京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:10
総数:206704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

さくらんぼクラス11月のお知らせ

ずいぶん気温が下がってきましたね。
でも,体を動かすにはいい気候ですね。
幼稚園に遊びにおいでください。
予定表を載せました。
右側のメニューから開いてください。

お団子パーティーしましょっ!

画像1
画像2
 10月29日(月)

 朝「お団子つくってきてん」と言って,持ってきた空き箱を

見せてくれました。

中にはティッシュを丸めてつくったたくさんのお団子が入っていました。

「みんなで食べようと思って」…と。

しばらく園庭で遊んだ後,子どもたちと一緒に部屋に入って,

「さっきのお団子は?」と尋ねると,

「これからお団子パーティーを開きます」の掛け声。

お茶をつくる人,もっとお団子をつくる人,テーブルをセッティングする

人などそれぞれ役割をもって支度が始まりました。

いよいよ”お団子パーティー”です。

テーブルには,こおりに見立てたおはじきの入ったお茶,手造りの花

おじゃみのおもちが用意されました。

11匹のねこ・・・交流保育

10月29日(月)
乾隆幼稚園にたくさんの年長児さんをお迎えしての,交流保育がありました。
集まったのは,伏見板橋幼稚園,みつば幼稚園,西院幼稚園,翔鸞幼稚園,そして,乾隆幼稚園の5園。子どもたちの合計は100人を超えました。
この5園の子どもたちは,11月14日に京都コンサートホールで行われる幼稚園大会で,一緒に表現遊び「11匹のねこ」をすることになっているのです。
これまでは,それぞれの幼稚園で11匹のねこごっこをして遊んできたのですが,100人で遊ぶのは初めてのことでした。
でもさすが年長児さん。元気いっぱいに,どんどん「11匹のねこ」のお話の中に入って表現していました。

画像1
画像2

イルカ,たのしみ!

画像1
画像2
画像3
 京都水族館その3

 館内には円筒形の太いパイプのような水槽があって,ゴマフアザラシが,

その水槽の中を上がったり下がったりしているのですが,

子どもたちが見ている目の前に突然,顔を出してびっくり!

でも,じっと見ていると,また下へもぐっていきました。

海獣ゾーンの大きな水槽は,透明のアクリル板越しに横からもアザラシが

泳いでいる様子を見ることができます。,子どもたちの目の前をすごいスピードで

泳いでいきました。

思わず「はやっ!」と驚き,じっと次に泳いでくるのを待っていました。

イルカショーが始まるまでの間に,スタンドでおにぎりを食べて待つことにしました。

日差しが正面から当たるので,眩しいのですが,

楽しみにしているイルカショーを見たいので,我慢しながら

食べていました。

ときどきイルカがプールサイドにも上がってくるので,「わぁ~」と喜んでいました。

(年中・たんぽぽ組)

すごい!

画像1
画像2
 京都水族館その4

 大水槽の前では,幻想的な海の中にいるようで子どもたちは

しばらく見とれていました。

さかながたくさんで群れをなし泳ぐ姿や

優雅に空を飛ぶようにおよぐエイに釘付けでした。

また,岩の陰じっとしているさかなに心を寄せる子どももいました。

(年中・たんぽぽ組)


わぁ~きれい!おおきい!かわいい~!

画像1
画像2
画像3
 京都水族館その2

 水族館の中に入ると水槽にはたくさんのさかながいました。

「わぁ~ちいさいさかながいっぱい」と水槽をのぞくと

オオサンショウウオがいてびっくりしていました。

水槽の前で写真を撮ろうと思っても,みんな水槽にかぶりつきなので

「こっち向いて」と何度も声をかけて,カメラに向かわせて,

ようやくみんなが揃ったところに

大きなさかなもやって来て一緒に写ってくれました。

いろいろゆっくり見ていきたいのですが,「イルカショー」の

時間が迫ってきました。

「またあとで見に行こうね」と言って,イルカショーが見られる

スタジアムへ行き,座席に腰をかけておにぎりを食べました。

食べている間もイルカはプールの水面から顔を出してくれて,

水しぶきのサービスもありました。

イルカショーに感激し,スタンディングオべ―ションをし

喜んでいました。

ショーが終わった後もう一度館内を見て回りました。

海獣ゾーンでは,アシカが陸に上がっている姿も見られるのですが,

「毛がはえてる」「ふさふさや」と気付いたり,

クラゲの水槽の前では,クラゲの足の長さに驚いたりしていました。

また,さかなを触れるコーナーでは,サメを触らせてもらって思ったより

「硬かった」「やわらかかった」などそれぞれ感想がありました。

ペンギンのところでは,壁に実物大の絵がかいてあるのですが,

背比べしたり肩を組むようなしぐさをしたりしていました。

ペンギンが2羽,近くでしゃべっているような様子だったので,

「なんていってるのかな~」と言いながら聞いていました。

幼稚園で♪水族館♪の歌を歌っていたので,歌に出てくるさかなを探したり,

歌にないさかなもいることを知らせたりしていました。

昨日に引き続き気持ちのよいお天気で,全園児揃って行くことができ

よかったと思います。

(年中・たんぽぽ組)


地域の高齢者の方とのふれあい

 地域の高齢者の方とのふれあい「いきいきサロン」がありました。
年長組の子どもたちは,歌や仲良し遊びを披露したり,おばあちゃんたちと一緒に遊んだり,肩たたきをしたり,楽しく過ごしました。
 おばあちゃんたちも大喜びをしてくださって,子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

預かり保育に“絵本のお兄さん”

10月26日(金)の預かり保育の時間は,いつもとは違って
“絵本のお兄さん”に来ていただきました。
玩具を片付けて,おやつを食べた後,
“絵本のお兄さん”に絵本を読んでいただきました。
子どもたちは,いつもの先生とは違う“お兄さん”の読み聞かせに集中して,
長いのも,難しいのも,見入っていました。
あっという間の4冊でした。
「ありがとうございました。」「楽しかったです。」とお礼を言って,
「また来てください。」とお願いもしました。
画像1

水族館パート3(ちゅうりっぷ組)

オットセイのところでは,丁度みんなの前にお腹を見せてくれたり,側を猛スピードで通ってくれたりと,アピールをいっぱいしてくれました。オットセイが通るたびに子どもたちは「うわ~!!」「うわ~!!」と歓声を上げていて,とっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

いよいよ今日だよね~(京都水族館)

画像1
画像2
画像3
 10月25日(木)

 ずっと楽しみにしていた水族館。

朝,バス停に向かう途中,「いよいよ今日だよね~」と言いながら

歩いていました。

行きのバスは少し混んでいましたが,静かに立って乗ることができました。

京都水族館に行くまでの道では,「水族館の歌を歌おう!」

「海の歌を歌おう!」と,心弾ませて水族館へ行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp