京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:13
総数:198638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

よいしょ,よいしょ〜おもちつき(その3)

画像1画像2画像3
 12月6日(金)

 今日は幼稚園でおもちつきをしました。

はじめて杵と臼を使ったおもちつきを見て,「はやくしたい〜」と

楽しみにしていました。

はじめて持つ杵は思ったより重かったようでした。

それでも一人でついてみたいと思う子どももいました。

出来たおもちを見せてもらって長くのびたことに驚いていました。

その後,ついたおもちを分けてもらって丸めました。

ほんのり温かくて柔らかいおもちを気持ちよさそうに丸めていました。

そしておもちバイキングを楽しみました。

きなこ,醤油砂糖,あんこ,大根おろし等好きなおもちを

たくさん食べました。

きなこもちから食べたAちゃんは思わず目を大きく開いて

「ん!ん!おいしいっ!!」と友達に伝えていました。

たのしいおもちつきが出来ました。


おもちつき大会 その1

12月6日(金)
今日は,おもちつき大会でした。
朝から,保育会のお父さん,お母さんにもお手伝いをしていただいて,
おもちつきが始まりました。

身支度を整えて,手洗い,消毒を済ませた子どもたちは,
まず,白蒸しを一つまみ食べました。
普通のお米と似ていますが,おもちになるお米なので,弾力があります。
子どもたちから「おいしい。」という声が聞かれました。

その後,子どもたちは順番に杵を持っておもちをつきました。
周りの子どもたちも,大人たちも,
「よいしょ,よいしょ!」と声をかけていました。

画像1
画像2
画像3

カキ,豊作!

今年は,カキの木の枝が折れるくらいにたわわに実がなりました。
残念ながら,幼稚園のカキは,渋柿なので,そのままではおいしく食べられません。
皮をむいてつるして干して干し柿にしたり,
焼酎につけて,渋抜きをしたりしなければなりません。
幼稚園には今,干し柿の「のれん」がかかっています。
甘くおいしい干し柿になるかな?

また,まだまだカキの実がたくさんあるので,
希望者には持ち帰ってもらえるように,
すみれ組の子どもたちにお手伝いをしてもらいました。


画像1
画像2
画像3

キウィ狩り

12月5日(木)
みんなで中庭のキウィの収穫をしました。
今年は,ずいぶん数が少なくて,子どもたち一人が一個ずつとるのがやっと
という数でした。(去年は,豊作でしたが・・・。)

キウィの木が,来年もたくさんの実をつけてくれるように
冬の間も肥料をやったりしてお世話をしたいと思います。
画像1画像2

「わたしだけのオルゴール♪〜」(保護者)

12月4日(水)
今日は,オルゴールサロン・ヒロの辻井先生にお越しいただいて
保護者の希望者にオルゴール作りのひと時をもっていただきました。
曲は,予めリストの中から好きなものを注文して,
先生にご用意いただきました。
ボックスやデコレーションの材料も!!
説明を聞いた後,ボックスに機械を取り付け,
材料を選んで,飾り付け。
みなさん,楽しそうに時間のたつのを忘れて,
オルゴール作りに夢中になっておられました。
世界で一つの「わたしだけのオルゴール」が完成しました。

お疲れ様でした。
辻井先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝マラソン

12月になりました。
朝晩ずいぶん冷え込むようになってきました。
「息が白い」って気が付いた子どももいます。
子どもたちは元気いっぱい。
みんなで朝マラソンを始めました。

自分の速さで,
園庭をぐるぐる走っています。
はじめは短い時間ですが,
徐々に時間を伸ばしていきたいと思います。
走った後は<体がホッカホカになるね。
画像1
画像2
画像3

小麦粉粘土遊びから,パン作りへ(その2)

12月3日(火)
今日の預かり保育の時間は,
「パン作り」をしました。
小麦粉粘土で遊んだ時に,
次は,自分たちでパンを作って食べようと
約束したのでした。

子どもたちは,
分けてもらった生地を
粉を振ったテーブルの上で
細く伸ばしたり,丸めたり,
広げたり,千切ったり,くっつけたり,
また,チョコチップや乾燥ゼリーを練りこんだり
トッピングしたりしながら
思い思いのパンの形にしていきました。

オーブンで焼くと
ふんわりおいしいパンが出来上がりました。
あつあつの出来たてパンを
さっそくみんなでいただきました。
とってもおいしかったので,
「預かり保育のおやつは,パンがいい。」という声が出るほどでした。

今年は,幼稚園でお米を作っておにぎりにしていただきましたが,
来年に向けて,今,園庭には
小麦の種がまいてあります。
小麦を収穫して小麦粉にし,パン作りまでできるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

あったかいな〜お弁当をあたためました

画像1画像2
  12月3日(火)

 12月から温蔵庫でお弁当をあたためます。

年少組は今日がその初めての日でした。

(お弁当を食べてどういうのかな?)と私も楽しみに

お弁当を渡しました。

子どもたちは「あったかい」お弁当箱を触って驚いていました。

そして食べ始めると,「おいしいな」「柔らかいな

(ご飯のことのようでした)」と,食べ始めてもあたたかい

お弁当を喜んでいました。

自分の分を食べ終えてからも,「先生のも食べるわ」と,

あたたかいお弁当を食べたい様子でした。

そして,食後に園で採れたみかんを分けていただきました。

そのみかんも「あまい〜」と喜んでいました。

あたたかいお弁当,あまいみかんに感謝です。


小麦粉粘土遊びから,パン作りへ(その1)

11月の預かり保育の時間に
小麦粉粘土で遊びました。
土の粘土でもない,
新聞の粘土でもない,
紙粘土でもない,
感触です。
子どもたちは,
丸めたり,
伸ばしたり,
広げたりして,
小麦粉粘土でいっぱい遊びました。

最後に,みんなの作ったものを
トースターで焼きました。
いい匂いがしました。
食べてみたいなという子どももいましたが,
遊びに使う粘土だったので
食べられません。
「じゃあ,今度は食べられるパンをつくろうよ〜」という声が上がったので,
今度は,パンを作って食べようということになりました。
画像1

わぁ〜きれい!〜ツリーを出したよ

画像1画像2画像3
 12月2日(月)

 幼稚園でツリーを出しました。

子どもたちみんなで,飾り付けをしました。

「おうちにもあるよ」「今日出すねん」

昨年のことを覚えていて話をしている子どももいました。

「サンタさんがプレゼントくれはんねん」「いい子にしてなあかんねん」

など,知っていることを教えてくれました。

子どもたちは,ツリーの自分の好きな所に,飾りをつるしました。

飾り付けが終わったら,ライトに点灯しました。

灯りが点くと,「わぁ〜きれい!」と

色とりどりに輝く灯りを見つめていました。

 飾りひとつひとつを見ながら,「サンタさんがのるもの」

「サンタさんのおうちかな?」「おひめさまもいてるね」と,

イメージを膨らませているようでした。

夢がある飾りにうっとりしていました。

 




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 交流保育 翔鸞幼稚園と全学年で
2/25 音楽鑑賞教室(年中・年長,みつば幼稚園で)
2/26 親子交通教室(年長・親子)

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp