![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:17 総数:206629 |
こどもの日の集い
こどもたちがつくったこいのぼりが,園庭の空をおよいでいる中,元気いっぱい子どもたちが遊んだ一日になりました。
そして,今日はこいのぼりの歌をうたったり,「滝をのぼる鯉」の人形シアターをみたりして,みんなでこどもの日の集いを楽しみました。 一番の楽しみは柏餅を食べること。鼓月さんからいただいた柏餅を,「おいし〜い」「おかわりはないの?」と言いながら,美味しく食べていました。 柏の葉は,虫も寄せ付けない丈夫な葉っぱです。丈夫に元気に育ってほしいと願いのこもった柏餅をいただきました。 おいしかったね。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 園庭で異年齢とかかわって・・・![]() ![]() ![]() 年少組のAちゃんが,「三輪車したい」と言って自転車置き場へ行きました。 2人乗りの三輪車を見つけて,「先生のろう」と言いました。 すると,年中組のB君がやってきて,Aちゃんが乗ろうとした2人乗りの三輪車に乗ってしまいました。Aちゃんは何も言えずにしょんぼりしていました。担任が「B君,今ねAちゃんが乗りたいなぁと思ってはってね…」と言うと,それを見ていた年長組のCちゃんがやってきて,「Aちゃん乗りたいん?押してあげよか」と言ってくれました。B君も「僕前のるし,後ろ乗る?」と言ってくれました。Aちゃんは少し恐る恐るでしたが後ろに乗りました。Cちゃんはちゃんと,「行くよ!いい?」と聞いてから押してくれました。 「きゃー!」と,とてもいい笑顔で乗っていたAちゃんでした。他の年少の子どもも「○○ちゃんも乗りたい!」と言うと,「ほんならここで待っといて,ここ駅な」とCちゃんが駅をつくり,何度も交代して乗っていました。 総合遊具では,年中組の友達が登って行くのをジッと見ていたDちゃん。今まで行けなかったのに,しばらくしてから自分でチャレンジしていき,登ることができました。 その後,周りにいた年少組の子どもも自分の力で何とか登るぞ!と挑戦していました。 年中組のお兄さんお姉さんの姿に刺激を受け,自分もやってみようと心が動いたDちゃんでした。 5月のさくらんぼクラス![]() 5月の教育相談・さくらんぼクラスを次の予定で開きます。 どうぞ遊びにお越しください。 5月 2日(水) 7日(月) 9日(水) 14日(月) 16日(水) 21日(月)23日(水)28日(月) 30日(水) 玩具や園庭で遊びましょう。 歌を歌って遊びましょう。 折り紙で遊びましょう。 30日には,5月生まれのお友達の誕生会もしますよ。 随時,登録を受け付けています。 気軽にお立ち寄りください。 お待ちしています。 千本上立売のバス停から約3分。 上立売通りを東に入って,一筋目を左(北)へ上がってすぐ。 見上げると「乾隆幼稚園」の大きな看板があります。 インターホンのボタンを押してください。 帽子鬼,
4月27日金曜日
年長組の子どもたちは,数日前から,帽子取りの遊びを始めました。帽子を取られて泣いたり,自分の帽子がなくなると,違うチームの帽子をとってゲームに参加したりして,まだまだ,自分たちの思いのまま楽しんでいます。 そんな中,「帽子鬼しよう」ということになり,園庭で帽子鬼の遊びが始まりました。帽子鬼の遊びがわからない子どもには「鬼が,帽子を取ったら,交代やし」と知らせたり,「ここは,ミイ場所な」「ここ(総合遊具)には,鬼は2つだけ上れるし」とルールを説明したりしていました。 帽子取りから帽子鬼の遊びに変化させ,青空の下,元気いっぱい楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() うさちゃん みみちゃん ごはんをどうぞ!![]() ![]() ![]() いつもは大きな禽舎にいるうさぎたち。 今日は久しぶりに外をお散歩です。 子どもたちは「ご飯をどうぞ」と,キャベツをうさぎの口へ持っていきますが,動き回って食べてくれません。うさぎたちも久しぶりの外で少し緊張したのでしょうか。 それを見て,「先生,どうして食べないんだろう?」と言う子どもたち。 「どうしてかな?」と,子どもたちと一緒に考えました。 子どもたちはみんな色々思いを出していました。 「お腹がいっぱいなんかな?」 「お腹いたいんかな?だいじょうぶか?」 「のどがかわいてるんちがう?」 「キャベツきらいなんかな?」 みんなうさぎの気持ちを一生懸命知ろうとしていました。 でも,食べてほしい気持ちが強くて,うさぎの口へキャベツを押し当ててしまいます。 「優しく『美味しいよ〜』って言ってあげたらどうかな?と言うと, 「美味しいよ〜」 「うさちゃーん キャベツおいしいよ〜」と,とても優しい声で言っていました。 すると,うさぎがキャベツをにおいでくれました。 「あっ!食べた!」子どもたちには少し食べたように見えたようです。 落ちて砂がついたキャベツを洗っているうちに,キャベツがしんなりとお漬物のようになっていました。 今日は,ゆっくりと小動物とかかわることができました。 また遊ぼうね。うさちゃん,みみちゃん! 今日は雨降り…![]() ![]() ![]() 保育室では,巧技台を出して,ジャンプをして遊びました。 また,子どもたちは♪キャベツはキャの遊びが大好きで,音楽を鳴らして何度も何度も踊って汗をいっぱいかいて遊びました。 お母さんと離れるのが淋しくなったB君。しばらくすると,園長先生といっぱいお喋りをして,気持ちがきりかわり,さっきまでは,「ジャンプもしない」と言っていましたが,元気いっぱいジャンプをして遊びだしていました。 何度もジャンプするうちに,ポーズをつけたり,「やー!!」と,声を出したり,順番で待てるようになったりしていました。 遊戯室におばけがいたよ〜!![]() ![]() ![]() おととい遊戯室でボールで遊んだのが楽しかったのか,それを覚えていた子どもが「ボールしたい」と言ったので遊戯室へ行きました。 遊戯室へ行くと電気が消えて真っ暗でした。 子どもたちは,「おばけがいるよ〜!!」と言って遊び始めました。 「きゃー!!あそこにおばけがいる!」と走り回ったり,積み木で「おばけが来たら隠れるお家をつくろう」と言って積み木でお家をつくったりしました。 そのうち「懐中電灯をつくったら?」とA君が言いだしました。 そこで,さっそく保育室へ戻り,先生と一緒に厚紙を丸めてそこにカラーセロファンをつけて懐中電灯をつくりました。 「おばけ いるかな?」「よしっ!真っ暗だから懐中電灯をつけよう」「おばけが来たらピカッて光あてたらいいんや!」と言っていました。 今日は遊戯室で,年中児ともかかわりながら『おばけごっこ』を楽しみました。 そして,今日は降園前に『ねないこだれだ』のおばけの本を読むと,「こわーい!」と言って友達の後ろに隠れる子どももいました。 絵の具でこいのぼりをつくりたい!!![]() ![]() ![]() 「こいのぼりをなにでつくるの?」 かざぐるまをつけた時に子ども達が尋ねました。 「なにがいい?」 「かきたい!」「絵の具!」 ということで,ひごいのからだは,和紙に水性ペンでかいて水でにじませるにじみ絵で つくることにしました。 今日は紙に絵の具をぬりました。それでまごいをつくろうと思います。 先日の絵の具遊びが楽しくて,今日も思い思いに 楽しみました。 ♪ハローマイフレンド♪![]() ![]() 自分で好きな曲をかけて踊ったり歌ったりするようになりました。 友達が音楽をかけて聞いていたのですが,なんだか踊りたくなったのかな? 聞いていた子ども達も踊り始めました。 来年も咲きますように…![]() ![]() ![]() 新学期が始まってから,毎日楽しませてくれたチューリップ の花も,そろそろ花弁を落とし始めました。 来年もまた咲くといいね!という思いから,球根に栄養を与えるため, 花の茎を切ることにしました。 最初は自分の鉢植えのチューリップの茎を切っていましたが, 花壇のチューリップもしてあげよう!と一緒に切りました。 切った茎を見ると,「アスパラみたいやな〜」といって, アスパラ屋さんごっこが始まりました。近くで遊んでいた 年少組の子どもも一緒に楽しみました。 |
|