京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:19
総数:150526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

チャレンジ体験最終日

画像1画像2画像3
いっぱいお話して,甘えて遊んだチャレンジ体験のお兄さんお姉さんとお別れの日になりました。
今日は最後のお楽しみです。
紙芝居を読んでくれました。初日は緊張していたお兄さんも今日は大きな声で堂々と読んでくれていました。
お姉さんはクラリネットを演奏してくれました。
チューリップやカエルのがっしょうを演奏に合わせて,みんなで歌いました。

別れ際,「さみしいなぁ」とつぶやく子どもたち。最後はぎゅっと握手をしてさようならをしました。

子どもたちにとっても様々な人との出会いを喜び,人とのかかわりを広げていける素敵な体験となりました。

三日間,本当にお疲れ様でした。また遊びに来てくださいね。

歯磨き指導

今日は園医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき,歯磨き指導を受けました。

歯科衛生士さんのお友達の「ゆうこちゃん」は甘いものが大好き。
いっぱい食べて,歯も磨かずにそのまま寝てしまいました。

すると突然,「歯磨きしていないこはどこだ〜!」とバイキンマンがやってきました。
子どもたちもその迫力にびっくりして,思わず泣きだす子も。
でも一生懸命「歯を磨いて,トイレに行って寝る!」「ここには悪い子はいません!」と訴えていました。

バイキンマンが去ったあと,どうしたらきれいな歯を保てるのか,歯磨きの仕方を教えてもらいました。

お弁当の後,子どもたちも鏡の前でしっかり磨いていました。
毎日の積み重ねが大切です。お家でも仕上げ磨きをお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

上京中学チャレンジ体験

画像1画像2画像3
昨日から上京中学校の生徒さんが3名チャレンジ体験に来てくれています。
幼稚園の先生の仕事について,職場体験にきています。

子どもたちはお兄さんお姉さんが大好きで,「新聞の剣作って」「一緒に遊ぼう」と親しみをもってかかわっています。

ことり組(年長児)は一緒に帽子とりをして遊んでいます。
はな組(年少児)は橋をつくってもらって「あの橋がおちる前に」を楽しんでいます。

明日はチャレンジ体験の最終日。お楽しみの出し物をしてもらう予定です。楽しみにしていますね。

“ゆずります会”に来てください!!

 いよいよ明日,午前9時15分から“ゆずります会”を致します。皆で物を大切にすること。エコに繋がる取組として,PTAが中心になって進めています。どうぞ,おいでください。
画像1

アゲハチョウになったよ

幼稚園のみかんの木にいたアゲハチョウの幼虫を保育室で飼育していました。
みかんの葉っぱをムシャムシャ食べて大きくなる様子を毎日見ていました。
5月24日,二匹のアオムシがさなぎになり,子どもたちとチョウになるのを楽しみに待つことになりました。

ちょうど12日経った今日の朝,「先生!チョウになってる!」と子どもたちが呼びに来ました。慌てて見に行くと,さなぎからチョウが出てきてハネを乾かしているところでした。
「今は触ったらあかんな,飛べへんようになるな!」「あ!今少し動いたな」「ストローついてる」と無事にチョウになって飛んでいくのを願いながらみんなで見守りました。
二匹目のチョウも出てきて最初はハネがくっついて小さいので「ハネ小さいな」「大丈夫かな」と心配していましたが,無事にきれいにハネを動かすのを見てひと安心。
ハネが乾き,きれいに飛んでいく様子をみんなで「バイバ〜イ」と見送りました。

画像1
画像2
画像3

親子遠足に行きました

親子遠足で宝ヶ池こどもの楽園に行きました。
今日は,京極幼稚園のおそろいのTシャツを着ていました。

「キャベツはキャ」の踊りをしたり,親子で「あの橋がおちる前に」をしたりして,触れ合い遊びを楽しみました。
子どもたちの小さなトンネルをお家の人も一生懸命くぐってくれていましたね。

その後,親子でウォークラリーをしました。カードをみながら,探検をするように楽しんでいました。最後は園長先生にピカピカのシールを貼ってもらってゴールです。

お家の人や友達みんなで食べたお弁当はとってもおいしかったですね。
お天気にも恵まれ,親子みんなで笑顔いっぱいに過ごせた楽しい遠足となりました。

画像1
画像2
画像3

5月生まれの誕生会

画像1画像2
今日は5月生まれのお友達の誕生会でした。4月にお休みしていたお友達も一緒にお祝いしました。

「好きなお花は何ですか?」
「好きなジュースは何ですか?」
など友達からのインタビューを受け,少し恥ずかしそうにしながらも,
「ピンクのお花」「オレンジジュース」などみんなに教えてくれました。

お楽しみは,「土の中から出てくるもの,なあに?」のクイズでした。
5月は幼稚園でいろいろな花や野菜の種を植えました。今日は,ミミズやだんご虫など色々なものが出てきましたね。

みんなでお祝いして,一緒に喜びあう大切なひとときとなりました。

“ガンバレ!ガンバレ!”

 今日の預かり保育の時間,子どもたちの「ガンバレ!ガンバレ!」の歓声が聞こてきました。その後,子どもたちが担任を呼びに来ました。何事か?と思い見に行くと,カプラを高く積み上げ,その様子を見ている子どもたちが声援を送っていました。自分たちの背より高く積み上げている2人。積み上げている2人の真剣な表情と,声援する子どもたち,4歳児5歳児の子どもたちの心が1つになっている姿が見られました。
画像1

豆ごはん パート2

豆ごはんが炊けるいい匂いがしてきました。
遊んだ後の片付けも素早くしてみんな遊戯室に集合です。

炊飯器の蓋を開けたとたん,いっぱいの豆にみんなびっくりです。

はな組(4歳児)の子どもたちも一緒に自分でおにぎりをつくって食べました。
おかわりをする子どももいて,「おいしい」「ことり組さんありがとう」と言う姿もみられました。

お家の方々も作り方を知らせていただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

豆ごはん パート1

今日は,ことり組(5歳児)の子どもたちが収穫したエンドウ豆で豆ごはんをつくりました。

自分のエプロンを身につけ,朝一番からまずお米洗いです。
友達と協力しながら,お米を流さないように丁寧に洗っていました。

お家の人から豆ごはんの作り方を聞いたり,レシピを書いてもらったりしてきました。みんなで「まず,お水を入れる」「次は豆」「昆布」など材料を確認しながら入れました。

「うまく炊けますように・・・」とおまじないや忍者の術をかけました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp