京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up5
昨日:4
総数:207881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入園願書交付・受付を10月14日(火)9時〜27日(月)18時まで(土日除く)行います。幼稚園見学や説明も随時行っています。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 途中入園も随時受付中。朝8時〜夕方18時まで預かり保育もしています。 お問い合わせは    TEL 075−441−0406 までお電話ください。

カブの間引き。

10月中旬に子どもたちとまいた野菜の種が芽を出しています。春菊,小松菜,人参,菜の花,小蕪…。その様子を一緒に見ていたA君が,「いっぱいやなぁ」と言いました。担任「ほんとやね,ギュウギュウでしんどそうやね,大きくなれないから広いお家にお引っ越ししてあげようか」というと,B君「そやな」と言って一緒に台車を運んで,小蕪の間引きをしました。「お引っ越しやな」「もう大丈夫かな」「大きくなりや」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

魚釣り パート2 「バーベキュー」

魚釣りをして遊んでいて,魚がいっぱい釣れました。
すると,A君が「バーベキューしようか!」みんな「うん うん」と言って保育室にあった木の机を持ってきて,そこに魚を並べ出しました。
その後火の様なものをつくって魚に付けて,B君のつくったうちわであおいだり,「ふーふー」と息を吹きかけたりしていました。
「吹きすぎたらあかん〜」「こげちゃう〜」などと言いながら遊んでいました。
続きは,バート3へ〜
画像1
画像2
画像3

魚釣り パート1 「釣れた〜!!」

京都水族館に行ってから,魚やタコやイルカに興味をもっていました。
大きな青い画用紙を出すと,タコをつくる子ども。
「釣りしたい!」と言って,一緒に広告紙を巻いてそこに糸をつけて針金をつけて釣ってみました。針金では上手く釣れませんでした。釣れた!と言う気持ちを味わってほしいと思ったので,磁石を用意しました。その磁石を糸につけて釣りざおをつくりました。
「魚釣れた〜!やった!」「カニつれた〜!」と,魚釣りを楽しんでいました。
大漁だったね!!
画像1
画像2
画像3

さなぎがない!?

画像1
画像2
画像3
 11月1日(金)
 
 10月18日のおいも掘りの時に畑で見つけたあおむし。

虫かごに入れて飼い始めました。「何食べるかな?」

「あおむしがいた葉っぱちがうか?」「そっか!」

友達と相談しながら葉っぱを入れて,「緑のうんちしてる!」などと

あおむしのようすを見守りました。

そんなあおむしがやがてじっとして,さなぎになり始めました。

「いつになったらちょうちょになるかな?」と言いながら

何日か待っていました。

今日,保育室にいた子どもたちが,園庭にいる私のところへ来て

「先生,さなぎがない!」と言いました。「えぇっ〜!?」

不思議に思い保育室に戻ると,虫かごの中にちょうちょが

羽を広げて飛んでいました。「さなぎがいなくてちょうちょがいたの?」

と尋ねると,「うん!」

”さなぎがないのは,ちょうちょにかえっていたからなんだ”と

いうことだったのです。

お弁当のあと,みんなでちょうちょを虫かごから出して

あげることにしました。

虫かごからでたちょうちょは,元気に青い空に向かって

飛んでいきました。

「元気でね〜」「クモにたべられないようにね〜」

「木にぶつからないようにね〜」など,言葉をかけて手を振っていました。

ペダルこぎ

画像1
画像2
画像3
 その2

 遊戯室や屋上で楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp