京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:206560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

船岡山にいったよ!

画像1
画像2
 5日の夜,雨がまだ降っていたので,6日のお散歩遠足は

行けないのかな・・・と思っていたのですが,

朝には青空が見え始め,遠足日和になってきました。
  
 年少児が船岡山に行くのは初めてなので,年中児に手をつないで

もらいながら,歩いて行きました。

 20分ぐらいの道のりですが,船岡山に上がるときには長い石段の

階段がいくつもありました。
 
 「どうかな?」と思っていましたが,みんな頑張って登りました。

山の上からは,幼稚園と光の交信をしたり,大文字山を間近で見たりしてきました。

 まだドングリはあまり落ちていませんでしたが,また11月に行きたいと思います。

今度はお弁当食べようね。

一緒に片付けよ!

画像1
画像2
 巧技台や大きな積み木で遊ぶことが多くなりました。

自分たちで好きな形に組み立てたものを片付けました。

‘重たいものや大きなものはどうするのかな?‘と思っていると

「一緒にもとう」と声かけしたり,「もったげる」と寄ってきたり

して,友達と一緒に片付ける姿が見られました。

友達の存在に気づき,一緒にしたり手伝ったりすることが

嬉しくなりました。

そんな成長を見ているのが楽しい毎日です。

かぼちゃを食べたよ!

画像1
画像2
 4日に切ってもらったかぼちゃを,5日ホットプレートで焼いて

食べることにしました。

 温めたホットプレートの上にのせると,大きな「ジュッ―」という

音がして子ども達もびっくりしていました。

 「おかわり」と喜んで食べたり,昨日まで「僕はいいわ」と言っていた

子どもも,おかわりに並んでいました。

 まだたくさんかぼちゃがあるので,つぎ食べられる日を楽しみに

していました。

運動会のあとで

画像1
画像2
 1日,運動会を終え年中児や年長児の競技を見て刺激を受けた年少児。

おばけごっこをしようと遊戯室へ行くと,巧技台やはしご,ビーム等を

見て,「おばけのお家を作ろう」とみんなで一緒に出し始めました。

「はしごも行ける?」「行ける!」「高さ大丈夫?」「大丈夫!」

みんな意欲満々でした。

巧技台からのジャンプも手を後ろに持ってきて勢いをつけようとしたり,

空中で大きく手足を広げたりして楽しんでいました。

手をもって飛んでいた子ども達も,自分で行きたいというようになり,

それぞれ自分なりの楽しみ方を見つけていました。

園庭でとれたかぼちゃ

画像1
画像2
 夏の間,段々つるが伸びて育っていくかぼちゃを見てきました。

大きな葉っぱに太いつる。段々かぼちゃが緑色になって行く様子を

驚いたり,喜んだりして観察してきました。

お月見会のときに収穫し,いつたべようか?と楽しみにしていたので

今日,半分に切ってみることにしました。

園長先生にお願いして切ってもらう時の子ども達の顔は,みんなかぼちゃに

釘付けでした。中を見せてもらっった時には,「わぁ〜」と声が上がりました。

匂いで見るときゅうりのような匂いがしました。

「いつ食べる?」子ども達は食べる日を楽しみにしていました。


楠の木の下で食べました。

画像1
画像2
 4日,お天気がよく外でお弁当を食べようかということになりました。

でも,日差しは強く日向では暑すぎるので,楠の木陰でござを敷き,

食べることにしました。

子ども達は「陰はすずしいね」「空が青いね」「風が気持ちいね」と

感じたことを話しながら,楽しくお弁当をいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp