京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:158630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

もうすぐ3月

 3月3日(月)年度末の参観・懇談会です。よろしくお願いします。また,14日(金)5校時に6年生を送る会を行います。こちらも,どうぞご参観ください。お待ちしています。

6年生から5年生へ

 毎年,6年生を送る会では,児童会旗と醒泉太鼓の引き継ぎが行われます。それに向けて練習が始まりました。6年生は,自分たちが教えてもらったように伝えて,5年生は,一生懸命,体ごと受け取っています。5年生は,最高学年になるのだという自覚をもって,6年生は,卒業に向かってそれぞれ充実した小学校生活を送ってほしいものです。
画像1

6年生 お楽しみ給食

 6年生の卒業まで1ヶ月をきりました。小学校の給食を食べるのもあとわずかです。給食では,6年間の思い出になるよう卒業をお祝いした献立(6年生お楽しみ給食)があります。今日は,「ハムサンド」「コーンチャウダー」に「豚肉のケチャップ煮」を加えたメニューが6年生だけに出されました。1年間に197回,6年間で1182回の給食を食べることになります。毎日食べる給食は,小学校での大切な思い出ですね。
画像1

雪が降り続いています。

 今日は,一日中降り続くのでしょうか。校舎も体育館も運動場も…。一面の雪景色です。
画像1

中間ジョギング

 今週より,中間休みに5分間ジョギングを始めました。
  前半は,1,3,5年生,後半は2,4,6年生が走ります。ベートーベンのシンフォニー,第7番の4楽章が流れる中を,自分のペースに合わせてずっと走り続けることが目標です。寒い空気の中を,それぞれが懸命に走っています。みんなで一緒に走ると,がんばろうという気持ちも高まるようです。
 ジョギングにより,体も心も鍛えられればと思います。
 
画像1
画像2

もちつき・・・少年補導

 醒泉少年補導委員会主催のもちつきがありました。寒いながらも晴天の中,大勢の地域の方々と子どもたちが集まりました。
 大人に交じって子どもたちもおもちをつかせてもらいました。子ども用の少し軽めの杵でつくと,ぺったんぺったんと,気持ちよくつけたようです。
 きなこ・カレー・ぜんざいと3種類のおもちを頬張って,子どもたちも幸せな半日を過ごしました。
 少年補導の皆様,地域の皆様,お世話になりました。
画像1
画像2

2月 おやじ・おふくろの会

 「親子でサッカーを楽しもう」でした。あいにくの雪で,体育館での活動になりましたが,狭い中でも,十分に体を動かし,大人も子供もサッカーを楽しみました。3月は,8日(土)ソフトテニス・15日(土)女子プロ野球選手による野球教室を実施します。どうぞお楽しみに。
画像1

木曜放課後のお楽しみ

 木曜日の放課後だけは,運動場で野球ができることになっています。児童会で話し合って,みんなで決めたことです。プラスチックのバットとスポンジのボールを使います。バットとボールは1セットなので,野球をしたい子たちが,学年を越えて一緒に楽しんでいます。

 今日は,5年生の授業が早く終わったので,早速職員室にバットとボールを取りに来て,男女混じって,低学年も一緒に野球をする姿が見られました。

 寒い一日でしたが,子どもたちは元気いっぱいです。
画像1

読み聞かせ講座

 配布したお手紙には2月10日(木)となっていましたが,2月10日(月)です。たくさんのご来校をお待ちしています。
画像1

自由参観・作品展 お待ちしています。

 1年生は,ICT支援員の加藤先生に教えていただきながら,マウス操作を練習できるソフトを使ってパソコンの使い方を学んでいました。作品展では,幼稚園の子どもから6年生の子どもの作品を見る貴重な機会です。ぜひ,お越しください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp