京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

すっかり秋

画像1
画像2
校庭があざやかに色づいてきました。さくらといちょうです。ザクロの実も熟してきました。子どもたちは,28日の学習発表会に向けて,取組を進めています。そのころには,いちょうも落葉し,運動場は黄色いじゅうたんに変わっているでしょうか。たくさんの方のお越しをお待ちしています。

みそとしょうゆ

今日の給食には,牛丼の具とほうれん草のおかか煮に「しょうゆ」,さといものごま味噌煮には「みそ」と「しょうゆ」が使われています。どちらも「大豆」が変身したものです。「みそ」をつくる途中にできた汁が,しょうゆとして使われるようになったそうです。どちらも日本の伝統的な調味料で,おなじみの味ですね。今日のさといもは,ゴマの風味も加わって,いつもと一味違うおいしさでした。
画像1
画像2

●親子でドッジボール●

 ふれあいサタデー「親子でドッジボール」では,たくさんご参加いただき,ありがとうございました。普段の休み時間には,あまりドッジボールをしない子どもも,高学年の子どもたちと対戦したり,大人のボールも受けられたりして元気いっぱい楽しむことができました。
画像1

今日の給食は…。

 火曜日は,いつも,英語指導の岩本先生が来てくださいます。今日もお昼の校内放送では,恒例の英語による給食献立の紹介でした。
画像1

歌声の響から和太鼓の響へ

後期に入り,部活動の「響」の活動も,合唱から和太鼓に変わりました。6年生は醒泉太鼓で太鼓には慣れていますが,4,5年生は初めてです。ばちのもち方・立ち方・基本のリズムの打ち方から練習です。和太鼓の力強い響が体育館に響き渡っています。これからどんな風に響がまとまっていくか,楽しみです。
画像1

下京中学生「生き方探究・チャレンジ体験」

 朝晩,気温が下がり寒さを感じるようになってきました。今日から11月ですね。醒泉校では,「生き方探究・チャレンジ体験」で,下京中学校の2年生3名を受け入れています。7日までの5日間,醒泉校での体験を充実したものにしてほしいと思っております。
画像1

◆法被づくりが始まりました。◆

 毎年,5年生になると友禅染の法被を作ることが出来ます。自分たちで作った法被を着て和太鼓を演奏する。これが,醒泉校の伝統になっています。今日は,のり置きをしておいた生地を染料で染めています。今年は,紺色です。みんなの気持ちを込めて『電光石火』の言葉を襟に染めます。
画像1

◇感謝状をいただきました。◇

 今の3年生は,2年生の時に「東日本復興事業記念貨幣のデザイン公募」に応募(希望者)していました。醒泉校の子どもたちのデザインは選ばれませんでしたが,学校として賞状をいただきました。
画像1

☆後期の充実に向けて☆

 定期的な研修の他に,教職員の自主的な研修として醒泉校では『若泉会』という会を行っています。不定期ではありますが,学力向上に向けた普段の授業の充実や学級経営の見直しができるような研修をしています。
画像1

「ほっこり子育て広場」

 26日(金)2時〜3時半 ふれあいサロンにて「ほっこり子育て広場」を行います。ワークショップ形式の参加型の講座です。テーマは「見守る〜思春期の人間関係〜」ということですが,子どもたちの友達関係のついての悩みや疑問などお話できればと思っております。お忙しいとは思いますが,ぜひご参加をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 朝会 音読タイム5,6年
2/7 4年食に関する指導 ゆめタイム
2/8 縦割り遊び
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp