![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:10 総数:206641 |
花火がどっか〜ん!![]() ![]() ![]() 朝「さむ〜い!」と言って,部屋へやってきた子どもたちでした。 子どもたちと新聞紙を出して大きくつなぎ合わせて遊びだすと, 「道みたいやな」「床がみえなくなってきたな」と言いながら ドンドン大きくなっていきました。 「こうしたらロッカーが隠れるな」と,新聞紙をひろげてロッカーに 貼っていたので,「隠しちゃおうか?」と提案し,みんなで包み始めました。 今度は,それを破って保育室の中のいろいろなものを隠して,当てっこをしました。 「積木や」「段ボール箱や」「椅子で〜す」と言いながら, 隠したものを当て合いっこして遊びました。 新聞紙が段々柔らかくなり,たくさん集めると「あったかいな」と気付いて, もっと集めていました。 たくさん持って放り投げると「花火みたいやな」と,子どもが言って 何度もしているうちに,友達も寄ってきて「たくさん集めてみんなでしよう」 ということになり,火をつける真似のところから「そ〜れ」という掛け声で 合わせて”花火”をあげるのを楽しんでいました。 お弁当を食べ終わってからは,「お風呂にしよう」と言って 続きを楽しんでいました。 幼稚園大会,楽しかったよ
今日は,幼稚園大会。
座席に着いた時は,ピカピカの大きな舞台を目の前に,「わぁ〜」「早くしたい」と大はしゃぎでしたが,順番が近づいてくると「ちょっと,緊張してきた」という子どもいました。 しかし,園名を呼ばれると堂々と舞台に上がっていきました。 「11匹のねこ」で魚になって泳いだり,みんなで大きな魚になったり,魚の骨を表現したり,初めての京都コンサートホールの舞台で立派に表現遊びをしましたね。 終わってからは「たのしかった〜」と嬉しそうな声が聞こえました。 京都コンサートホールに負けないぐらい ピカピカの子どもたちでした。 最後は,子どもたちとお家の方で,ハイポーズ!! ![]() いらっしゃいませ!お客様がこられました![]() ![]() 年中児の女の子はいま,ままごと遊びが大好きです。 お母さんやお姉さん,子どもになって家族ごっこをしたり お料理ごっこをしたりして楽しんでいます。 今日は,お客様が来られました。 園長先生と年少児のお友達です。 お茶を出したり,お食事の準備をしたりして お客様をおもてなししました。 年長児の「11匹のねこ」を見て![]() ![]() ![]() 年長児の「11匹のねこ」を見て,年中児は「おもしろかった!」と 言っていました。 「どんなところが?」と聞かれると, 「一匹ずつ泳いでるところ」「しっぽで跳ね飛ばすところ」 「骨になるところ」など,自分が感じた感想を 伝えていました。 部屋に戻ってピアノを弾くと,年中児も真似をして さかなになっていました。 しっぽで跳ね飛ばすところは,みんなで声を合わせて「えいっ!」と 言ったり,子守唄で眠るところはすやすやとみんなでかたまって寝たり, 骨になるところは,打ち合わせがあったわけではないのですが それぞれ大きなさかなの頭や体になって表現していました。 明日は幼稚園大会
明日はいよいよ,幼稚園大会です。
年長組の子どもたちが,京都コンサーホールで,「11匹のねこ」のお話の表現遊びをします。 「おかあさん,見に来るって」「楽しみや〜」「早く,ねこごっこしたい」と子どもたちはとてもはりきっています。 明日,楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() おいしかったね〜お芋ご飯ランチパーティー!![]() ![]() ![]() 今日はお芋ご飯のランチパーティーでした。 朝からは,お芋を洗ったり,幼稚園の園庭でできた 野菜を間引きしたりしました。 楽しみにして待っていると,いいにおいがしてきました。 いよいよランチパーティーの時間です。 年長児にお芋ご飯とちくわの天ぷらを配ってもらい, お味噌汁を置いてもらうと嬉しそうにしていました。 「いただきま〜す」をすると,「おいしい〜」「お味噌汁大好き」 「おかわりある?」などの声が聞こえてきました。 お味噌汁は何度もおかわりする子どもがいました。 11匹のねこが食べた大きなさかな!?![]() ![]() ![]() 年長児が幼稚園大会で「11匹のねこ」のお話をもとに表現遊びをします。 乾隆幼稚園の年長児は,そのお話に登場する「大きなさかな」になるようですが, 「大きなさかな」は,最後に”大きなさかなの骨”だけになってしまいます。 さあ,さかなの骨って,どんなになってたかな? そこで,大きなさかなを買って,幼稚園で焼いて食べてみることになりました。 年中組の子どもたちは,今日は,「11匹のねこ」の絵本を見てから, 年長児の「11匹のねこ」を見せてもらいました。 見終わってから,年長組の先生に「どうでしたか」と聞かれ, 「とてもおもしろかったです」と答える子どももいました。 そのあと,さかなを焼いているのを見ながら, 「ぼくたちも食べさせてもらえるかな」「早く食べたいね〜」と 言って楽しみにしていました。 たんぽぽ組に分けてもらったさかなをお弁当の時にみんなに分けると, 焼きたてのさかなを子どもたちはすぐに食べていました。 大きなさかなのほねも見ることができ,おいしく頂き「11匹のねこ」の 気持ちになれたかな? サバを焼いているのを見たよ。
年長児がサバを焼いて食べようと計画していました。
いいにおいに誘われて,年少組の子どもたちは焼いているところへ行きました。 「お魚や〜」と感動!「僕食べたい」と言う子どもたち。 年長組の先生に「じゃあ,焼けたらちゅうりっぷ組さんにもあげるからね」と言ってもらい,「うん!」と嬉しそうにしている子どもたちでした。「じゃあ頭食べたいな」「目食べたいな」と言っていました。 年長組の先生に「焼けたら言うから遊んできていいよ」と言ってもらっても,その場を動かず,しばらく焼けている様子を見ている子どもたちでした。 「パチパチって聞こえる」「ジュワジュワって言ってる」と焼けている様子を耳も働かせて見ていました。 お弁当と一緒に,サバをいただきました。「おいしい!おいしい!お代りほしい!」と言って食べていました。 ![]() ![]() ![]() お芋でおやつをつくったよ(預り保育)
幼稚園で収穫したお芋でおやつをつくって楽しみました。
お芋を切り,ホットプレートで焼き,バターと塩で味付けをして食べました。 おいしかったね。 ![]() ![]() ![]() 大きな魚が骨だけになったね
「11匹のねこ」ごっこを楽しんでいるすみれ組の子どもたち。
お話の中で,ねこが魚を捕まえて食べてしまい,魚が骨になる場面が出てきます。 「魚の骨ってどんなのかな?」「ぎざぎざや」「こんな(体を伸ばし手をピンとあげて)形になっているで」と話していましたが,魚の骨を見たことのない子どももいたので,みんなで見ることにしました。 まるごと1匹の魚(鯖)を見せると,「ぴかぴかやな」と触ったり,口やえらを開けると,中の様子に驚いたり,とても関心をもって見ていました。 魚を網で焼くと,「まだ 焼けないかな?」何度も見にくる子どももいて,焼けるのと楽しみにしていました。 焼き上がった魚は,ちゅうりっぷ組たんぽぽ組にも分けてあげ,おいしくみんなでいただきました。 魚が,骨だけになったね。 ![]() ![]() ![]() |
|