![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:1 総数:206500 |
ありがとうございます!
とっても寒い日が続きます。
今年度も残りわずかとなってきました。 年長・すみれ組の子どもたちの幼稚園生活も・・・。 そんな年長組の保護者のみなさんから, 卒園の記念に・・・と, 手づくりのピアノカバーを 幼稚園にいただきました。 とってもかわいいピアノカバーです。 ピアノの音もかわいくなるみたいです。 卒園する子どもたちも せめて卒園までの間に見られるようにと 早めにいただきました。 いいものをいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 親子和菓子作り体験教室![]() ![]() ![]() 今日は,京菓子講師倶楽部から 2名の和菓子職人さんに来ていただき, 遊戯室で親子和菓子作り体験を行いました。 近年では,お料理教室やパン教室, 洋菓子教室は多く見られますが, 和菓子教室はほとんどない。 日本の和の文化も 大切にしようということで 京菓子講師倶楽部を立ち上げ, 活動を始められたそうです。 今回は, アンパンマンとドラえもんの おまんじゅうを作らさせていただきました。 色のついた煉切(ねりきり)を ちぎったり丸めたりして, こしあんを包んだ煉切につけて 作りました。 子どもたちも保護者の方も 一緒に丁寧に作っていて, とても楽しそうでした。 今回の和菓子作り体験では, 日本の伝統的な和の食文化(和菓子)に 体験を通して親しむことができました。 また, 和菓子作りを通して 地域の職人の方とのふれあいや 親子のふれあいのひと時にもなりました。 日頃なかなか経験できない 貴重な体験ができたかと思います。 これからも 地域の方々とのつながりを大切に 様々な経験ができればと思います。 京菓子講師倶楽部の方々, 本当にありがとうございました。 鬼が来た〜(節分のつどい3)
赤鬼,青鬼がやってきました。
「約束を守らない子はどこだ〜」「寝ない子,だれだ〜」「話を聞かない子はいるか〜」と鬼が言うと,先生の後ろに隠れて,子どもたちは「言うこと聞きます」「寝ます」とそれぞれ答えていました。 また,必死で鬼に豆をぶつけている子どももいました。 乾隆幼稚園には,優しい子どもたちばかりだと知って,鬼が手を振って帰って行くと,子どもたちもバイバイをして,鬼とわかれました。 豆まきの後は,ランチパーティーです。 今日はメニューは,巻き寿司,いなり寿司,うるめいわし,大豆,園で収穫した小松菜のおひたし,大根と豆腐の味噌汁などです。 心の中から鬼を退治しようねと,いわしを食べました。すると,全員の子どもが残さず食べていました。 おかわりもたっぷり用意していたので,何回もおかわりをする子どももいました。 もう鬼が来ないようにと,玄関にはいわしをヒイラギの葉にさして飾りました。 ![]() ![]() ![]() 鬼はそと,福はうち(節分のつどい2)![]() ![]() 『おなかのなかにおにがいる』の絵本をみたり,健康に過ごせるようにと,年の数+1の豆を食べたり,歌を歌ったりしてみんなで行事を楽しみました。 その後は,心の中の鬼を祓い,福(しあわせ)が来るように願いを込めて,園庭で豆まきをしました。 すると・・・ 鬼さん来ないでね(節分のつどい1)
今日は2月3日,節分です。
この間から,子どもたちが鬼になって遊んでいました。しかし,「2月3日は,鬼がくるで」と,子どもたちは本物の鬼が来たらどうしようと,朝からドキドキしていたようです。 園で収穫して干しておいた枝豆を殻からとって豆を用意したり,豆を炒ってにおわせたりして,鬼が来ないように準備をしました。 子どもたちが豆を食べる時に使う豆入れの三方は,年長の子どもたちが年少の分までつくってあげたり,年中の子どもに教えてあげたりして用意しました。 準備ができると,いよいよみんなで節分のつどい,心の中の鬼をみんなで祓いましょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|