京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up102
昨日:24
総数:198960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

園内展を見たよ

1月23日(木)


 園内展初日。

子どもたちは園内展の日を
楽しみにしていました。


思いを込めてつくった作品が
並べられているのを見て,
「わぁ〜すごい!!!」
と,驚いていた子どもたちでした。


 ぐるっと一周遊戯室を見終えると,
改めて自分のつくった作品をじーっとながめて,
「これは僕(私)のつくったやつや!」
と,喜んでいました。

 また,すみれ組(年長児)や
ちゅうりっぷ組(年少児)の作品を見て,
「へぇ〜これ楽しそうやなぁ」
と,興味も示していました。



「先生,ここで記念写真を撮ろう!」と,
たんぽぽ組(年長児)がつくったパラソルの
周りに集まって言いました。

一緒に見ていたちゅうりっぷ組さんとも
パチリ☆



 「先生これも飾ろう!」
と,翌日から新たなものをつくって
わくわくしている子どもたちです。


画像1
画像2
画像3

けんりゅう幼稚園 園内展

1月23日(木)から,
乾隆幼稚園・遊戯室で
「園内展」を開いています。
図画や製作物の展示だけでなく,
子どもたちが日々の生活や遊びの中で生み出した様々なものを
たくさん展示しています。
どろどろやぐちゃぐちゃなど,子どもたちが思いっきり遊んで
後に形が残っていないものは写真などで紹介するようにしています。
幼稚園の子どもたちの世界をのぞくみたいに
子どもたちの姿や表情を思い浮かべながらご覧ください。

会期は,1月23日(木),24日(金)の夕方5時までと
    25日(土)のお昼12時まで。
さらに,さくらんぼクラスの皆様方にもご覧いただけるように,
27日(月)のお昼12時まで延長いたします。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会

画像1
1月22日(水)
今日は,「むかしあそびの会」を開きました。
はねつき,おじゃみ(お手玉),竹返し,おはじき,折り紙,だるま落とし,けん玉,こま回し,かるた等,昔ながらの遊び道具を用意して,「遊びの大先輩」として乾隆地域の女性会,ボランティアの会の方にお越しいただいて,遊び方を教えていただいたり,一緒に遊んでいただいたりしました。(乾隆幼稚園を卒園された正に大先輩も来ていただいていました。)
子どもたちはそれぞれ自分の遊びたいところへ行って,遊んでいました。あちこちで楽しそうな声が聞こえていました。
最後にみんな集まって,何が楽しかったか話したり,お礼の言葉を言ったり,幼稚園の歌を歌ったりしました。楽しいひと時を過ごせました。

地域女性会,ボランティアの会の皆様,どうもありがとうございました。

たのしかったな〜たこあげ遠足

画像1画像2画像3
 1月21日(火)

 今日は,昨日から楽しみにしていたたこあげ遠足。

 昨日の降園時に子どもたちは,

「明日晴れるように♪てるてるぼうずのなまけもの〜♪の歌,歌おう」と,

言って歌ったのですが,

その願いがかなって,空が晴れて,

今日はたこあげを楽しむことが出来ました。

 鴨川の岸の広場に着くと,さっそくたこあげをしました。

「先生,見て〜あがってるやろ」「○○ちゃんのすごい!」

子どもたちは,たこの糸を引いて広場を元気いっぱい走りまわりました。

 すぐに,「いっぱい走ったら暑くなってきた!」と,

かぶっていた毛糸の帽子や上着も脱ぐくらいでした。

 東に見える山々は白っぽく見えましたが,子どもたちの体はポカポカ

温まっていました。

 幼稚園に帰ると,お弁当の時間でした。

「たこあげおもしろかったな〜」「お弁当もあったかいし」

と出かける前に温めておいたお弁当を食べながら話していました。

♪たこ〜たこ〜あがれ〜♪たこあげしよう

画像1画像2画像3
 1月20日(月)

 カラ―ビニールに絵をかいてつくったたこを

園庭や屋上であげていました。

走りながら「先生〜あがってる?」と尋ね,手ごたえを感じている

様子でした。

今日,屋上でたこをあげていると,「すみれさんのたこや!」と

乾隆小学校の校庭でたこがあがっているのを見つけました。

「ぼくもあげたいな〜」「じゃあいこうか!」と,いうことで,

小学校の校庭へたこを持って出かけました。

乾隆小学校の広い校庭で思いっきり走っていると,

「運動会みたいやな〜」「♪たこ〜たこ〜あがれ〜♪」と,

子どもたちは,糸をいつもより伸ばしながら,元気に走っていました。

明日は,鴨川でたこあげしようね!

さくらんぼクラス・2月の予定

さくらんぼクラスのみなさん,
寒い日が続きますが,
お元気ですか?

幼稚園の子どもたちは,
それぞれ凧をつくって,
風の子になって,
元気に凧揚げをしていますよ。

2月のさくらんぼクラスの予定を
お知らせします。
どうぞ,誘い合わせてお越しください。

なお,予定表は右のメニューの配布文書を開いてご覧ください。
大きくしてご覧いただけます。
画像1

避難訓練〜阪神・淡路大震災から19年目の日に〜

1月17日(金)
阪神・淡路大震災から19年目の今日,
乾隆幼稚園では,隣接している乾隆小学校と一緒に
避難訓練を行いました。

幼稚園では,
まず,震度7という大地震発生という訓練放送を聞いて
保育室で,机の下に入って身を守る訓練をしていました。
その後,火災も発生したという想定で,
小学校の校庭に避難しました。
幼稚園の子どもたちは,防災頭巾をかぶって,避難しました。

同じころ,小学校でも避難訓練が行われていました。
そして,校舎から校庭へ避難してくる小学生と合流しました。

みんなが無事避難をしたところで,
小学校の校長先生のお話を聞きました。
幼稚園の子どもたちも静かに,一緒に聞いていました。

さて,京都市では,震度5弱以上の地震が発生すると,
幼稚園や学校はお休みになります。
保護者の皆様には,ご自分の身の安全に注意しながら,
先日の訓練のように,子どもたちのお迎えに来ていただくことになっています。
先日は,遊戯室が引き渡し場所になっていましたが,
今日の訓練のように,幼稚園の子どもたちが小学校に避難することもあります。
引き渡し場所が,小学校になることもあるということですので,
ご承知おきください。
ご家庭でも,折に触れて大震災に備えた話し合いをしていただけたらと思います。



画像1
画像2

凧揚げ(年長児)

画像1
画像2
画像3
 「もういくつねると おしょうがつ・・・おしょうがつにはたこあげて こまをまわしてあそびましょ・・・」と,歌を歌いながら登園してきたAちゃん。
「凧をつくって遊びたい!」と凧をスチレンシートでつくりました。

 型紙をスチレンシートに写す時は,ずれてしまわないように友達と押さえ合ったり,はさみで切りにくいので友達に切りやすいように持ってもらったりして,協力しながらつくりました。
 凧の絵は「夢をかいたら」とBちゃんのアイディアで,大きくなったら何になりたいかという将来の夢をかきました。サッカー選手や本屋さん,服屋さん,お花屋さん,魔女やサンタクロースなど思い思いにかいていました。

 
 凧が出来上がると,風を受けて凧を揚げたり,風が吹いていない時には自分で走って風をつくって凧を揚げたりしています。
「凧みたいに空を飛んでみたいな」とCちゃん。その言葉を聞いて「みんなの凧をつなげたらいいのと違うか」とDちゃん。また,強い風が吹くと「凧と一緒に お空に飛んでいってしまう・・・」と嬉しそうに話すEちゃん。いろいろな思いをもって凧揚げをしている年長の子どもたちです。
 また,凧糸が絡まると,自分たちで元に戻そうとしています。
「凧揚げ おもしろいな」「また 明日もしよう」と自分のつくった凧を持って,毎日,凧揚げを楽しんでいます。

こま回し(年長組)

画像1
 お正月のお年玉で投げごまをいただき,子どもたちは毎日こま回しに挑戦しています。

「なかなか 回らない」「紐を巻くのも難しいわ」と,まだまだ,上手く回せずにいますが,昔ながらの遊びに,諦めずに何度もチャレンジしていますよ。

たこたこあがれ

1月14日(火)


 10日(金)に,凧をつくりました。

ちゅうりっぷ(年少)組のときは,スーパーの袋に
ひもをつけて”凧”をつくりましたが,
「もうすぐすみれ組〜♪」と
張り切る子どもたちは,
今回,自分の好きな色のビニールを
はさみで丁寧に切って,

”高く揚がりますように”
”お空に届きますように”

と,思いを込めて絵もかいてたこをつくりました。



 子どもたちの思いが
たくさん詰まった”凧”は,
走ったときの風を受けて,高く高く,
ふわっと揚がっていきました。


それを感じた子どもたちは,

「うわぁ〜!屋根まで届きそう!」
「もっと走ってみる!」と言って,
また,園庭を思いっきり走っていました。


ときには
木の枝に引っかかったり,
友達の凧と縺れたりと,
思うようにいかないこともありますが,
自分なりに考えて,コースを変えてみたり
後ろを気にかけながら走ったりする
姿が見られました。


 これからもたくさん遊ぼうね。
凧あげ遠足も,楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 個人懇談会 〜28日
1/28 マラソン大会
1/30 誕生会・ランチパーティー

さくらんぼ組

幼稚園だより

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp