![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:11 総数:206612 |
ヒヤシンスの球根のお家をつくったよ![]() ![]() ![]() 土日の休み明けに様子を見ると,「根っこが出てきてる!!」「ひげが出てる!!」「緑のが(芽)でてきた!!」「お水が少なくなってるわ」と成長の様子に気づいていました。これから,子どもたちと一緒に大事に育てていきたいと思います。 落ち葉で遊んだよ!![]() ![]() 「きれいやな〜」と,拾って集めてきました。 それを毎日取っておくとたくさんになったので,ひもも一緒に置いて おくと,「ここにつけたら提灯みたい」といって,ひもにつけたり, 「穴あいてるし,ひもとおせるな」とひもとおしをしたりして遊びました。 できたものをつるすと,保育室がたちまち秋色になりました。 絵の具遊びをしたよ!![]() ![]() 先日,幼稚園でサツマイモを収穫した経験やその時の思いを表現しました。 ひょうたんみたいな形のお芋に感動していた子どもは,3つのひょうたんのお芋を表現していました。様子を見ていると,次に,両手に絵具をつけて画面に塗りたくり,3つのお芋がなくなりました。「ほら!みて!3つが合体した!でっかいお芋になった〜!!いっぱい土ついてたなぁ」と,ぬたくりを楽しみ,満足そうに持ってきました。 また,丸いお芋や長いお芋を表現した子どももいました。その上から,スポンジにピンク色をつけて「よいしょ!よいしょ!」と言いながらスタンプし始めました。次に「どしん どしん」「あ〜!お芋なくなった〜!あんな,ぞうさんがな,お芋り掘りに来はってん,ほんでな,足が大きいし踏んでしまわはってん」と言っていました。 それぞれの子どもたちが,自分の思いを自分なりに表現することを楽しんでいました。 サツマイモ!!みんなでどうやってお料理しようかなぁ。楽しみだね。 モンシロチョウの幼虫が蛹になったよ![]() ![]() ![]() 保育室につれて来て様子を観察することにしました。ところが,お昼前に見てみると「幼虫がいない!」みんなあわてて捜していると,置いていた巧技台の中に3匹いました。1匹はもうすでに蛹になりかけていました。 「すごいなぁ」「でも触ったらだめですって書こう」「静かにしてくださいって書いとこう」「登らんといてって書こう」と,子どもたちは巧技台の周りに紙を貼って,「大きくなってね」と言っていました。その後「幼虫の絵描きたい」と言って表現を楽しみました。 カブトムシの土を変えました!![]() ![]() カブトムシはしんでしまったのですが, たくさんの卵を産んでいました。やがて卵から幼虫が生まれたので, 水槽に,腐葉土をいっぱいいれてその幼虫を育てていました。 幼虫はどんどん大きくなってきたので,水槽の土を入れ替え,もう少し大きな部屋にかえてあげようと 思いました。 みんなで幼虫を出し,それぞれの水槽に入れると,さっそく幼虫は 潜り込んでいきました。 最初はこわごわ見ていた年少児でしたが,年中児がつかんでいるのを 見て,「やってみたい!」と心を動かし,水槽に入れていました。 よくみると,かわいい顔をしています。おしりに毛がはえているもの もありました。 「来年大きくなるね」といって,楽しみにしています。 ランチパーティーをしたよ![]() ![]() メニューは,『おにぎり二つ,肉じゃが,卵焼き,きんぴらごぼう,きゅうりの酢の物』でした。 今日は年長さんが収穫したぶどうのデザートもついて,子どもたちは大喜びでいただきました。 異年齢で食べることで,いろいろなかかわりの姿が見られました。弁当のふたが開けにくくて困っている年少児に優しく「やってあげよか」といって,年長児が手伝っていました。 明日は晴れたら,船岡山の園外保育です。 「晴れたらいいね〜,一緒に行こうね」と楽しみにしていました。 みんなでポップコーンをつくったよ!![]() ![]() みんなで作り方を話し合いました。お家の方から聞いてきたり,去年年長児がつくっていたのを見ていたことを思い出して書いている子どももいました。「バナナ味にしたい」「ラムネ味は?」「イチゴ味」などと言う声も上がりました。 当日,エプロンをつけて,さあお料理開始です。子どもたちから,「バターを先に入れます」「コーンを入れます。もっといれなあかんわ」「ふたをしめよう」と言いながらつくり始めました。そして,ドキドキしながら様子をみていましたがいっこうに変化しません。「あれ?」「なんでやろ?」「もっとバター入れる?」と言っていた瞬間,急にバンバン〜バンバン〜とはじけだしました。その様子に「わー!!!」と,歓声が上がりました。 「はい,次は10回ふって!」とみんなつくり方を書いた紙を見ながら率先してつくりました。 みんなでテーブルを囲んでいただきました。「うわー!ふわふわや!」「あち〜!おいしい」と喜んでいました。 2回目は「砂糖を入れる」と言ってつくりました。でもちょっと焦げてしまいました。 3回目はバターを多くしようということになりました。見事大成功!! おいしいポップコーンができて大満足の子どもたちでした。 どんぐり,かぼちゃの種もつかっちゃおう!![]() ![]() 「オレンジ」「あお」「あか」 子ども達は好きな絵の具の色をいい,絵の具を楽しみにしていました。 「オレンジかして」 「いいよ」 「ありがとう」 友達ともかかわって,絵の具遊びをするようになりました。 今日は,船岡山や御所で拾ってきたドングリや,かぼちゃパーティーで 使ったかぼちゃのたね,紙を細く切ったものなどを置いておきました。 すると,絵の具をクリームやソースに見立て,お料理ごっこを 友達とし始めました。 絵の具が付いた上にのせると,「ひっついた!」と 驚いていました。 それをまたはずして,友達のところへ持っていき, 一緒にお料理ごっこをして遊んでいました。 おいも掘りをしたよ!![]() ![]() 今年は,あまりつるが伸びず,心配していましたが, それでも,大きなお芋がでてきました。 大きいお芋はなかなか掘り起こせず,友達に手伝ってもらったりして, 掘っていました。 年長児がお芋の周りを掘っているのを見て,年少児も真似をしていました。 小さいお芋も,かわいくて「こんなちっちゃいよ」と,見せていました。 ♪でぶいもちゃん,ちびいもちゃん♪の歌のように 「ミミズとけんかしてたんかな」と,想像しているようでした。 ポップコーンがはじけた!![]() ![]() ![]() それを年少児にも分けてもらって食べました。 年少児はとても喜んで食べながら,「先生,ポップコーンってどうして できるの?」と尋ねるので,それなら年少児も採ったポップコーンが あるので,それで作ることにしました。 7日は,担任がホットプレートでポップコーンを作りました。 年少組の子ども達は,ホットプレートをのぞきこんで ポンポンはじける音に驚いたり,「なんかポンポンっていう音を 聞いていると元気がでるね」と言ったりして,見ているのも 楽しそうでした。 イチゴ味,抹茶味,塩味どれも喜んで食べていました。 |
|