京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:31
総数:150820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

祖父母参観

画像1画像2
今日は祖父母参観日でした。あいにくのお天気で足元の悪い中でしたが,たくさんのおじいさん,おばあさんが来てくださいました。

お手玉や折り紙,あやとりなどの昔のおもちゃ遊びを一緒に楽しんだり,一本歯下駄や竹馬大会を見ていただいたりしました。

小さな音楽会と題して,歌や踊りも見ていただきました。たくさんの温かい拍手をいただき,子どもたちもとても嬉しそうにしていました。

祖父母の皆さま,最後まで温かく見守っていただき,本当にありがとうございました。

ポップコーンパーティ

画像1画像2
幼稚園の庭で年長児が育てたとうもろこしで、ポップコーンパーティをしました。
昨日、パーティのチケットを年長児にもらい、なくさないように道具箱に入れておきました。
そして、今日の朝。遊戯室からいいにおいがしてきます。
年少児は「ポップコーンパーティが始まったよ!」と匂いに誘われ、見に行きました。
ポップコーンがはじける様子や音を聞いて、期待が高まります。

お店屋さんになった年長児にチケットを見せると、ポップコーン入れをもらいます。
隣のテーブルでポップコーンを入れてもらいます。
うさぎ組さんもいただきました。
みんなで年長児に「ありがとう」「ごちそうさま」と言うと「いいえ!どういたしまして!」と自信たっぷりの返事が返ってきました。
「おいしかった?」「(入れ物を)回収します」と年長児の優しい言葉にますます、ポップコーンがおいしくなりました。

地域のお客さんもお見えになりました。年長児がお礼に大好きな「にじのむこうに」の歌を歌いました。
また、京極幼稚園に遊びに来てください。
今日は、年長のことり組さん、楽しいパーティをありがとう!

大文字山に登りました。

画像1画像2画像3
日差しも風もさわやかな今日、ことり組とはな組が大文字山に登りました。
 石ころや木の根っこがごつごつ張り出している土の道を歩くのは、アスファルトの道を歩き慣れた子どもたちには難しいのですが、足を踏ん張って一生懸命登りました。
 ふうふう言いながら登ると所々、町並が見えます。「京都の街が見えるね」「ヤッホー!」「ヤッホー!」と大きな声を出すと疲れが吹き飛びます。
 途中お地蔵さんのところで飴を食べて休憩し元気を出して、頂上へ向かいました。
 先に登ったこどもが「早く早く!見てごらん!」と呼びにきてくれます。眼下にはパノラマが広がります。
 幼稚園にいる先生やお家の方と、鏡を照らして光の交信をしました。「光ってる!」と光に気づくと、自分の鏡を手をうんと伸ばして応えるようにお日様にかざしました。
 鏡の光を通して、お家の方の「頑張れ!」という笑顔が見えるようでした。
 帰り道は下り坂。足のブレーキをかけながら、転ばないように気をつけて帰ってきました。
 みんな、よく頑張りました!

保幼交流保育

画像1画像2
今日は,ことり組(年長児)の子どもたちが,鶴山保育所の5歳児の子どもたちと,交流保育の一つとして,京都府立植物園にでかけました。

晴天の中,保育所の友達とペアになって手をつなぎ,鴨川沿いを歩いて植物園に行きました。
着いてからは,一緒にリレーをしたり,帽子とりをしたりして遊びました。どちらも運動会を終えたところで,力いっぱい走りきる姿が見られました。
周辺の散策では大きなどんぐりもたくさん見つけましたね。

回数を重ねるごとに,名前も覚え,互いに親しみをもつようになってきています。
また冬に一緒に遊びましょうね。楽しみにしています。


運動会を終えて

先週の土曜日が運動会でした。
休み明け、年少の子どもたちは、運動会の「おばけ探検」でした巧技台の遊びを始めました。
一本橋を作り、マットやフープを使い、子どもたちが考えたコースを作りました。
「おばけたんけん、出発!」と言って、スタートです。
自分たちで考えてコースを作る姿から、運動会の経験が楽しかったんだとうれしく思いました。
運動会をきっかけに、体を動かして遊ぶいろいろな経験をしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

運動会,みんなよく頑張りました!

今日は,京極幼稚園の運動会でした。
京極小学校の講堂は朝からたくさんのお客様でいっぱいになりました。

今まで,友達と一緒に力を合わせて頑張ってきたこと,楽しんで遊んできたことなど,たくさんのお客様に見ていただき,大きな拍手をもらい,大満足の子どもたちでした。
一人一人がいつも以上に自分の力を十分に発揮していました。子どもたち本当によく頑張りました。

この日の運動会までに様々な準備をしてくださった保護者の皆様,毎日校庭や講堂を子どもたちのためにと貸していただいた京極小学校の先生方,地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は運動会!

画像1画像2画像3
明日はいよいよ運動会。
てるてる坊主を作って、天気を願っていたのですが、あいにくの天気のようなので、京極小学校の体育館ですることにしました。
今日はPTAのお父さん、お母さん方にご協力いただいて体育館で準備しました。
あとは、明日の運動会を待つだけ。
子どもたちのいきいきとした姿がご覧いただけることを願っています。
どうぞ、温かい声援をよろしくお願いいたします。

竹馬、頑張ってるよ!

画像1画像2
今週の土曜日は運動会です。
年長児は竹馬に一生懸命取り組んでいます。
足の指は皮がむけて痛々しいのですが、負けずにのっています。
挑戦するコースは、階段、坂道、ふわふわの道(マット)です。途中で落ちるとまたそこからやってみます。
力のかけ方、足の上げ方など乗るだけでなく、技も必要です。
竹馬に挑戦することは、乗れることだけが目的ではなく、その過程で友達や先生の励ましを受けたり、ともに喜んだり苦労したりして、仲間意識が強くなり、自信をもつことです。

当日も精いっぱい頑張る姿がご覧いただけたらと思います。

10月 ひよこ組の予定

 今日は風が強く,京極小学校の運動場でかけっこをしていた子どもたちも涼しくて気持ちがよい反面,帽子が飛びそうでした。いよいよ10月5日は運動会です。現在,幼稚園のスキャナを使用できないため,見にくい状態になっています。上京保健センター・上京区役所にもチラシを置かせていただいていますので,もらってください。幼稚園にお電話をいただくことも可能です。宜しくお願い致します。
画像1

京極小学校の運動場、広いなあ!

画像1画像2
今日は京極小学校の運動場をお借りして、年長児と年少児がかけっこやリレーをしました。
体操で広がるときに、遠いところまで走っていった子どもが大勢いました。
うれしかったのだと思います。
走って戻ってきたときに「走りやすい」という子どもがいました。
園庭では短い直線のコースしかとれないので、思い切り走ることができた、心地よさを感じたのでしょう。

京極幼稚園は、京極小学校の運動場で運動会をします。
これからほぼ毎日出かけて、広い運動場でのびのびと体を動かして遊ぶことができます。
小学校の先生や子どもたちのおかげで、このような経験ができることをありがたく思っています。どうぞ、よろしくお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp