![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:10 総数:206643 |
虫 発見!
最終のソラマメを収穫しました。その後,次の夏野菜の準備のために,プランターの土を子どもたちが力を合わせてひっくり返すと,いろいろな虫たちが出てきました。
「ダンゴ虫 見つけた!」「ここにもいる〜」「この虫何やろ?」とたくさんの虫たちが出てきました。 そんな中,ナメクジを見つけて「カタツムリがいる」「本当や」とAちゃんBちゃん。「違うで それ ナメクジやで」とCちゃん。しかし「だって,目がここについているもん」とAちゃんは自分なりの思いを述べています。カタツムリと思っている子どもと,ナメクジと思っている子どもが半々です。 これから,子どもたちと一緒に本当は何か調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 絵の具遊び![]() ![]() ![]() 今日はみんな絵の具遊びをしました。 着替えも一人でできるようになり,準備することができました。 ローラーやスポンジ,ブロック,木片,プチプチなどで試したり, 手や足でぬたくったりして遊びました。 ぼくらの鬼ごっこ![]() 年少組の節分のころ,鬼をつくって遊んでいたのですが,その鬼を使って 鬼ごっこをしたことがありました。 今日は,子ども達が追いかけっこをしていたので,「鬼ごっこ?」と 尋ねると,「先生,『鬼は外』の鬼ごっこしよう!」と返事が 返ってきました。子ども達の中では,「鬼ごっこ」は”鬼は外,福は内” と掛け声をかけながら,鬼に近づいて行き,鬼が「鬼だぞ〜」と言ったら 逃げ出というルールの遊びのことのようです。 遊んでいるうちに,鬼はどうすれば友達をタッチできるかわかってきたのか, できるだけ相手を自分に近づけてから追いかけようとしています。 それに気付いた相手は,タッチされるかされない距離を保ってスリルを 楽しんでいるようです。 子ども達の足も速くなってきたので,担任がすぐに 鬼にタッチされたり,子ども達をタッチできなかったりします。 そんな姿に「おおきくなったな〜」と嬉しく感じました。 初めての避難訓練をしたよ!![]() ![]() まずは,不安にならないように,「火事や地震になった時の練習だよ,先生がいるから絶対大丈夫だよ」と言うことを伝えました。 今日は,「火事です」と言う放送をよく聞いて,とにかく先生の周りに逃げてきて集まるということを目標にしました。 いつもと違った雰囲気にドキドキで「ちょっと怖い・・・」と言っている子どももいましたが,放送をよく聞いて先生の周りに集まれました。 親子遠足 4
バラや芍薬が見ごろ,また,たくさんの花が咲いていました。
他にも,子どもたちはいろいろな発見もしていました。 四季折々に変化する植物園,ぜひ,また,ご家族で行ってみてくださいね。 今日は保護者の皆様,本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() 親子遠足 3
「早く お弁当が食べたい」と楽しみにしていたお弁当の時間。
今日はお家の方と一緒に食べて,みんないつもより,ほおばっていたように思います。 食べた後は,散策をしたり,鬼ごっこをしたり,かけっこをしたり,はないちもんめやかごめかごめをしたりして,青空の下,いっぱい遊びました。 楽しい一日だったね。 ![]() ![]() ![]() 親子遠足 2
芝生で遊んだ後は,縦割りグループで園内の音探し探検に出発です。
耳をすますと,水の音や鳥の鳴き声など,いろいろな音が聴こえてきましたよ。 水琴窟では,「わぁ〜」と子どもたちもお母さんたちも,聴こえてくる音に驚いていました。また「音楽が聞こえてくる」とAちゃんは嬉しそうに聴いていました。 噴水のところでは,噴水が上がる度に喜んだり,飛び石を渡ることを楽しんだりしていました。 水車もよく回り,ここではグループごとに記念撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() 親子遠足 1
今日はお家の人と一緒に植物園に出かけました。
お家の人と一緒なので,今日は一段と子どもたちの顔がにこにこ,輝いていましたよ。 まずは,芝生広場で元気いっぱい,体を動かして遊びました。 ![]() ![]() ![]() ソラマメの収穫![]() ![]() ![]() 毎日見て楽しみにしていたこともあり,「ソラマメ 穫ろうか」と声をかけると,みんなすぐに集まってきました。 年長の子どもたちは,ござを敷いたり,ざるを持ってきたり準備をしました。 そして,年少組の子どもたちに,食べごろのソラマメや剥き方を上手に知らせてあげ,一緒に収穫しました。 年中組の子どもたちは,この間,食べごろになっているかどうか確認するのに,少し穫っているので,今日は一人で上手に剥いていました。 「大きいの,あった!」「三つ 入っていた〜」と大喜びをしながら,みんなでソラマメの収穫を楽しみ,最後は「1・2・3・・・」とソラマメを数え,「いっぱい あったな」と嬉しそうでした。 楽しみにして食べたAちゃんは「お家で食べるのと違う・・・」と不思議そうにしていたので,「お塩で茹でただけやしな。これがソラマメの味やで」と伝えると,またまた不思議そうでした。 野菜本来の味にふれた一日でした。 飼育小屋の掃除の後で![]() ![]() いつもは,年長児が掃除している飼育小屋ですが, 今日は年長児は葵祭の見学でいませんでした。 そこで,年中組の子ども達が,掃除をしにやってきました。 年長児がしている姿を見ているので,小鳥たちが出ないように扉を 一つずつ閉めながら,小屋の前室に入り,そこで長靴にはきかえ,ほうきを持って動物 のいる部屋に入って行きました。 ほうきでゴミを集め,ちりとりに入れたり, 水を流してデッキブラシでこすったりしていました。 きれいになった飼育小屋の中で,うさぎやちゃぼの様子を見たり,触ったりして楽しん でいました。 長い間,うさぎやちゃぼに話しかけている姿もありました。 また,遊ぼうね! |
|