京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:15
総数:150736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

生活発表会でした

画像1画像2
今日は、京極幼稚園の生活発表会でした。
たくさんのお客様に子どもたちはうれしかったり、びっくりしたりの様子でした。
はな組は緊張した様子でしたが、頑張って最後までがらがらどんの劇遊びをしました。
ことり組はいつもの頑張りを見てもらい、「今日もがんばった!」という満足感を感じていたようです。
保護者の皆様には、温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。

発表会が終われば、ことり組は修了へ、はな組は進級へと向けての活動が始まります。
今日の経験を生かして、取り組んでいきたいと思います。

もうすぐ生活発表会〜ことり組〜

画像1画像2画像3
京極幼稚園の生活発表会はあさっての21日。
年長児のことり組は、発表会の日が近づくにつれて、取り組む姿が真剣になってきました。
劇遊びは「じごくのそうべえ」のお話を取り上げました。
絵本の関西弁の言葉を覚えて、楽しみながら話しています。
地獄も子どもたちが考えたユニークな地獄です。(それはお楽しみにしてください)
毎日遊んでいるうちに、流れが分かり、友達とスムーズに動けるようになってきました。
協力して進めていく姿は、「さすがことり組!」という感じを受けます。

劇遊びのほかに、子どもが指揮をする楽器遊びや歌も発表します。
当日は精いっぱい頑張るだろうと思います。
どうぞ、温かいご声援をよろしくお願いいたします。


もうすぐ生活発表会〜はな組〜

画像1画像2画像3
あさっては生活発表会。
各学年の取組を少し、ご紹介します。
年少のはな組は「さんびきのやぎのがらがらどん」での劇遊びをします。
お化けが好きなはな組は、トロルという(ヨーロッパの)お化けが出てくる話で遊びました。
はな組での登場人物は、トロルと、ワニ・チーター・恐竜などのトロルの仲間たち。
そして、小さいヤギと大きいヤギです。
お話の最後は、子どもたちと相談して、ヤギとトロルが仲良くなることにしましたが、さて、どのようにして仲良くなるのか、それは当日のお楽しみにしたいと思います。

大好きな電車ごっこ、年長児の遊びの影響を受けた音楽会ごっこなど、普段の遊びも取り入れました。
当日もありのままの元気な姿を見せてくれたらと願っています。


雪だ!

画像1画像2
朝から降り続く雪に子どもたちは大喜び。
登園したら、保育室に入る前に園庭の雪を踏みしめる子どもがいました。

遊具や草の雪をかき集めて、雪だまを作り先生に投げたり、雪だるまを作ったりして遊びました。
また、容器に雪を入れて絵の具の蜜をかけて、カキ氷を作って遊ぶ姿も見られました。
写真のように、紙に雪をはさんで押すと「氷ができる」と気づき、おせんべいのような氷をたくさん作って遊びました。

自然からの贈物で、今日は楽しく遊ぶことができました。

京極小学校給食交流会

画像1画像2画像3
今日は,ことり組(年長児)の子どもたちが,鶴山保育所の友達と一緒に,京極小学校の給食交流会に参加しました。

久しぶりに鶴山保育所の友達と再会し,広い体育館でみんなでドッジボールを楽しみました。たくさんの友達と体を動かして遊び,体も心もぽかぽかになりました。

そしていよいよお楽しみの給食です。
保育所の友達と一緒に,1・2年生の教室にわかれました。
「いただきま〜す」という挨拶のあと,すぐに食べ始めた子どもたち。「おいしいな」ともぐもぐ食べながら,お兄さんお姉さんたちと楽しそうに話していました。何度もおかわりにいく子どももいました。
最後には,牛乳パックの片付け方も,1・2年生の子どもたちに優しく教えてもらい,とても満足した様子でした。
学校に来る前は心配していた子どもたちも,「給食おしかった!」「全部食べれたよ!」と,笑顔で話してくれました。子どもたちの小学校入学への期待や自信にもつながったようです。

京極小学校の先生方,給食調理員の皆様,本当にありがとうございました。
次に,鶴山保育所のみんなに会うのは1年生になった春ですね。また会えることを楽しみにしています。

雪が降ってきた!

幼稚園のあたりは、朝から雪がちらちらしています。
部屋で遊んでいても、雪が激しく降ってくると気づいてテラスから空を見上げていました。
そこで、みんなで外に出て遊びました。
「鼻に入ったら鼻水になった」
「鼻に入ったらくしゃみがでた」
と冷たさを感じていました。
黒い紙に雪をのせて雪をじっと見ていると、瞬く間に消えてなくなります。
その後部屋で、「ゆきむすめ」という絵本を見ました。
雪でできたゆきむすめが、春になり夏になって元気がなくなる話を、子どもたちは「とける」と心配そうに聞いていました。
今日見た雪と「ゆきむすめ」が重なったのでしょう。

「明日は雪だるま作ろう」と子どもたちは楽しみにしています。
さて、どんなお天気になるでしょうね。

画像1画像2

節分

画像1画像2画像3
今日は節分。幼稚園で豆まきをしました。
豆を入れる入れ物を、年少児は年長児に教えてもらってつくりました。
豆まきは園庭でしました。
今年は鬼がこなかったので、自分の心のなかにいる鬼に「おには、そと!」と豆まきをしました。
その後、みんなで鬼の絵本を見て、年少児は6個、年長児は7個豆を食べました。
目には見えないのですが、「悪い鬼が出て行って、いい鬼が来るといいね」と話していました。

マラソン大会

画像1画像2画像3
春のようなぽかぽかだった今日、幼稚園のマラソン大会でした。
12月から始めたマラソンも今日が最後です。
たくさんのお家の方の応援を受けて、いつもの相国寺境内を年少は15分間、年長20分間走りました。
いつも「今日は何周走ろうか」と自分の目標を決めて走っていました。
マラソン最終日の今日は、マラソンカードに1周ごとにはんこを押して、何周走ったかわかるようにしました。
今日の最高記録は年長で20周、年少で12周でした。
「20周走ろうと思ったのに、11周やった」「あと少しで10周やった」と言う子どももいましたが、みんないつもより頑張って満足そうでした。

幼稚園に帰り、園長先生に一人ずつ「頑張ったね」とカードにぴかぴかシールを貼ってもらいました。
そして最後は、おぜんざいでほっこりタイム。
おいしくておかわりする子がたくさんいました。

寒い時も冷たい時も、頬を赤くして走ったマラソン。
子どもの心に「自信」となって残っていることでしょう。

こままわし、楽しくなってきたよ。

画像1画像2画像3
3学期の始業式でお年玉としていただいた、こま。
4才児は糸ひきゴマでした。
はじめは糸を巻くのが難しくてやめてしまう姿が見られたのですが、教師が巻いたり、巻き方を知らせたりして、今も頑張っています。
糸を引いてこまから手を離すタイミングは、何回もやってみると感覚で分かってくるようです。
回るようになると友達との競争が楽しくなってきました。
こまは手先を使う遊びで、集中力も必要です。
目標は「こま回し大会」。
年長児に見てもらってほめてもらうことを楽しみに取り組んでいます。

金柑ってどんな味?

画像1画像2画像3
幼稚園の金柑の木に今年はたくさん実がなりました。
先日,子どもたちと収穫し,今日はみんなで幼稚園でできた金柑を食べました。

皮ごと食べられることや,のどにもとてもよいことを教えてもらい,みんなでお弁当の後にいただきました。
初めて金柑を食べた子どもも多く,「皮がかたいな」「甘くておいしい」「ちょっと苦いな」「種が5個も入ってた!」と,初めての味に様々な感想をもったようです。
「種を植えてお家でも育ててみたいな」と思った子どももいました。

寒い季節,金柑を食べ子どもたちの風邪予防にも効果があるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp