|  | 最新更新日:2025/10/14 | 
| 本日: 昨日:16 総数:207798 | 
| 砂場で遊ぶのおもしろい   だんだん水が入ると「海になった〜」と大喜び。 裸足になって水の感触を感じながら遊んでいました。 といを組立て水を流す装置をつくってそこから水を流したり,船を流したりして流れも楽しんでいました。 砂場の一方では,お団子つくりを楽しむ姿も見られます。 今日のお団子は砂場の砂を使っています。粘土質になった砂とは違う感触を感じながら,お団子つくりを楽しんでいました。 交流の始まり〜 通路を通って,行き来ができます。 今年も,幼小で,年間計画を立てて,交流を進めます。 今日は,年長児・すみれ組と1年生とが幼稚園の遊戯室で,顔合わせの会を開きました。 お互いに自己紹介をしたり,音楽に合わせて,仲良し遊びをしたりしました。 短い時間でしたが,園庭でも一緒に遊びました。 今後,いろいろな形で交流していきたいと思います。 乾隆小学校の皆さん,よろしくお願いします。 出しをいれてください〜石鹸遊び   とてもよいお天気のもと,水遊びが楽しい子どもたちでした。 部屋の前に,水遊びができるように出していた道具のほかに, 泡立て器やスポンジ,ままごとの器も出して置きました。 すると,洗面器をお鍋に見立て「お味噌汁をつくります」と お料理ごっこが始まりました。 「出しを入れてください」と言うので,「どれですか?」と尋ねると, 「それです」と,担任が持っていた石鹸のことを知らせていました。 混ぜていると,だんだん泡立ってきてその様子がおもしろかったようです。 泡立て器をしっかり持って混ぜていました。近くで遊んでいた友達も よってきて,「わたしもやりたい」とお料理が始まりました。 黙って泡の中に手を入れて感触を楽しむ子ども,一生懸命泡立てる子ども, 石鹸水を”レモンジュース”に見立てる子どもなど,自分なりに 石鹸遊びを楽しんでいました。 いろいろな感触を味わい,「気持ちいいな〜」「ヌルヌルするな〜」 「フワフワやな〜」など感じ,「先生も(手を)いれてみ。気持ちいいやろ?」 友達に「わたしの泡はフワフワやで」など自分の思いを伝えています。 フルーツガーデン・乾隆
乾隆幼稚園の園庭には,今年もたくさんのくだものの花が咲いています。 今年も秋に,たくさん収穫できるといいですね。 さて,クイズです。 この花は,何の花?    教育実習の先生と遊んでるよ。
乾隆幼稚園では,今月,教育実習生を受け入れています。 今日,すみれ組の子どもたちは,教育実習の先生と「色オニ」をして遊んでいました。 幼稚園の先生になるために,学生にとって教育実習は必要なことですが, 子どもたちにとっても,いろいろな年齢層の人とふれあい,関わることは大事にしたいことです。   みんなで泥んこ遊び,泥だんごに夢中   泥の感触を楽しむ子ども, 泥だんご作りの名人の技を極めようとする子ども 泥でご馳走を作る子ども・・・。 同じ場で,3学年の子どもたちが一緒になって, 泥にまみれています。 お兄さん,お姉さんの遊ぶ様子を熱心に見つめる年中,年少の子ども 見よう見まねで,夢中になって遊んでいます。 どこの土が具合いいか,情報のやり取りも盛んです。 巧みの技は,日に日に磨きがかかり, すばらしく光を放つお団子も生まれ始めています。 一緒にしよう,せ〜の!  先日から遊んでいた砂場の川は,今日は「温泉」に変わりました。 自分たちで水を運び,「温泉」に入って遊びました。 「あったかいで」「先生もはいり〜」。 友達もやってきて人数が増えてきました。 「こっちにもつくろうか?」と,投げかけると 水を入れ始めました。 「重たいな〜」「一緒にしよう」「せ〜の」 友達が”重い”と言った言葉に気付き,”一緒にしたらできるかも?”と 掛け声に合わせて持っていました。 友達と一緒も楽しいな〜と感じ始めているのでしょうか。 テラスでお弁当   年少組にとっては週に一回のお弁当。 とても楽しみにしていて,昨日は「明日はお弁当ですよ」と 伝えると,「やった〜」と喜んでいました。 とっても嬉しく思いました。 今日は,テラスにテーブルを出して,少し気分を変えてお弁当を 食べました。 迎えに来てくださったお母さんに「今日,お弁当,外で食べた!」と, 一番に伝えていました。 来週の親子遠足が待ち遠しいです。 チョコレートジャムみたいやな〜泥んこ遊び  まえにも泥んこ遊びをしていたのを覚えていて 「先生,チョコレートつくろう!」と誘いに来ました。 「あっちでしよう!チョコレートになるし」 数人の子どもたちとそこの場所に行き,始めようとすると 「水いるで」とAちゃん。「だれか入れて来て」「…」 「じゃあ先生入れて来て」その話を聞いていた年長の 男児数人が「ぼくが入れて来て上げる」「ぼくも」と 水を取りに行ってくれました。 「流すで〜」”じゃあ〜”と流れると,みんなで土をこね始めました。 「なんかチョコレートジャムみたいやな」 「ドロドロしてるな」「なんかあったかいで」 「足型に水がたまってる」 いつの間にか,靴も靴下も脱いで”ペチャペチャ”と,感触や音も 楽しんでいました。 感じたことを言葉にしたり,黙って自分なりの思いを感じたりしながら 泥んこ遊びを楽しみました。 葵祭を見に行ったよ   「すみれさんだけが行くんやな」と特別な思いをもち,楽しみにして出かけました。 京都御苑の中を歩いていると,ちょうど門から牛車が出てきて,興味をもって見ていたした。また「葵の葉っぱには,神様が宿っていてみんなの幸せを願っている」と言うお話を伺うこともできました。 行列は,京都市教育委員会がご用意していただいた観覧席から見せていただきました。 暑い日でしたが,伝統文化に触れるいい体験をすることができました。 |  |