![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:11 総数:206624 |
一緒に手をつなごう!
「先生!先生!」と言っていた子どもたちですが,最近は幼稚園生活にも慣れ,少しずつ担任との信頼関係も出来てきて,安心して自分の好きな遊びを楽しむ姿が見られます。
友達と一緒に遊ぶのも嬉しくて,今日は,園庭に出るときに「一緒に手をつなごう!」と言ってみんなで手をつないでルンルン飛び跳ねながら歩いていました。 先日収穫したことを覚えていて,「苺できてるかなぁ」と,畑の方へ見に行くと,美味しそうな苺ができていました。 まだまだ緑色のもありました。「また明日とれるかな」と楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() 池づくり工事中![]() ![]() 昨日はできなかった池づくり。お片付けの時に「明日しような!」と, 子ども達と約束しました。 今日は「もっと深くしよう」と,掘り始めました。 中から,大きな石がでてきたので「どうするのかな?」と思って 見ていると,周りの砂をのけ石を揺らしながら,友達と交替しながら 掘り起こしていました。 池は段々大きくなって深くなってきました。 年少児も一緒に入る姿が見られました。 ランチパーティー![]() ![]() 今日は,24年度はじめてのランチパーティーでした。 年少児も,年中・年長児とともにテーブルに着き,一緒に食べました。 大きな口をあけて,ソーセージのパンやメロンパンをおいしそうに 食べていました。 「パンおいしい?」「おいしい!!」 今度は何かな?楽しみだね! 池づくり工事中![]() ![]() ![]() 年中組の子ども達は砂場に大きな穴を掘って遊び始めました。 穴が掘れると,そこにに水を入れようということになりました。 バケツを持って「くんでくる」と言って水を運んできて,穴に 流し入れましたが,一杯の水では砂にしみこんですぐになくなって しまいました。そこでもっとたくさん水を入れることになりました。 次々にバケツでくんできて穴に流し入れていくと池ができました。 池ができると,子ども達は池の中にも入って遊び出しました。 そして樋を使って,池に水を流し込み,水の流れる様子を楽しみ 始めました。 5月22日(火) 砂場での遊びが楽しかったのか,今日も池に昨日よりもっとたくさんの 樋が付けられました。 もっと大きな池にするのにシャベルで掘って「工事してます」と言いながら 池をを広げている子どももいました。「工事現場」の周りに並べてある漏斗は 「工事の時に,ここに入ってはいけませんって置いてあるやろ」というコーン でした。みんなで”工事”を楽しんでいました。 明日はどうなるのかな? 帽子取り
帽子取りの遊びが好きになってきた子どもが増えてきました。
いつも,誰かが「帽子取り しよう」と誘いかけて遊び始めています。 3色のチームに分かれて,自分の色以外の帽子を取り合う帽子取りの遊び。自分のチームのマット(休憩場所)に入っていたら,帽子を取られることがありません。 今日は新たにルールを考え出しています。「真ん中に,赤いマットを置いてみんなの 休憩場所にしよ」をAちゃんが言い出し,それにみんなが納得をしてゲームが始まりました。 いろいろなルールを考えて,子どもたちは遊びを作り出していますね。 ![]() ![]() ![]() 虫 発見!
最終のソラマメを収穫しました。その後,次の夏野菜の準備のために,プランターの土を子どもたちが力を合わせてひっくり返すと,いろいろな虫たちが出てきました。
「ダンゴ虫 見つけた!」「ここにもいる〜」「この虫何やろ?」とたくさんの虫たちが出てきました。 そんな中,ナメクジを見つけて「カタツムリがいる」「本当や」とAちゃんBちゃん。「違うで それ ナメクジやで」とCちゃん。しかし「だって,目がここについているもん」とAちゃんは自分なりの思いを述べています。カタツムリと思っている子どもと,ナメクジと思っている子どもが半々です。 これから,子どもたちと一緒に本当は何か調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 絵の具遊び![]() ![]() ![]() 今日はみんな絵の具遊びをしました。 着替えも一人でできるようになり,準備することができました。 ローラーやスポンジ,ブロック,木片,プチプチなどで試したり, 手や足でぬたくったりして遊びました。 ぼくらの鬼ごっこ![]() 年少組の節分のころ,鬼をつくって遊んでいたのですが,その鬼を使って 鬼ごっこをしたことがありました。 今日は,子ども達が追いかけっこをしていたので,「鬼ごっこ?」と 尋ねると,「先生,『鬼は外』の鬼ごっこしよう!」と返事が 返ってきました。子ども達の中では,「鬼ごっこ」は”鬼は外,福は内” と掛け声をかけながら,鬼に近づいて行き,鬼が「鬼だぞ〜」と言ったら 逃げ出というルールの遊びのことのようです。 遊んでいるうちに,鬼はどうすれば友達をタッチできるかわかってきたのか, できるだけ相手を自分に近づけてから追いかけようとしています。 それに気付いた相手は,タッチされるかされない距離を保ってスリルを 楽しんでいるようです。 子ども達の足も速くなってきたので,担任がすぐに 鬼にタッチされたり,子ども達をタッチできなかったりします。 そんな姿に「おおきくなったな〜」と嬉しく感じました。 初めての避難訓練をしたよ!![]() ![]() まずは,不安にならないように,「火事や地震になった時の練習だよ,先生がいるから絶対大丈夫だよ」と言うことを伝えました。 今日は,「火事です」と言う放送をよく聞いて,とにかく先生の周りに逃げてきて集まるということを目標にしました。 いつもと違った雰囲気にドキドキで「ちょっと怖い・・・」と言っている子どももいましたが,放送をよく聞いて先生の周りに集まれました。 親子遠足 4
バラや芍薬が見ごろ,また,たくさんの花が咲いていました。
他にも,子どもたちはいろいろな発見もしていました。 四季折々に変化する植物園,ぜひ,また,ご家族で行ってみてくださいね。 今日は保護者の皆様,本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() |
|