京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:24
総数:198862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

鬼が来た〜(節分のつどい3)

 赤鬼,青鬼がやってきました。
「約束を守らない子はどこだ〜」「寝ない子,だれだ〜」「話を聞かない子はいるか〜」と鬼が言うと,先生の後ろに隠れて,子どもたちは「言うこと聞きます」「寝ます」とそれぞれ答えていました。
 また,必死で鬼に豆をぶつけている子どももいました。

 乾隆幼稚園には,優しい子どもたちばかりだと知って,鬼が手を振って帰って行くと,子どもたちもバイバイをして,鬼とわかれました。

 豆まきの後は,ランチパーティーです。
今日はメニューは,巻き寿司,いなり寿司,うるめいわし,大豆,園で収穫した小松菜のおひたし,大根と豆腐の味噌汁などです。
 心の中から鬼を退治しようねと,いわしを食べました。すると,全員の子どもが残さず食べていました。
おかわりもたっぷり用意していたので,何回もおかわりをする子どももいました。

 もう鬼が来ないようにと,玄関にはいわしをヒイラギの葉にさして飾りました。
 
画像1
画像2
画像3

鬼はそと,福はうち(節分のつどい2)

画像1
画像2
 全園児が遊戯室に集って,節分のつどいを楽しみました。

 『おなかのなかにおにがいる』の絵本をみたり,健康に過ごせるようにと,年の数+1の豆を食べたり,歌を歌ったりしてみんなで行事を楽しみました。

 その後は,心の中の鬼を祓い,福(しあわせ)が来るように願いを込めて,園庭で豆まきをしました。

 すると・・・

鬼さん来ないでね(節分のつどい1)

 今日は2月3日,節分です。

 この間から,子どもたちが鬼になって遊んでいました。しかし,「2月3日は,鬼がくるで」と,子どもたちは本物の鬼が来たらどうしようと,朝からドキドキしていたようです。

 園で収穫して干しておいた枝豆を殻からとって豆を用意したり,豆を炒ってにおわせたりして,鬼が来ないように準備をしました。

 子どもたちが豆を食べる時に使う豆入れの三方は,年長の子どもたちが年少の分までつくってあげたり,年中の子どもに教えてあげたりして用意しました。

 準備ができると,いよいよみんなで節分のつどい,心の中の鬼をみんなで祓いましょうね。
 
画像1
画像2
画像3

節分を前にして

1月31日(金)
今日で一月もおしまい。
とっても急ぎ足で過ぎて行ってしまった感じがします。
一月はいぬ。
二月は逃げる。
三月は去る。
そんな言葉を思い出します。

相変わらず子どもたちは,
部屋の外でも,
部屋の中でも,
元気いっぱい遊んでいます。

子どもたちが帰った後の保育室には
たくさんの「オニ」さん。
3学年それぞれに「オニ」さんをつくって,
遊んでいます。
来週月曜日は,節分です。
子どもたちと節分の日を楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月生まれのお誕生会

1月29日(木)
今日は,1月生まれのお友達をお祝いする,お誕生会でした。
1月生まれは,3学年合わせて5名。
そして,教職員が2名。
合わせて7名でした。

いつものように,年長・すみれ組の子どもたちが
お誕生会を進めてくれました。
お祝いのカードやプレゼントも代表で渡してくれました。
そして,みんなで,歌のプレゼントをしたりもしました。

今日の先生からのお楽しみは,
「楽しいお餅つき」でした。
ペッタン,ペッタンお餅をつくと,
あらびっくり,お餅がスルスル・・・っと伸びました。
子どもたちは,驚いたり,喜んだりして,
「もう一回」「もう一回見たい」と,お願いしていました。

今回も,お誕生児の保護者の方にもお越しいただき,
一緒にお祝いしていただきました。

お昼は,みんなでランチパーティーでした。








画像1
画像2
画像3

チャレンジ!

年長・すみれ組の子どもたち。
これまでにもいろいろなことにチャレンジしていますが,
最近では,
例えば,コマ回し。
なかなか簡単にはいきません。
例えば,マラソン。
一日では100周もまわれませんが,
毎日毎日コツコツと積み重ねています。
でも,竹馬だって,泳ぎだって頑張ってきた子どもたちです。
すぐにはあきらめません。
写真は,女の子たちが,一輪車にチャレンジしている様子。
かなり手ごわそうですが,見る見るうちに上達してきています。

画像1
画像2

「あ〜楽しかった!体ポカポカや」〜マラソン大会

画像1画像2画像3
  1月28日(火)

 12月から取り組んできたマラソンを,今日はお家の方にも

見ていただこうと思いました。

 時には寒くて「今日はしたくない」ということもありましたが,

「どうぶつの体操しよう」と誘うと「やる!」と元気に飛び出して行きました。

そんな「どうぶつの体操」を準備体操にし,乾隆小学校の校庭をお借りして

「マラソン大会」をしました。

年少組は5分,年中組は7分,年長組は10分に挑戦しました。

みんなしっかり完走し,走り終えるとまだ走っている組を応援しました。

自分たちで考えた「がんばれファイト!」の掛け声を送っていました。

年長児が走り終えると,みんな大きな拍手をしていました。

 部屋に帰って「あ〜楽しかった」「体ポカポカになったな〜

また外に行って遊ぼう!」と先生や友達を誘っていました。

子ども達は,体を動かして遊んだら部屋にいるよりも温かくなることを

知りました。

 まだまだ寒い日が続きますが,元気いっぱい遊びたいと思います。


「おもちつき」

1月24日(金)
幼稚園の近くのお家の方が,
使わなくなった餅つきの臼を
大型ごみとして出されるというので,
お願いしてゆずっていただきました。
木製の大きな臼です。
幼稚園でおもちつきをする時は,
小学校から石でできた臼をお借りしていますが,
絵本には,たいてい木製の臼の絵が出てきますので,
ごみとして出されるのであれば,幼稚園にほしいなと思ったのでした。
快くゆずっていただきました。
ありがとうございました。

玄関に置いておくと,三々五々子どもたちがやってきて,
「おもちつきごっこ」をしていました。
暮れに幼稚園でしたおもちつきを思い出して,
おもちをひっくり返す仕草をしている子どももいました。

画像1

園内展

画像1
 園内展をご覧いただき,ありがとうございました。

また,本日はおじいさま,おばあさま,おとうさま,ご兄弟の方などにもお越しいただき,ありがとうございました。

 本日は終了しましたが,月曜日の午前中も開催いたします。
みなさま,ご覧くださいね。
 さくらんぼクラスの小さいお友達も見にきてくださいね。お待ちしています。

園内展を見たよ

1月23日(木)


 園内展初日。

子どもたちは園内展の日を
楽しみにしていました。


思いを込めてつくった作品が
並べられているのを見て,
「わぁ〜すごい!!!」
と,驚いていた子どもたちでした。


 ぐるっと一周遊戯室を見終えると,
改めて自分のつくった作品をじーっとながめて,
「これは僕(私)のつくったやつや!」
と,喜んでいました。

 また,すみれ組(年長児)や
ちゅうりっぷ組(年少児)の作品を見て,
「へぇ〜これ楽しそうやなぁ」
と,興味も示していました。



「先生,ここで記念写真を撮ろう!」と,
たんぽぽ組(年長児)がつくったパラソルの
周りに集まって言いました。

一緒に見ていたちゅうりっぷ組さんとも
パチリ☆



 「先生これも飾ろう!」
と,翌日から新たなものをつくって
わくわくしている子どもたちです。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 節分の集い,ランチパーティー
2/5 親子和菓子作り体験教室
2/7 体重測定

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp