![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:20 総数:159188 |
もうすぐ生活発表会〜ことり組〜![]() ![]() ![]() 年長児のことり組は、発表会の日が近づくにつれて、取り組む姿が真剣になってきました。 劇遊びは「じごくのそうべえ」のお話を取り上げました。 絵本の関西弁の言葉を覚えて、楽しみながら話しています。 地獄も子どもたちが考えたユニークな地獄です。(それはお楽しみにしてください) 毎日遊んでいるうちに、流れが分かり、友達とスムーズに動けるようになってきました。 協力して進めていく姿は、「さすがことり組!」という感じを受けます。 劇遊びのほかに、子どもが指揮をする楽器遊びや歌も発表します。 当日は精いっぱい頑張るだろうと思います。 どうぞ、温かいご声援をよろしくお願いいたします。 もうすぐ生活発表会〜はな組〜![]() ![]() ![]() 各学年の取組を少し、ご紹介します。 年少のはな組は「さんびきのやぎのがらがらどん」での劇遊びをします。 お化けが好きなはな組は、トロルという(ヨーロッパの)お化けが出てくる話で遊びました。 はな組での登場人物は、トロルと、ワニ・チーター・恐竜などのトロルの仲間たち。 そして、小さいヤギと大きいヤギです。 お話の最後は、子どもたちと相談して、ヤギとトロルが仲良くなることにしましたが、さて、どのようにして仲良くなるのか、それは当日のお楽しみにしたいと思います。 大好きな電車ごっこ、年長児の遊びの影響を受けた音楽会ごっこなど、普段の遊びも取り入れました。 当日もありのままの元気な姿を見せてくれたらと願っています。 雪だ!![]() ![]() 登園したら、保育室に入る前に園庭の雪を踏みしめる子どもがいました。 遊具や草の雪をかき集めて、雪だまを作り先生に投げたり、雪だるまを作ったりして遊びました。 また、容器に雪を入れて絵の具の蜜をかけて、カキ氷を作って遊ぶ姿も見られました。 写真のように、紙に雪をはさんで押すと「氷ができる」と気づき、おせんべいのような氷をたくさん作って遊びました。 自然からの贈物で、今日は楽しく遊ぶことができました。 京極小学校給食交流会![]() ![]() ![]() 久しぶりに鶴山保育所の友達と再会し,広い体育館でみんなでドッジボールを楽しみました。たくさんの友達と体を動かして遊び,体も心もぽかぽかになりました。 そしていよいよお楽しみの給食です。 保育所の友達と一緒に,1・2年生の教室にわかれました。 「いただきま〜す」という挨拶のあと,すぐに食べ始めた子どもたち。「おいしいな」ともぐもぐ食べながら,お兄さんお姉さんたちと楽しそうに話していました。何度もおかわりにいく子どももいました。 最後には,牛乳パックの片付け方も,1・2年生の子どもたちに優しく教えてもらい,とても満足した様子でした。 学校に来る前は心配していた子どもたちも,「給食おしかった!」「全部食べれたよ!」と,笑顔で話してくれました。子どもたちの小学校入学への期待や自信にもつながったようです。 京極小学校の先生方,給食調理員の皆様,本当にありがとうございました。 次に,鶴山保育所のみんなに会うのは1年生になった春ですね。また会えることを楽しみにしています。 雪が降ってきた!
幼稚園のあたりは、朝から雪がちらちらしています。
部屋で遊んでいても、雪が激しく降ってくると気づいてテラスから空を見上げていました。 そこで、みんなで外に出て遊びました。 「鼻に入ったら鼻水になった」 「鼻に入ったらくしゃみがでた」 と冷たさを感じていました。 黒い紙に雪をのせて雪をじっと見ていると、瞬く間に消えてなくなります。 その後部屋で、「ゆきむすめ」という絵本を見ました。 雪でできたゆきむすめが、春になり夏になって元気がなくなる話を、子どもたちは「とける」と心配そうに聞いていました。 今日見た雪と「ゆきむすめ」が重なったのでしょう。 「明日は雪だるま作ろう」と子どもたちは楽しみにしています。 さて、どんなお天気になるでしょうね。 ![]() ![]() 節分![]() ![]() ![]() 豆を入れる入れ物を、年少児は年長児に教えてもらってつくりました。 豆まきは園庭でしました。 今年は鬼がこなかったので、自分の心のなかにいる鬼に「おには、そと!」と豆まきをしました。 その後、みんなで鬼の絵本を見て、年少児は6個、年長児は7個豆を食べました。 目には見えないのですが、「悪い鬼が出て行って、いい鬼が来るといいね」と話していました。 |
|