京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:11
総数:206612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

さあ! いよいよお料理開始です

画像1画像2画像3
今日(7月1日)は,楽しみにしていたカレーパーティーです。

登園後直ぐに年中組と年少組の子どもたちが玉葱・にんじん・じゃがいもを洗います。
じゃがいもは幼稚園の畑で育てたので,とっても新鮮です。
手で洗っているだけで皮がめくれてきます。

そして,年長組の子どもたちが料理をします。
さあ,みんなでおいしいカレーを作ってね!!

カレー材料の買物に行ったよ

画像1
画像2
画像3
6月29日(水)年長組の子どもたちが「カレーをつくるよ!」
と言って,商店街にカレーの材料を買いに行きました。

にんじん・玉葱・カレールー,どこにあるのかな?・・・
友達と一緒に探します。

「あったよ!!」
見つけた野菜やカレールーの箱を両手にいっぱい抱えてレジまで行きます。

「あさっては,これでおいしいカレーをつくろうね!!」
と言って,買物は終わりました。


ゆらゆらゆれる布

6月27日(月)
今日は4,5歳児は遊戯室で「世界一大きい絵」に取り組みました。
1メートル×5メートルの布がキャンバスです。
どんな風に取り組もうかといろいろ考えたのですが,友禅染の技法をヒントに染めの経験が出来ないものだろうかと考えました。そこで,友禅作家の川邊先生に相談に乗っていただきました。友禅染の作業の中に,布に糊で線を描いて,描いたところが染まらないようにしてから地色を染め,染まってから糊を洗い流すという技法があります。洗うと白い線が現れるのです。これをそのまま幼稚園の子どもたちがするのは難しいということで,それに代わる方法を教えていただいたのです。
大きな布,刷毛,筆,染料などの材料用具や,ハンモックのように宙に浮かせた不安定な布を扱うことなど,経験のほとんどないことをいろいろさせていただきました。子どもたちは楽しんで,熱心に取り組むことが出来ました。京都の伝統産業である友禅染との出会いは,子どもたちにとってとても貴重な経験になったと思います。
お二人の先生方,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼクラス「7月の予定」と「お休み」のお知らせ

梅雨ならではのむし暑い日が続いています。
さくらんぼクラスの皆さんはお家で元気に遊んでいますか。

*7月4日(月)からプール遊びを行います。
 
 時間  10時 〜 11時     遊具で遊びましょう
     11時20分〜11時45分 プール遊びをしますよ

 持ち物 水着(オムツはご遠慮ください)
     水泳帽子(お持ちの方はご持参ください)
     タオル(お子達の体をふいていただきます)
     水筒(熱中症が心配される時期ですので必ずご持参ください)

*その他
  6月27日(月)にさくらんぼクラスを予定していましたが,
  幼稚園の急な事情により6月27日(月)は,さくらんぼクラスを
  お休みにさせていただきます。
  ご不便をおかけしますが御了解ください。よろしくお願いいたします。

  6月29日(水)は,予定通りさくらんぼクラスを行います。
    10時〜11時30分です。
    できる限り10時にはお越しください。

  

園長先生 見て!!

登園時 いつものように通用門で子どもを出迎えた後,園舎の方に行くと

「園長先生 見て!」と,竹馬を持った年長の子どもたちが近づいてきました。

「竹馬がんばってるの?」と聞くと,

「そう! この間もできたし,今日もがんばる」と子どもたち。

やる気をもって頑張ったことで1・2歩歩けると,そこで又やる気が沸いてきたようです。

竹馬で歩くリズムに合わせて手を打ちながら歩数を数えると,つられるようにより歩いていきます。

「OOちゃん,9まで歩けたね すごいね!!」と,大人も一緒になって喜ぶと,次により多く歩こうと頑張ります。

子どもが竹馬で歩いた道を同じようにたどると,子どもは自分が歩いた道(距離)を確認し,「こんなに歩けた!」と,また喜びが大きくなります。

はじめの2・3歩が決め手です。そこまでにたくさんの努力や頑張りがいります。

そこにたどり着くと,歩くことのバランスやコツをつかみかけているのです。

そこまでの頑張りを大いに褒め,後一押しすることで竹馬の楽しさを感じて遊びだすのだと思います。



1年生との出会いの会(幼小連携)

今日は,今年度最初の幼小の交流の日でした。

年長児は,1年生2クラスの児童と幼稚園の遊戯室で出会いました。
1年生一人ひとりが自己紹介をするのを「どんなこと言わはるかな?」と,静かに聞いていた年長児。
1年生は,自分の名前と,好きな遊びや勉強,スポーツなどを大きな声で話しました。
年長児は,友達が自分の名前を呼ぶと大きな声で返事をしてお辞儀をする,という紹介の仕方でした。

1年生から歌のプレゼントがあると,次は年長児が♪トロ・イカ♪の手遊びを披露しました。
1年生や小学校の先生がニコニコ笑顔で見てくれたので,年長児も大張り切りでした。

互いの紹介が終わると,♪かもつれっしゃ♪ をして遊び,最後には遊戯室に長い列車の大きな輪ができました。

来週は,小学校の大きなプールで一緒に遊びます。
さあ,どんな楽しい交流になるのか,ワクワクしますね。

 
画像1
画像2
画像3

休日参観(年少組)

画像1
画像2
画像3
年少組は,先生や友達,おうちの方と一緒になかよし遊びをしました。
音楽に合わせ,体を動かすことが好きな子どもたちです。

園庭や遊戯室で遊ぶばかりでなく,このような遊びも子どもたちは楽しんでいるのです。

子どもたちのかわいい姿に,お家の方もつい笑みが浮かびます。

子どもって本当にかわいいですね。


休日参観(年中組)

画像1
画像2
画像3
年中組は,日頃遊んでいる「おいかけおに」をしました。
子どもたちだけでするより,せっかくなのでお家の方にも参加していただきました。
楽しそうに子どもと一緒に走り回っていただきました。

互いに逃げたり追いかけたり,子どもたちにとっては,とても楽しい時間になったのではないでしょうか。

ご協力ありがとうございました。

休日参観(年長組)

画像1画像2
6月13日(土)に休日参観を行いました。
日頃お出ましにくいお家の方がたくさん参観に来てくださいました。
年長組は,おうちの方と一緒に『宝探しごっこ』をしました。
親子で地図を見ながら『宝』を探してまわります。

お家の方も子どもたちも,どんな宝が隠されているかワクワクです。

保護者の方には「うちの子どもにはこんな一面があったんや,しらんかったわー!」と,今までに見たことのない子どもたちのいろいろな面に出会っていただきました。


そして最後には保育室で,「ここにはとても大切な宝物があります」と,担任が伝えました。

それは,そうそこにいる9人の子どもたちです。

どの子どもたちも皆,かけがえのない宝物です。

保護者の皆さんはご自分のお子達を愛おしそうに見つめてられました。

子どもとたちにはこの活動を通して「自分はとても愛されて育っているんだな」と感じてほしいと思いました。

そんな心の基盤を大切にしていきたいと思います。



親子交通教室

6月8日(水)
上京警察署の女性の警察官と交通安全ボランティアの方々にお越しいただいて,
交通教室を開いていただきました。

前半は4歳児,5歳児一緒に左右,前後をしっかり見るゲームをしたり,パネルシアター「ぽんぽん ポケット」で 楽しみながら交通ルールの大切さを教えていただいたりしました。
後半は5歳児の親子で道路への飛び出しの危険,安全確認の大切さについてゲームを通して学びました。
また,最後には自分の傘を使って,傘のさし方も教えていただきました。

ありがとうございました。
交通事故にあわないように,学んだことを活かしていきましょう。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp