場です。少し年上の園児の姿や保育の様子もご覧になれます。クラス専任の先生と手遊びしたり,歌ったり,からだを動かしたりもできます。幼稚園の季節の行事にもご参加ください。プール遊び,運動会,焼き芋大会,おもちつき大会,バザーなどなど。費用はかかりません。ただし,登録時に名札代115円だけお願いします。いつでも登録できます。)

画像1

第1学期の終業式

7月19日(金)
子どもたちと保護者の皆様と一緒に,第1学期の終業式をおこないました。
4月に入学したちゅうりっぷ組の子どもたち。
そして,進級したたんぽぽ組,すみれ組の子どもたち。
しっかりいすに腰掛けてお話が聞けるようになりました。

4月には,お母さんから離れられずに大きな声で泣いている子どもがいたのがうそのようです。
しっかりお弁当を食べて,お弁当箱がピッカピカになったのをうれしそうに見せてくれるようになった子どももいます。
朝,にこにこ顔であいさつができるようになった子どもたち,遠くから大きな声で挨拶をする子どもたち,小さい声だけれど一生懸命あいさつをしようってがんばっている子どもたちもいます。
竹こっぽり,三角馬,竹馬に乗るのは難しいのだけれど,こけても,皮がむけても,挑戦する子どもたちのドラマもたくさんありました。
プール遊びが大好きになった子どもたち。中には,着替えるのも嫌がっている子どももいたのに。

一人一人の小さな物語はもっともっとたくさんあったことでしょう。ここには書ききれません。楽しくいっぱい遊びました。今日はそんな1学期の最後の日でした。

明日から夏休み。
楽しい夏の思いでいっぱいの夏休みになりますように。

保護者の皆様,地域の皆様,
お陰様で今日,第1学期の終業式を行うことができました。
いろいろとありがとうございました。


下の写真は,18日の枝豆の収穫の1場面。
お弁当の時間に,さっそく茹でていただきました。
一緒に収穫したオクラも茹でて,刻んで,カツオ節とおしょうゆで和えていただきました。おいしかったです。



画像1
画像2

お誕生日おめでとう(7月のお誕生日会)

7月11日(木)
7月生まれのお友達のお誕生日会を開きました。
今月も年長児さんが,会を進めてくれました。
手遊びをしたり,プレゼントを渡したりも務めてくれました。

誕生児の保護者の方にも一緒にお祝いしていただきました。

お誕生日おめでとう!
画像1
画像2

気持ちいいね,プール遊び(さくらんぼクラス)

7月17日(水)
今日は,さくらんぼクラスの日。
11時過ぎからは,プール遊び。
気持ちよさそうに,親子で遊んでいただきました。

夏休み期間中も,在園児のプール遊びの後,およそ11時10分くらいから12時前までさくらんぼクラスのプール遊びの時間を設けています。
水は,ぐっと少なくしてあります。
どうぞ遊びに来てください。
詳しくは,右端の「配布文書」を開いてご覧ください。
画像1

祇園祭 山鉾見学

画像1
画像2
画像3
 年長組年中組の子どもたちは,祇園祭の山鉾を見学に行きました。
「あったで。大きいな」「こっちにもある!あっちにもある!!」「まだまだあるな・・」など,町中にあるたくさんの山鉾を見てびっくりしていました。
 また,岩戸山に拝観させていただき,山の上からの眺めを楽しんでいました。
他にも,船鉾や長刀鉾,蟷螂山など1つ1つ違う山鉾を見て回りました。

 京都の三大祭りの一つ,祇園祭を楽しみ,伝統的な祭りにふれました。
 明日は山鉾巡行です。大きな山鉾が動きますよ。

プール参観日・年中組

7月12日(金)は,年中組のプール参観日。
プールサイドのテントの下から,子どもたちが遊ぶ様子を見ていただきました。
プールで遊ぶ姿は,昨年の年少組の時と比べて,ずいぶんたくましくなってきたように思います。保護者の皆様方も子どもたちの成長ぶりをにこやかにご覧になっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp