京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:8
総数:206708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

「いらっしゃーい!」

画像1
画像2
画像3
4月17日
ちゅうりっぷ組の子どもたちは,今日はログハウスでゆっくりと遊びました。
ログハウスの中と外で,お店屋さんごっこが始まりました。
「やきそばくださーい」と注文すると,
「桜ごはんでーす」と落ちていた桜の花びらをかけた「やきそば」を出してくれました。

担任が「のどが渇きました〜,何か飲み物はありますか?」と聞くと,
「はいはい,マンゴーカルピスです」
「はい!ブドウジュースです」
「オレンジジュースもありますよ」
と次から次へと出てきました。
「こっちにもジュース屋さんありますよ」という呼びかけに
「何のジュースがありますか?」と聞くと,
「ブドウジュースと,オレンジジュースと,イチゴジュースと,ブドウジュースです」と,教えてくれました。
ブドウジュースが2回出てきたので,売れ筋なのかと思い,
「ブドウジュースくださーい」と言うと,
「ちょっと酸っぱいですよ〜」と言いながら出してくれました。

今日は,ちゅうりっぷ組の子どもたちみんながログハウスに集まって,夢中に遊んでいました。登園時こぼしていた涙もどこかへとんでいっていたね。

身体計測のお手伝い

画像1
 年少組の初めての身体計測に年長組の子どもたちがお手伝いに行きました。
小さいお友達の手を引いて,保健室に連れて行ってくれたり,洋服の着替えを手伝ったり,優しくかかわる姿が見られました。

 中には,身体計測を嫌がる年少組の子どもたちに「こっちにおいて」と声をかけている子どももいましたが,年少組の子どもは知らん顔。しかし,何度も優しく声をかける姿は立派なお兄さんお姉さんでした。

お姉さん優しいね。

画像1
画像2
画像3
お母さんと離れるのが淋しくて涙が出ていたAちゃん。
すると,年長組のBちゃんがやってきて,「せんせい どうしはったん?」と声をかけてくれました。
「お母さんと離れるのが淋しくて涙が出たはるの」と答えると,
Bちゃんは「そっか〜」と納得した様子。
その時側にいた,C君が「お魚さん見に行きたい」と言いました。『お魚さん』というのは屋上に揚がっているこいのぼりのことです。
すると,Aちゃんも「わたしも行きたい…」と言いました。側にいた何人かの子どもたちも「行きたい」と言ったので,「じゃあ,みんなで屋上行こうか〜」ということになりました。
年長組のBちゃんは「私教えてあげる,はい,先に靴履きかえよっか」
と言って,年少組の子どもたちを屋上まで優しく誘導してくれました。

屋上に着くと,「気持ちいいな〜」と,声があがるほどのポカポカ良い天気でした。
でも,風がなくこいのぼりは元気がありませんでした。
子どもたちから「元気ないなぁ…」と残念そうな声がもれました。
すると,年長組のBちゃんが「忍法〜風の術〜」と屋上を走り回りだしました。
年少組の子どもたちはその姿を,じっと見ていました。

年少児が泣いていると,スッと「どうしたの?だいじょうぶ?」と声をかけてくれる気持ちが嬉しく思いました。年少組の子どもたちも,年長児に優しくしてもらったことを,次自分たちが大きい組になった時に,いつか思い出してくれるのかなと思います。

生き物に興味津々!

画像1
画像2
 暖かくなって日中は暑いぐらいになりました。

子ども達も元気に外で遊び,真っ赤な顔をして

保育室に入ってきます。

「先生,だんご虫!」小さなだんご虫を見つけて

保育室に戻ってきました。

「うごかへんな〜」と言いながらしばらくみんなで見ていました。


 また,飼育小屋のインコやウサギ,チャボも気になるようです。

「(小屋の中に)入っていい?」と言って入ったものの,

「なんかくさい」と言い出す子ども達。

「じゃあ掃除してあげよか」と言って,子ども達は

ほうきをもって掃除をし始めていました。

「ごはんもあげたい!」

友達と餌の入った大きな入れ物を傾け,容器に入れていました。

動物達が食べてくれるのが嬉しいみたいです。

絵の具遊び,楽しかったよ

 部屋いっぱいの大きな紙の上で,自分の好きな色を選び,体を使って色遊びを楽しみました。
 真っ白だった紙が,どんどんいろいろな色に変身していきます。
「足の型がついた」「いろんな色混ぜよう」「○○の色 ちょうだい」とあちらこちらで声が聞こえてきます。「握手をしょう」と手についた絵の具同士で手を合わせ,手の色が変わることを楽しんでいるAちゃんBちゃん。「茶色なんかなかったのに,手が茶色になった」とCちゃん。「(手についていた絵の具を見て)うぁ〜乾いたら固まった!」とDちゃん。不思議もこともたくさんありました。
 また,「絵の具の上は滑るな」と滑ることを楽しんだり,反対に滑らないようにバランスをとりながら歩いたりする子どももいました。
 最後は,頭や体中が絵の具だらけの子どももいましたが,片付けではお湯できれいに体を洗い,さっぱりしました。
 お母さん,今日のお洗濯,よろしくお願いします。
画像1画像2

こいのぼりが泳いだよ!

画像1
画像2
画像3
4月16日

 お天気は快晴ではなかったのですが,ほどよい風が

吹き,桜の花びらがかぜに舞って散っていく様子を,

屋上でみていました。

 全園児が屋上に上がってこいのぼりを出すことにしました。

かざぐるまもくるくる回り,子ども達はこいのぼりを持って

泳がせていました。

吹き流しを付けいよいよこいのぼりをつけると,

風がいい具合に吹き,勢いよく空を泳ぎ始めました。

子どもたちからは,大きな歓声が上がりました。

保育室でつくった自分のかざぐるまを持って,こいのぼりの

傍で回して遊んでいました。

かざぐるまだけでなくて

「こいのぼりもつくりたい!」と,楽しみにしていました。

お砂遊び楽しいね!

画像1画像2
4月11日
入園して2日目のちゅうりっぷ組の子どもたち。
朝は,「おかあさ〜ん」と別れるのが淋しくなった子どもも,友達が遊んでいる姿を見て,「○○ちゃんもやりたい」と,遊び始めました。
今日はポカポカ天気がよく,砂場で「裸足になる」と,裸足になって,じょうろに水を汲んできて,美味しいスープをつくったり,川をつくったりして遊びました。淋しかった気持ちも忘れ,夢中になって遊んでいたちゅうりっぷ組の子どもたちでした。


みんなで牛乳を飲むよ

画像1画像2
降園前には,みんなで『元気の出るあまーい美味しい牛乳』を飲みました。
牛乳が苦手だった子どもも,みんなと一緒に「おいしいね〜!」「元気が出た〜!」「力持ちになった〜!」「せんせーぃおかわりちょうだい」と言いながら,牛乳のひげをつくってニコニコ笑顔で飲んでいました。
明日も元気に幼稚園に来ようね〜!

屋上に探検に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は,「こいのぼりをあげよう!」と,屋上に探検に行きました。
ちゅうりっぷ組の部屋の横の階段から2階に上りました。
階段を上りながら,「やっほー!!○○ちゃん!おいで〜!!」
「○○ちゃんたんけん いくよ〜!」
「うわー!先生!お寺がある〜」
「うわー!お家が見える〜」と,子どもたちはいつもと違う景色にドキドキワクワク。
2階に上がると,今度は「ここは誰のお部屋?」「すみれ組さん」「たんぽぽ組さん」
と,新しい発見をする子どもたちでした。

屋上につくと「広いな〜」と,屋上が気にいった子どもたち。すぐに思いきり走り回りました。

しばらく遊んでいると,お家の方がお迎えに来てくださる時間が近づいてきました。
「お部屋に戻って牛乳飲むよ〜!」と声をかけると,
「うわーい!」とさっさとちゅうりっぷ組のお部屋に戻りました。(みんな大好きな牛乳の時間だからです)
みんなで階段をゆっくり降りて,お部屋に戻って牛乳をいただきました。

また,幼稚園探検しようね〜!

こいのぼりがおよいだよ!

画像1
画像2
画像3
今日は,全園児でこいのぼりを泳がせました。
年少児も初めて屋上へ上がり,「うわ〜広いな〜!」と大興奮!!

こいのぼりを出すと,みんなでこいのぼりを持って走ったり,こいのぼりの中に入ったりしていました。
年長,年中の子どもたちが紐をひっぱりあげていきました。
子どもたちからは「うわ〜!!たかーい!」「とどかへん〜」の声。

風が吹いて,とても気持ちよく泳いでいたこいのぼりでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp