京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:125
総数:682598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生ボランティア学習 領域別講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)6限
ボランティア学習がおよそ2週間後に実施されます。
体験先の施設も決まり,3つの領域に分かれて講演会が行われました。
写真左:高齢者施設領域 上京老人デイサービスの職員さん
写真中:障がい者施設領域 テンダーハウスの施設長さん
写真右:保育施設領域 京都市鶴山保育所の所長さん

図書室の整備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会図書委員会が昼休み、図書室の開館をしています。月〜金曜日(火曜日は閉館日)の昼休みに図書委員会が当番を決めて、本の貸し出しをしてくれています。今年度は4月から、月曜日と火曜日に図書館支援員の先生に来ていただき、図書室の整備や本の整理をしていただいています。使いやすい図書室にするために、図書委員の人たちも気合い十分です。委員のみんなも、支援員の先生から、新しい本の貸し出しの手順や本の整理の仕方などを教わり、どんどん図書室整備を進めてくれています。そしてうれしいことに、図書室の利用者も少しずつ増えてきています。まだまだ、整備が必要な部分も多くありますが、図書委員会を中心に、みんなの力で使いやすい図書室にしましょう!

OAC(おはようあいさつキャンペーン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日・今日の2日間、朝の登校時に、生徒会生活文化委員会の人たちが中心になって、OAC(おはようあいさつキャンペーン)を実施しました。委員会の人たちが、朝8時すぎから校門に立って、登校してきた友達や校門前を通っておられる地域の方々にも大きな声であいさつをしていました。あいさつ運動をしている委員会の人だけでなく、あいさつをかえしてくれた友達もきっとすがすがしい朝のスタートがきれると思います。また、笑顔で「あはようございます。本当にご苦労様!」と言っていただいた地域の方もおられ、みなさんも今日一日笑顔で過ごしていただけるのではないでしょうか。「あいさつ」って本当に気持ちがいいですね。これからも続けていければと思います。ご協力ありがとうございました。

ボール貸し出し頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、昼休みにボールを使って元気に遊んでいる姿が見られ、とてもほほえましいです。ボールは生活文化委員会の人が生徒手帳と交換でボール貸し出しをしてくれています。みんなルールをしっかりと守り、楽しくボールを使ってくれています。これからもルールを守って、みんなで「楽しい昼休み」をつくっていきましょう!

ベル着点検実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日(23日)、金曜日(24日)に第1回定期テストが行われます。テスト前の授業に集中するために、生徒会の評議会を中心に、ベル着点検を実施しています。今週の月曜日から水曜日までの三日間、各クラスの評議委員が中心になって活動してくれています。ベルが鳴る前に余裕をもって教室に戻ってくる人や、ベルが鳴るとお互いに声かけをして座る人などさまざまですが、みんな意識をもって行動しています。ベル着点検そのものが目的ではなく、みんなが声をかけあったり、意識して行動することが大切ですね。そしてテストに向けてのいい雰囲気づくりができればと思います。みんなでがんばりましょう!

嘉楽土曜自主学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(土)10時〜12時
全学年で自主学習会がありました。
自分で問題集などを持ってきて自主的に学習する場でした。
23日(木)から始まる第1回定期テストに向けて真剣に
勉強をしていました。

今日からテスト1週間前

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)5限
1年生は学年集会をしました。
今日からテスト1週間前ということで
しっかりと学習に取り組んでほしいという願いから
行われました。学習の仕方,なぜ部活動が停止になるのか。
各クラスから授業での取り組む姿勢を発表して学年全体で
テストに取り組んでいこうと確認しました。

2年生ボランティア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(水)
6月に行われるボランティア学習にむけて,
5時間目は身体に障がいのある方の学習をしました。
6時間目は高齢者施設,障がい者施設,保育施設の
説明を聞きました。また,プロフィール作りをしました。

第1回定期テスト近づく

GWが終わるとすぐに、3年生が沖縄へ修学旅行に出かけ、平和学習を行うとともに、学年の親睦を深めることができました。また同じ時期に1、2年生も校外学習を行い、学級や学年の絆を深めました。3学年共に、無事校外学習を終了することができました。ありがとうございました。
昨日は代休だった3年生も、今日は元気に登校し、3学年がそろい、久しぶりに学校に活気が戻ってきた感じがします。やっぱり元気な姿が一番ですね。
さあ、次はいよいよ定期テストです。第1回定期テストが来週5月23日(木)〜24日(金)の二日間の日程で行われます。今週の木曜日(16日)から部活動も停止(公式戦が近い部活を除く)になります。また、放課後のテスト前自主学習も予定されていますので、テストに向けて自分なりの計画を立ててみてください。授業で使ったプリントやノートの見直し、問題集等、やることはいくらでもあります。悔いの残らないように頑張ってください。最初は嫌々でも、少しずつ新たな発見があり、分からなかったことがわかりだすと、勉強がちょっとずつでも楽しくなってきます。本当ですよ。
そして、何よりも毎日の授業が大切です。授業に集中してこそのテスト勉強です。また明日からみんなで頑張りましょう!

第1回定期テスト時間割

第1回定期テストの時間割です。

5月23日(木)
 1限:自主学習,2限:国語,3限:社会,4限:数学
   
5月24日(金)
 1年生
 1限:自主学習,2限:英語,3限:理科,4限:全校集会+学活
 2,3年生
 1限:自主学習,2限:理科,3限:英語,4限:全校集会+学活

  国語と英語はききとりがあります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp