京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:5
総数:206583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

梅小路蒸気機関車館その2

画像1
画像2
画像3
あっという間に帰る時間。

楽しかったな~と言う思いをいっぱい詰めて

帰ってきました。

スチーム号の切符や入館記念券,パンフレットを渡して

「お家の人にお話ししてね」と言うと

「うん!」とうなずき,帰りの挨拶をしました。

楽しかったな~梅小路蒸気機関車館~

画像1
画像2
画像3
 11月20日(火)

 今日は,全園児で梅小路蒸気機関車館に園外保育に

出かけました。

途中梅小路公園のもみじを眺めながら「赤や黄色,茶色や緑の

葉っぱがあるな~」「秋って楽しいな~」など話しながら

歩いていました。

まず,スチーム号に乗車しました。

「早く動いてほしいな~」など待ち遠しかったようです。

「どんな音するのかな?」「ポ~とちがうか?」「ちがうでポポやで」

など,予想するスチーム号の音を考えていました。

担任が「プップ~とちがうか?」と言うと,「それは車やん」など

知らせていました。

スチーム号での小さな旅を楽しんだ後は,機関庫の中を見学しました。

たくさん並んでいる蒸気機関車に乗って,車掌さんになったり,お客さんに

なったりして楽しんでいました。

また,展示場のところでは汽笛を本当に鳴らすことができたり,

スコップに載せる一回分の石炭の重さを体験したりできるコーナーも

ありました。石炭の載ったスコップを「重い!」と言う子どもや「重くないで,

軽いで!」と得意そうに持ち上げる子どももいました。

「やりたい人は並んで並んで!」と友達に声をかけられ,並んで待って順番に

体験していました。

帰るころに少し雨が降ってきたので,「大変!」と思い,子ども達は

レインコートを着ましたが,「楽しいかったな~」「おもしろかったな~」と

喜ぶ子どもたちに太陽が味方してくれたのでしょうか,雨もすぐにあがり

帰り道も楽しく帰ることができました。

きれいな音やったな~オルゴールコンサート~

画像1
画像2
画像3
 11月19日(月)

 今日は,幼稚園にたくさんのオルゴールをもってきてもらい

聞かせてもらいました。

小鳥のさえずりやシャボン玉をふくお人形,オルゴール用の楽譜を敷いて

くるくる回すと音が出るものなど,普段見ないオルゴールがいっぱいあり

ました。

保育室に帰ってから「きれいな音やったな~」と,友達と話していました。

いつも聞く音楽とはちがうあたらしい音色との出会いに心を動かして

いたのかな?と思いました。

オルゴールコンサート

11月19日(月)
オルゴールサロン・ヒロの辻井先生,清水先生に
オルゴールコンサートを開いていただきました。
いろいろな種類のオルゴール,曲を演奏していただき,
子どもたちも,保護者も,音色に聞き入っていました。
曲に合わせて歌ったりもさせていただきました。
聞くだけでなく,小鳥やシャボン玉を吹く女の子等,からくりのあるオルゴールに
みんなの目は釘付けでした。
一時間があっという間に過ぎました。
コンサートの後,子どもたちにストリートオルガンのハンドルをまわさせていただいたりもしました。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フープで魚釣りごっこ

午後からは,遊戯室でフープで遊びました。
回したり,滑らせたり,フープと競争したり,いろいろなことを試していました。
担任の遊んでいるフープにしがみついたAちゃん。そのフープを引っ張るとAちゃんが滑ります。「きゃ~!!」サンタクロースのソリの様な感じでした。
また,年長児の幼稚園大会の刺激を受けて,お魚の表現も楽しんでいました。
担任が「お魚釣れた!」と,フープにつかまっている子どもたちに声をかけると,後から後から周りにいた子どもたちも魚になりきってフープにしがみついてきました。
引っ張って釣れた後は,お魚になりきっている子どもたちに,「塩を振って~焼いて~いただきまーす!!」と言うと,逃げる魚や,担任に食べられたくて寝っ転がって待っている魚がいました。
何度も何度も繰り返して遊びました。
フープで遊んで楽しかったね~!!

画像1
画像2
画像3

稲荷山の園外保育 2

画像1
画像2
画像3
 きつねさんからいただいたおせんべいは,こんなおせんべいでした。
山の上で,おいしくいただきましたよ。

遊戯室でお弁当!

今日は朝から「寒いな~」と言って登園してきた子どもたちでした。でも,午前中遊戯室で,追いかけっこや,バランスボールをして遊んでいると身体がポカポカしてきました。遊戯室の南側に日差しがあたりポカポカして気持ちいい場所を見つけました。
「今日はここでお弁当食べたいね」とA君と担任とで話をしていました。弁当前に皆に「遊戯室でピクニックしようか」と言うと子どもたちから「うん!!」と,返事が返ってきました。
今日は年長児,年中児が稲荷山に遠足で,幼稚園はちゅうりっぷ組だけでした。
「すみれさんとたんぽぽさん元気かなぁ」と言いながら,年少児も遠足気分を味わいお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

「きつねさん,ありがとう!」 ~稲荷山園外保育~

画像1
画像2
画像3
 11月16日(金)

 昨日の雨がウソのように,今日は青空の見える天気になりました。

年中・年長児は,稲荷山へ遠足に出かけました。

年中児は,園外保育で京阪電車に乗るのは初めてで,

切符を買ってもらい自分で自動改札の機械に入れて通りました。

ちょっと緊張していましたが,年長児がやさしく教えてくれました。

稲荷大社のところから稲荷山に向けて,たくさんの鳥居をくぐりながら

歩いて行きました。

途中で,「たくさんのドングリがある!」と見つけると,

「いろんなドングリがあるな」「緑もあるで」と言ったり,

「帽子付けたままやで」とくぬぎのドングリを拾ったりしていました。

コースには登りがあったり下りがあったり。

途中で池を見つけて「ドングリ落ちはったかな?」

「どじょうはいるかな?」と歌の世界にも心を寄せていました。

頂上では,見える景色に「ちいさいな~」と高いところまで上がったことを

喜んでいました。

おろしたリュックからお弁当を出そうとしたら,見かけない風呂敷の包みがありました。

「これだれのかな?」と尋ねても子どもたちは

「ちがう」「しらん」と見覚えがないようなので,包みをそっと開けてみると

中には”きつねさんの顔のおせんべい”が入っていました。

落ち葉の手紙が添えられていて,

「ようこそ,こどもたち。きつねより」と書かれていました。

ここまで登れた子どもたちに,「きつねさんからのごほうびだったのかな?」

そのお煎餅は,おにぎりを食べてからいただきました。

「おいしい~」とみんな喜んで食べました。

「きつねさん,ありがとう!」




お掃除してピカピカになったよ。

今日はハサミで紙を切って,電車の切符をつくったり,沢山紙を切って,その紙を紙吹雪のように投げ上げて「おめでとーう!!」とパーティーごっこをしていました。
「さあ,お弁当だからお片付け~」と思い部屋を見渡すと,紙が沢山散らばっていました。担任は(片付けるのに時間がかかるな~大変だなぁ)と思いましたが,「いっぱい遊んだね~楽しかったね~では,片付けよう!!」と声をかけました。すると,子どもたちはほうきとちりとりを持ってきて一生懸命紙を掃き集めていました。子どもたちははりきって,机の下や,ピアノの周りなど,「ここにもゴミが落ちている!」と言って掃除をしていました。
片付けが終わった後,部屋を見渡すと…!何とピカピカになっていました。
子どもたちから思わず「ピカピカになったな~!!」の声。
担任も「気持ちいいね~!!」とそれに応えました。
皆で遊んで綺麗に掃除して,「また遊ぼうね!」と言ってお弁当にしました。
画像1
画像2
画像3

花火がどっか~ん!

画像1
画像2
画像3
 11月15日(木)

 朝「さむ~い!」と言って,部屋へやってきた子どもたちでした。

子どもたちと新聞紙を出して大きくつなぎ合わせて遊びだすと,

「道みたいやな」「床がみえなくなってきたな」と言いながら

ドンドン大きくなっていきました。

「こうしたらロッカーが隠れるな」と,新聞紙をひろげてロッカーに

貼っていたので,「隠しちゃおうか?」と提案し,みんなで包み始めました。

今度は,それを破って保育室の中のいろいろなものを隠して,当てっこをしました。

「積木や」「段ボール箱や」「椅子で~す」と言いながら,

隠したものを当て合いっこして遊びました。

新聞紙が段々柔らかくなり,たくさん集めると「あったかいな」と気付いて,

もっと集めていました。

たくさん持って放り投げると「花火みたいやな」と,子どもが言って

何度もしているうちに,友達も寄ってきて「たくさん集めてみんなでしよう」

ということになり,火をつける真似のところから「そ~れ」という掛け声で

合わせて”花火”をあげるのを楽しんでいました。

お弁当を食べ終わってからは,「お風呂にしよう」と言って

続きを楽しんでいました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp