京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

防災とボランティア

 阪神大震災から,今日,17日で18年を迎え,ご家庭でも防災に備えてお話をされることと思います。今日の給食は,災害が起こったときのために学校に備えている缶詰や乾物を中心に作られた献立(焼きそば・スープ・牛乳・みかん)でした。非常時に備えて食事を作る工夫と助け合う大切さを学ぶ機会になってほしいと思います。
画像1

☆第2回家庭教育学級☆

 「親子で育ち合う子育て」をテーマに京都市スクールカウンセラー スーパーバイザーの竹村洋子先生からお話を聞かせていただきました。小学校のときの大切な〔こころ育て〕や子どもが生き生きと育つための大人の手助けなど,聞きながら心が温かく軽くなっていきました。
画像1

1月ふれあいサタデー

 醒泉おやじ・おふくろの会主催の「親子でバドミントン」をPTAバドミントン部のご協力のもと行いました。ラケットの握り方やシャトルの打ち方を少し教えていただいただけで,遊びから一歩進んだ「バドミントン」になりました。休憩の間も時間を惜しんで楽しむ姿がみられました。
画像1

大石先生読み語り

12月に予定していた大石先生の読み語りが,1月に延期になりました。今日は,待ちわびていた先生の読み語りの日でした。低・中・高学年それぞれに合わせて,心に感じ,自分を振り返って考えるようなお話を読んでいただきました。子どもたちは,絵本に引きつけられて聞き入っていました。低学年には「十二支のおはなし」「にゃーご」,中学年には「トントントンをまちましょう」「せかいいちおおきなうち」「ずっとずっといっしょだよ」,高学年には「あしたは月曜日」「風切る翼」などを読んでいただきました。
大石先生から色紙をいただきました。長谷川義史さんがお描きになった大石先生のイラスト入りの色紙です。
画像1

醒泉漢字チャレンジ・計算チャレンジ

冬休み中の学習の成果を試すチャレンジに取り組む子どもたちです。夏休み明けに第1回をしましたので,今回は,第2回目です。さあ,しっかり漢字をおぼえているかな?正しく速くけいさんできるかな?みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1

授業再開です

画像1画像2
子どもたちが登校してきて,今日から授業再開です。今朝は,PTAの本部役員さんが校門前で,登校して来る子どもたちに朝の挨拶声かけ運動をしてくださいました。久しぶりに子どもたちの元気な顔が揃いました。
 朝会では,学校長より,元気に安全に過ごしていこう,読書にしっかり取り組もう,めあてを立ててそれに向けてがんばろうというお話がありました。

新年の大掃除

画像1画像2
久しぶりに学校へ来たので,今日は朝から拭き掃除中心の大掃除をしました。水はとっても冷たいですが,がんばって雑巾を絞り,色々なところを拭いている姿が見られました。1年生も教室をきれいに掃除しました。もう自分たちだけで,しっかり掃除できます。きれいになった学校で,気持ちを引き締めてがんばっていこうという子どもたちです。

*謹賀新年*

 今日は,小雪が舞っています。冬休みは,あと少しで終わりますが,皆様お元気でお過ごしのことと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

◎ありがとうございました。◎

 今年一年,無事に終えることができそうです。保護者の皆様,地域の皆様にご支援をいただき,感謝申し上げます。来年も どうぞよろしく お願いいたします。
画像1

★部活動「卓球」★

 今日は,ハンナリーズ体育館で全市の交流会が行われています。本校からも男子の2チームが参加しました。1勝1負でしたが,日頃の練習の成果を発揮して,寒い中,よく頑張りました。明日は,女子の1チームが参加します。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 部活動響発表会(中間休み)
2/14 3年食の指導
2/15 平成25年度新1年生半日入学・入学説明会
2/16 土曜学習 ふれあいサタデー 部活動卓球部支部交流会
2/18 クラブ活動 給食週間
2/19 ALT
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp