京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:40
総数:150867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

一学期終業式

画像1
 台風6号の影響で休園になるかと心配しましたが,警報が解除になり,無事に一学期終業式を行うことができました。
 登園してきた4歳児はな組の子どもたちに「今日は終業式だよ」と言うと,「終業式
って何?」。「一学期が終わる式だよ」というと,「一学期って何?」と初めての経験に疑問でいっぱいのようでした。「へーえ!幼稚園は休みになるの!」という残念そうな言葉に幼稚園が大好きな子どもたちの気持ちが感じられました。

夏休みの過ごし方について,園長先生からたくさんのお話を聞きました。
車に気をつけること,知らない人にはついていかないこと,はやね・早起き・朝ごはん,そして毎日のお手伝いを頑張ることなど,子どもたちも真剣に聞いていました。
長い夏休みになりますが,毎日元気に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆さま,一学期間本当にありがとうございました。

ことり組(年長児)は延期になった花背山の家に8月にいくことが決定しています。元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。

カレーパーティーその3

大きなお鍋を用意していよいよカレー作りです。
おうちの人に手伝ってもらって,子どもたちも興味津々。
まずはお肉を入れて,たまねぎ入れて…どんどんお鍋の中が変わっていく様子に「これやとなんかハンバーグみたい」「まだこれは肉じゃがや」と言いながらとても喜んでみていました。
最後に水を入れてふたをしてぐつぐつ煮ます。
その間,子どもたちは大好きなプールに。


おいしそうな匂いとともにカレーが出来上がりました!


ことり組の子どもたちはうさぎ組のみんなをそっと手を引いて呼びに行って遊戯室まで案内しました。ゆっくり階段をを降りてあげる姿がとてもかわいらしかったです。

みんなでつくったカレーは大盛況でした。とってもおいしかったです。
お手伝いいただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。
画像1
画像2

カレーパーティ その2

いよいよカレーパーティ当日です。
朝から登園してきた子どもたちは,自分のエプロンと三角巾を身につけ,「ほら!見て」とうれしそうでした。

はな組は,先日収穫したジャガイモの皮をアルミホイルやスプーンを使って剥いたり,
玉ねぎの皮むきをしたりしてお手伝いしました。
次は,皮を剥いた野菜をことり組の子どもたちが包丁で切りました。お家の人に見守ってもらいながら,少し緊張した様子で丁寧に切っていました。

みんなで協力して切った野菜を使って,次はカレーを煮込みます。
画像1画像2

カレーパーティーその1

カレーパーティに向けてことり組(年長児)の子どもたちと少しずつ準備をしていました。
先日は,出町の商店街に自分たちで考えて入れようと決めたニンジンやなすび,りんごなど買い物に行きました。

そして昨日は「カレーパーティーに誰を招待しようか?」とみんなで相談し,うさぎ組(未就園児)の子どもたちを招待することにしました。
カレーチケットをつくったり,お知らせのポスターをつくったりしているうちに「歌も歌いたい!」と子どもたちから素敵なプレゼントをすることも考えだしてくれました。

「明日、カレーパーティをします。みんなできてください」とお知らせにいくと,ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも,お兄さんお姉さんとしてとても嬉しそうな表情をみせてくれていました。
「ことり組さん、ありがとう」と言ってもらったことでまた一段と満足気な子どもたちでした。
画像1
画像2

老人福祉施設つきかげ苑を訪問しました

午後から,地域にある『つきかげ苑』を訪問しました。

♪たなばた♪の歌や♪京極幼稚園の園歌♪など歌い,「かわいいなあ,かわいいなあ」と手拍子で楽しんでいただき,子どもたちは少し照れながらもはりきっていました。
持ってきたお土産の笹飾りを受け取っていただき,一人ずつ握手をして帰りました。

おじいさん,おばあさん,職員の皆様,温かく迎えていただき,ありがとうございました。貴重な経験をさせていただきました。
画像1画像2

親子交通安全教室

今日は親子で交通安全教室に参加しました。

上京警察署から警察官の方,そして上京地域交通安全活動推進委員会の方に来ていただき,道路の正しい歩き方や交通ルールについて指導していただきました。

自分の目で右,左,後ろを見て横断歩道を渡ることをお家の方と確認した後,年長児と年少児がペアになって手をつなぎ,横断歩道を渡る練習をしました。
年長児の子どもたちは,小さい友達と手をつなぎ,車がきていないかを確かめて慎重に渡る姿がみられました。

幼稚園での登降園でも実践できるといいですね。
画像1画像2

豆ごはんづくり

画像1画像2画像3
ことり組のみんなで豆ごはんづくりをしました。
朝からエプロン,三角巾を身につけ,子どもたちは大はりきりです。
まず,友達と交代しながらお米あらいです。水加減,塩加減を先生とみながら慎重に調節します。プールに入りながら,炊けるのを待ちます・・・・・
豆がたっぷり入ったご飯が炊き上がりました。
はな組の小さい子どもたちも,大きい組がつくってくれた豆ごはんに「おいしいわ!ありがとう!」と大喜びでした。

じゃがいも掘り

今日は朝からとてもいいお天気でしたね。

はな組(年少)ことり組(年長)の子どもたちは環境教育実践センターへじゃがいも掘りに行ってきました。
はな組の子どもたちは初めて電車に乗って出かける遠足です。

じゃがいも畑に着くと,さっそく「どこにあるんかな〜?」と両手で土を掘り始めました。「こんなおっきいの出てきた!」「ここにもある!」「これちっちゃ〜い」と自分で見つけたおいもを丁寧に袋に入れて収穫を楽しみました。

そのあとは,はかりを持ってきて「この針が1(キロ)のところになるまでおいもをいれるよ」と教えてもらって,自分のいもをはかりました。
「まだまだ足りない」「この小さいの減らす?」など子どもたちなりに重さや数を感じている姿がありました。

おいもを大事にリュックにしまったあとは,おいしいおにぎりを食べて元気もいっぱい。
昼からは田んぼへおたまじゃくし探しに出発です!両手でそっとすくって「つかまえられた!初めてや!」と大喜びしていました。見つけたおたまじゃくしは幼稚園に持って帰って大切に育てていきたいと思います。

帰り道,重たいじゃがいものお土産を背負って,汗をかきながら一生懸命歩いて帰ってきました。暑い日でしたが,子どもたちは本当に頑張っていました。

さぁ,子どもたちの掘ってきたおいしいじゃがいも、今日はどんなごちそうになるのかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

休日参観〜お家の人と一緒に〜

6月19日,休日参観を行いました。
雨が降るのでは・・・と懸念しながらもお父さんたちのお手伝いのもと,無事にプールの組み立てを終えることが出来ました。やはりお父さん方にご協力いただくことは本当に助かります。今年は例年よりも早く組み立てることができました。
本当にありがとうございました。

その後,ことり組は親子で竹馬づくり,はな組は一本歯の下駄づくりをしました。
組み立てはお家の人,色を塗ったりテープを貼ったりは子どもたち・・・とお家の人と協力しながらオリジナルのものが出来ました。

親子の触れ合い遊びもお家の人と楽しいひとときになりました。

休日にご参加いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

鶴山保育所との交流保育

今日は朝から鶴山保育所の年長組の子どもたちが京極幼稚園に遊びにきてくれました。

互いに親しみをもってかかわり,小学校での出会いを楽しみにできるよう年間計画をたてて毎年交流をしています。

初めて出会う友達になんだか少し恥ずかしそうな子どもたち。
「○○組の○○です。よろしくお願いします。」と一人ずつ顔を見て名前を伝えあい自己紹介をしました。

そして歌のプレゼント交換をしました。「聞いたことある!」と口ずさんでみたり,友達の歌う姿をじっと聞いていました。

そして一緒に「じゃんけん列車」をして遊びました。
「鶴山保育所の友達,京極幼稚園の友達を見つけられるかな〜?」と声をかけると,一生懸命友達を探してじゃんけんポン!
あっという間に長い長い鶴山・京極列車になりました。

そのあとは園庭でみんなで遊びました。
スケーターや三輪車、うんていをしたりだんご虫を探したりと心地よい日差しの中でのびのびと遊んでいました。
保育所にはいないうさぎやちゃぼの抱き方を教えている姿もありました。
「うさぎはおしりもちゃんとだっこするねん。」「ちゃぼは爪長いし気をつけてな」と声をかけかかわる姿がありました。
少しずつ心もほぐれ仲良くなってきた様子に嬉しく思いました。

最後は「また遊ぼうね」と握手をしてさようならをしました。また次回の子どもたちの姿が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp