京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:23
総数:198623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

おひなさま,きれい!〜ひなまつりのつどい

画像1
画像2
画像3
   3月3日(月)
 2月の下旬に遊戯室におひなさまを飾りましたが,
子どもたちは「きれいやな〜」「うちにも飾った」など
興味をもって見たり,話をしたりしていました。

 各学年でも自分のおひなさまをつくりました。
年長児は,自分で選んだ空き容器を和紙で飾りおひな様をつくり,
赤い毛氈を貼った台に載せました。雪洞や屏風もつくりました。

年中児は,紙コップを和模様の折り紙で飾っておひな様をつくり,
飾りを付けた空き箱に載せました。

年少児は,折り紙を折っておひな様をつくり,
桃の花の形の台に貼って壁かけにしました。

それぞれ自分のかわいいおひな様が出来ました。

 子どもたちのつくったおひな様も飾って,
今日は幼稚園でひなまつりの集いをしました。
みんなで,♪うれしいひなまつりの歌を歌ったり,
おひな様のお話を紙芝居で見たりしました。
その後で白酒に見立てて飲んだ乳酸菌飲料は
とてもおいしかったようです。

 後半は,みんなでひなまつりのランチパーティーをしました。
ちらしずしと幼稚園で採れた小松菜と油あげのお浸し,
幼稚園で採れた春菊の入ったすまし汁。
そして,ひなあられをいただきました。
 
 今日はお家の方にも
ひなまつりのつどいとランチパーティーを見に来ていただきました。
みんなでにぎやかなひなまつりのつどいができ,
子ども達は「楽しかった」「またしたい」と言っていました。

 もうすぐそこに春が来ていますね。
 

お茶会

 2月28日(金)

 今日は,年長組の子どもたちのお茶会の日。
朝から,とても楽しみにしていました。

 お茶の先生は,地域の方で,”伝統文化を子どもたちに”という主旨にとても共感し喜んでいただき,お茶会を開いていただきました。

 お茶をいただくだけでなく,お辞儀の仕方,お床拝見や畳の歩き方も教えていただきました。子どもたちは,お菓子やお茶が運ばれてくると,少し緊張しながらも,喜んでいただきました。

 お茶をいただいた後,お茶のお手前を拝見させていただきました。
おなつめや水差しなどの蓋が開くたびに,何が入っているのだろうと興味津々な子どもたち。
「どうして 泡(お茶を立てた時の泡)にするのですか」との子どもの質問に
「空気を入れておいしくするため」と答えていただき,納得の子どもたちでした。
他にも「それは何ですか?」「どうして 水を入れるのですか?」など,気になったことを尋ね,教えていただきました。

 お茶をいただいた感想は「とても おいしかった」「甘かった」「もっと 飲みたい」と,大満足の子どもたちでした。
 この日も,また,新たな経験をし,楽しい時間を過ごすことができました。

 地域のお茶の先生とそのお弟子さん,お手伝いをしてくださったお母さん方,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2月生まれのお誕生会

2月27日(木) 2月生まれのお友達のお誕生会

2月生まれは,二人でした。
いつものように,年長・すみれ組の子どもたちが
前に出て,名前を呼んだり,プレゼントを渡したり,
手遊びをリードしたりしてくれました。
みんなもお祝いの言葉をかけたり,
参観に来ていただいたお母さん方も一緒に
輪になって歌を歌ったりしました。
お誕生日おめでとう!
画像1
画像2

ダブルダッチのお兄さん

画像1
2月28日(金)


昨日のダブルダッチの体験がとても楽しかったようで,
朝,登園するなり「今日はダブルダッチしよう!」と
友達どうし声をかけ合っていました。

しかし,何度やっても昨日のようには跳べません。

「なんでなんかなぁ〜?」
「昨日(お兄さんたち)泊まっていってくれたらよかったのに。」
と,溜め息をつく姿が見られました。


そのあと,1本の大縄跳びをすることになったのですが,
「次お兄さんたちが来るときまでに鍛えとくわ!」と言って,
いつもよりも高く,たくさんジャンプしたり,
「お兄さんは2人で縄跳び跳んでた!」と言って,
2人で一緒に跳んだりして,ダブルダッチごっこを楽しんでいました。


昼食後,
「あ〜。やっぱりお兄さんに来てほしい〜!」と,
お兄さんたちに,心を込めて手紙(絵)をかきました。


みんなの気持ちが,お兄さんたちに届くといいね♪
画像2

さくらんぼクラス3月の予定

いよいよ3月
さくらんぼクラスも最後の月を迎えました。
ひなまつりやおわかれ会などもあります。
お越しください。
お待ちしています。

予定表のチラシは,
画面右側のメニューの「配布文書」から選んでいただきますと,
大きくして,印刷もできます。
画像1

雑巾がけ!!

2月27日(木)
年長・すみれ組の子どもたちは,
「さんまいのおふだ」の小坊主さんたちのように,
遊戯室の床の雑巾がけをしました。
これまでも,保育室などでは雑巾がけをしていますが,
広い遊戯室の雑巾がけはあまりしたことがありませんでした。
はじめのうちは,めいめいがばらばらに好きな線を描くようにしていましたが,
やがて板目に沿って拭いたり,
最後は横一列に並んで競争をしたりしていました。
生活発表会では,♪正座,お経,雑巾がけ〜と,
小坊主さんの修行を歌にして歌っていましたが,
雑巾がけで息を弾ませて,
大変さと楽しさを感じていたようです。

画像1
画像2

本日のお楽しみ

画像1
画像2
 今日は,プロのダブルダッチのチームの方に来ていただきました。
パフォーマンスを見せていただいたり,子どもたちにも体験させていただいたりしました。
子どもたちは,2本の縄の中を,びっくりするぐらい上手に入って跳んでいました。
終わった後「明日,先生縄まわしてや」とAちゃん。
とても楽しかったようです。

 お兄さん方,楽しい時間をありがとうございました。

親子交通教室

 今日は,上京警察署の方と地域の交通安全協会の方にお世話になって,今年度最後の親子交通教室を行いました。
 前半は,年中児と年長児が一緒になって,道の歩き方や信号の見方など交通ルールについて,今まで教えていただいたことの振り返りをしました。
 後半は,年長児はお家の方と一緒になって,道路に出て実際に歩くことをしました。
1年生になると,1人で通学しないといけないので,今回は1人でも安全に歩けるようにお母さんに見守られながら,1人で歩きました。が,ドキドキして歩き方がぎこちなかったり,信号が変わっても何度も右,左を見てなかなか渡りだせなかったりする子どももいました。
 お家の方との毎日の登降園の中で,安全について意識して歩き,小学校に入学したら,1人で自信をもって通学してほしいと願います。
 

画像1画像2画像3

音楽鑑賞教室

 今日は,音楽鑑賞教室。
4歳児,5歳児の子どもたちが,みつば幼稚園に出かけ,音楽鑑賞を楽しみました。
「ハッピーバースティー・バンド」の4人のお姉さんの楽器演奏や素敵な歌声を聴かせていただきました。
 子どもたちのよく知ってタンブリンも,お姉さんの手にかかると,魔法がかかったように違う音色を奏でていました。
 各園1人ずつ前に出て,プラカードを上げるお手伝いもして,一緒に楽しませていただきました。
 また,やきいもグーチーパーのじゃんけん遊びをしたり,歌を一緒に歌ったりしました。
 音楽に触れ,素敵な一日になりました。
画像1画像2画像3

翔鸞幼稚園との交流保育

 今日は,今年度最後の翔鸞幼稚園との交流保育。
4歳児5歳児の子どもたちが,乾隆幼稚園に集まりました。
そして,一緒に遊んだり,仲良し遊びをしたり,歌を歌ったり,お弁当を食べたりして,一日楽しく過ごしました。

 いつもは広く感じる園庭が,今日はとても狭く感じましたが,活気にあふれていました。氷鬼やサッカー,総合遊具,乗り物,砂場でのご馳走つくりなどいろいろな遊びがそれぞれの場所で行われ,一緒に遊ぶことを楽しんでいました。たくさん刺激ももらいました。
 春に交流を始めた時は,恥ずかしかったり,緊張したりして一緒に遊ぶことはなかなか出来ませんでしたが,交流の回数を重ねるごとに親しみが増し,今日は名前を呼び合ったり一緒に遊んだりすることがとても増えていました。
 たんぽぽ組は「大きい組になったら,また一緒に遊ぼうね」と約束し,すみれ組は互いに小学校入学を楽しみにして別れました。
 翔鸞幼稚園の友達が帰られる時には,何度も「さようなら さようなら」と互いに言って別れを惜しんでいました。

 翔鸞幼稚園との交流保育,友達も増え,互いに刺激し合い,いい経験ができたことと思います。

 翔鸞幼稚園さん,ありがとう。また,会おうね・・・

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 ひな祭りの集い・ランチパーティー
3/4 お別れ遠足

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp