京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

心の輪キャンペーン始まる!

下中ブロック人権キャンペーンが始まりました。下中からも卒業生二人が登校前に, 醒泉校の玄関での呼びかけ運動に参加しました。下中ブロックの児童生徒がつくった人権標語の中から4つを選び,のぼりを作成し,子ども達の登校時に合わせて行う3日間のキャンペーンです。
○気付こうよ 身近な人の 大切さ
○大切な 見えない糸は 切れないよ
○つらい時 やさしく包む 君の声
○ほっとする 仲間の笑顔 ふり返る 
画像1

今日から読書週間

今週は,読書週間です。1日目の今日は,中間休みに,高学年に向けて学校長の読み語りがありました。「海をわたった折り鶴」という絵本です。広島で被爆した佐々木禎子さんのお話です。体調の回復を願って折った折り鶴が,禎子さんの写真と共に,海を渡り,アメリカへ行きました。そして,ニューヨーク9.11同時多発テロで亡くなった人たちの為につくられたトリビュートセンターに展示されているというお話です。命の大切さ・平和の尊さを訴える絵本でした。本校の図書室に置かれています。
画像1

*にこにこの日*語の日*

 12月は,『にこにこの日』と『語の日』をコラボレーションさせて取り組みました。「仲間」「命の大切さ」をテーマに標語づくりをしました。どの標語も言葉の意味,言葉のもつ響き,語と語のつながり,などを考えながら楽しく作られたものばかりでした。その中から,いくつかを紹介します。
画像1

●12月のふれあいサタデー●

 『京都アストドリームス』の早田咲紀選手と細田あかね選手にお越しいただき,醒泉おやじ・おふくろの会主催による野球体験教室をおこないました。ご存知のように,京都アストドリームスは,女子のプロ野球チームです。子どもたちに,野球の技術だけでなく「夢をもつ素晴らしさ」「夢に向かう努力の素晴らしさ」を教えていただきました。時雨てきて寒かったのですが,それも吹き飛ばすほどの熱気でした。
画像1
画像2

みんなが幸せに

画像1
3日の朝会は,人権月間についてのお話でした。学校長による「こわいことなんかあらへん」の読み聞かせがありました。「人権」というと,難しい感じがしますが,絵本のお話をもとに考えると「みんなが,悲しい思い・辛い思いをしないで幸せに生きること」が実感できます。周りのみんなが幸せに生きることができるよう,自分にできることは?と考えるきっかけになりました。

◎12月7日(金)「ゆめタイム」◎

 学習発表会では,たくさんの方々にお越しいただきまして,ありがとうございました。
さて,12月7日(金)は,本校の取組を支部の小学校に発表します。「ゆめタイム」では,全校の歌声,6年生のリードによるグループ練習を見ていただきます。保護者の皆様,地域の皆様もぜひ,ご参観いただきますようご案内申し上げます。
画像1

◇学習発表会◇

 多くの方々にご参観をいただき,ありがとうございました。子どもたちは,少し緊張していましたが,練習の成果をしっかり発揮することができました。今日の本番が,一番上手にできたように思います。学年で,学級で一つのものを作り上げる楽しさを味わうことができました。学習発表会を通して成長したことを,今後の学校生活に生かしていってくれることでしょう。
画像1
画像2

下京区小学校対抗ドッジボール大会

25日日曜日,洛央小学校で行われた少年補導主催のドッジボール大会に,醒泉小学校から2チーム出場しました。リーグ戦の第1試合は2チームとも負けてしまいましたが,第2試合は2チームとも勝利を収めました。放課後毎日のように,学年を超えて一緒に運動場で遊んでいる醒泉っ子。2試合目は,場の雰囲気にも慣れ,いつもの調子を出してみんなで頑張りました。応援にもたくさんの方々に来ていただきました。お世話いただいた少年補導の役員の皆様,応援に来てくださった方々,ありがとうございました。
画像1
画像2

☆図書室に新しい本が☆

 PTAより,たくさんの本を買っていただきました。貸出しを始めると,一気になくなり,新しく入った本の人気の高さがうかがえます。『読書クイズラリー』の最新版では,本を手にしないと分からない問題もあります。深まりゆく秋を読書で楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1

大豆の変身

高野豆腐は,豆腐を薄く切って凍らせて乾燥させたもので,凍り豆腐とも言います。和歌山の高野山に住んでいるお坊さんが作り始めたところから,この名前がついたそうです。高タンパク低カロリーの健康食品ですね。今日の給食には,たっぷり入っていました。しめじや青ネギも入っていて彩りよく,御出汁もきいていておいしかったです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 朝会 音読タイム5,6年
2/7 4年食に関する指導 ゆめタイム
2/8 縦割り遊び
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp