京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:8
総数:206708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

新聞紙で遊んだよ

 新聞紙で遊びました。
友達と引っ張りっこをしたり,新聞紙をちぎって桜吹雪のように撒いたり,新聞の中に入って隠れたり,新聞紙の中で転がったり,いろいろなことをして楽しみました。
 新聞紙をばたばたさせて「こんな音がする」とAちゃん。「こうして(新聞紙を)折って,切るといっぺんにたくさんになるな」とBちゃん。発見もたくさんあったようです。
 また,新聞紙をドレスにつくって,リボンやネックレスをつくっている女児もいました。
 裸足になり,体いっぱいに使って,新聞紙で思い切り遊んだ一日になりました。
画像1
画像2
画像3

うさぎやチャボや小鳥のお世話をしたよ

 先週,年長組の生活グループを決めました。グループの名前を決めるのに,30分以上かかったグループもありましたが,どうにか,グループ名も決まり,今日は初めて,グループで飼育小屋の掃除をしました。

 最初は「汚い〜」「くさいな〜」と言っていた子どもたちでしたが,箒やデッキブラシ,ホースをもってきれいにしました。きれいになると,「うさぎさん,ありがとうって言うたはるわ」とAちゃんが嬉しそうに呟いていました。
 野菜を切ったり,小鳥のえさの殻をとばしたり,4人みんなで力を合わせて,お世話をしました。
 子どもたちが切った野菜を,おいしそうに食べていたね。
 
画像1画像2画像3

カバごっこから病院ごっこへ

画像1
画像2
画像3
カバごっこを楽しんでいた子どもたち。
「おかあさーん」とカバの赤ちゃんが呼びました。
「どうしたの?」とお母さんカバの担任が側へ行くと,「お腹が痛いの〜」と訴えます。
「大変だ〜。病院はないかなぁ」と言うと,
それを聞いていたAちゃんが「はいはい!」と来て,Bちゃんのお腹をポンポンし始めました。
Aちゃんは病院の先生になりきっているようです。
そこへ,「お薬ですよ」と,画用紙にシールを貼ったものをカバの赤ちゃんに持ってくるCちゃん。「はい,飲んで飲んで〜元気になりましたか?」

そんな病院へ「僕もカバの赤ちゃんなる」「私も」と,カバの赤ちゃんがやってきます。
「足を怪我しました」「頭のとこがいたいです〜」というカバの赤ちゃん達。
「はいはい,冷えピタです」「はいはい,お薬です」と,病院の先生は大忙し。

友達と一緒が楽しいな〜と感じた一日でした。

ワニごっこからカバごっこへ

画像1
画像2
画像3
巧技台にビーム(平均台のような柱状のもの)を取り付けてみました。
すると,川にかかる橋に見立てたのでしょうか,「(橋から?)落ちたらワニがいるで」と言うAちゃん。
その声を聞いた子どもたちが「先生,ワニになって」と言いました。
それじゃぁと,担任が要望にこたえて「ワニだぞ〜」と遊んでいると,「ワニ〜ワニ〜」と何人かの子どもたちもワニに変身していました。

そのうち,「ワニの赤ちゃんになる。おかあさーん」と言って泣きだすワニの赤ちゃんが現れました。
「眠たいよ〜」「お腹すいたよ〜」と赤ちゃんはぐずっていました。
「僕もワニの赤ちゃんになる」と言って,赤ちゃんが増えていきました。
そして,お腹が空いたからですね,ままごとのご馳走を沢山持ってきて,みんなで「いっただきまーす!」「おいしいね〜!」といただきました。

ワニになって遊んでいると,次は「カバ〜!」「先生,カバのおかあさんなって」と言う子どもたち。
それじゃぁと,担任もカバに変身。
「お散歩に行きましょう!」
「あっ!あそこに川があるわ〜」
いつの間にかワニごっこからカバごっこになっていました。

巧技台で遊んだよ。

画像1
画像2
画像3
今日は巧技台を出して遊びました。
今までは,巧技台(跳び箱のようなもの)に取り付けた滑り台を滑ったり,巧技台からジャンプしたりして遊んでいましたが,今日はビーム(巧技台に取り付けられる柱のようなもの)を出してみました。
すると,両足で2本のビームの上をゆっくりと歩いて渡る子ども,
1本のビームの上を歩く子ども,
両手両足でビームの上をはってわたる子どもなど,様々な渡り方の試しをしていました。
「先生持って」と,手を持ってもらって挑戦している子どももいました。
何度も何度も挑戦していくうちに,段々と慣れてきて,ビームの上を「ワニだぞ〜!」とイメージをもって遊びだす子どももいました。

石鹸水遊び2

画像1
画像2
画像3
 4月27日(金)
 今日はとても暑くて,水遊びが気持ちいい日でした。

再び石鹸水を出して遊び始めると,みんな真剣に泡をたてたり,

ペットボトルに入れたり,感触を楽しんだりしました。


プールにはいりたい!

画像1
画像2
 5月1日(火)
 数日前,とても暑い日があり,子ども達は

「そろそろプールにはいりたいな〜」と言いました。

「えっ!もう!!」

「だって暑いもん!」

その日は京都27度ということでした。

今日は,曇り空。さすがにプールに入りたいとは言いませんでしたが,

プールの中に落ち葉がいっぱいありました。

「先生,プールにいっぱい葉っぱがある!

掃除しないとはいれへん」

そういって一緒に掃除し始めると,友達がやってきました。

二人でプールの落ち葉を掃除しているうちにどんどん

いろんな所が気になり園庭の落ち葉もはいていました。

夏になったらいっぱいプールで遊ぼうね!

恐竜の赤ちゃんがいるよ!

画像1
画像2
画像3
 5月1日(火)
 園庭で遊んでいると,「先生,『恐竜の赤ちゃん』がいるよ!」と

年長児が知らせてくれました。

一緒に遊んでいた年中児も一緒に見に行きました。

最初はどこにいるかわからなかったのですが,「ここ!」

といって教えてくれていました。

よーく見るといましたいました。

壁にひっついて動きません。『恐竜の赤ちゃん』も必死です!

みんなでじっーと見てました。


みんなで滑り台

画像1
画像2
 5月1日(火)

 みんなでジャングルジムの滑り台で遊んでいました。

一緒に滑るのが面白くて,何度も登って行きました。

立って登ることもできるようになりました。

滑らないように靴も靴下も脱いで遊んでいましたが,

お部屋に帰るときには,忘れずにちゃんと履いて行きました。

こどもの日の集い

 こどもたちがつくったこいのぼりが,園庭の空をおよいでいる中,元気いっぱい子どもたちが遊んだ一日になりました。

 そして,今日はこいのぼりの歌をうたったり,「滝をのぼる鯉」の人形シアターをみたりして,みんなでこどもの日の集いを楽しみました。
 一番の楽しみは柏餅を食べること。鼓月さんからいただいた柏餅を,「おいし〜い」「おかわりはないの?」と言いながら,美味しく食べていました。
 柏の葉は,虫も寄せ付けない丈夫な葉っぱです。丈夫に元気に育ってほしいと願いのこもった柏餅をいただきました。
 おいしかったね。
 ありがとうございました。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp