京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:12
総数:206588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

お米をといで

6月2日,豆ご飯パーティーの日。
すみれ組の子どもたちは,朝から身支度を整えて豆ご飯作りをしました。
教師のお米のとぎ方を見た後,子どもたちも一人一人,小さいざるにお米を一合ずつ入れて,お米をとぎました。
「おうちでもやってきた。」と,家で練習してきたことを話してくれる子どももいました。

園長室の炊飯器の豆ご飯が,そろそろ炊き上がったみたいだということで,みんなで行ってみました。おいしい豆ご飯が炊き上がっているようでした。
園長先生は出来上がった豆ご飯をまぜると,その場でおにぎりを作り始めました。そして,おもむろにパクリ!!にこり!!

もちろん子どもたちも,やってみたい〜!
子どもたちもおわんのように合わせた両手の上にラップフィルムをのせて,その上にご飯をのせてもらって,一人ずつ同じように小さい豆ご飯おにぎりを作りました。
そして,園長室のソファーに腰掛けて,出来立てのおにぎりをそろっていただきました。
うれしそうな目。「おいし〜い。」の声。
そして,「すみれ組になってよかったな〜。」の声に,子どもたちの満足した気持ちが表れているようでした。

豆ご飯パーティーの会場作りも,配膳も,すみれ組の子どもたちががんばりました。
画像1

豆ご飯パーティーをしたよ!

画像1
画像2
 先日収穫したエンドウ豆を,豆ご飯にして食べました。

11時頃から,「先生,ご飯まだ?」「おなかすいた」と

楽しみにしていました。

遊戯室へ行くと,年中児も年長児も支度をして待っていました。

「ここのテーブルあいてるで」「ここふたりこれるよ」

など,誘ってくれました。

最初は,「おいしいの?」「どんな味?」と尋ねていた

子ども達も,友達が食べている様子を見て

「おいしい?」と聞いたり,

「ちょっと食べてみて?」と,頼んで食べてる様子を見て

「食べてみる!」と,完食しました。

初めてのことも友達の様子を見て,「自分も」と

思い,「おいしかった」と嬉しい気持ちになれた

姿を見て,こちらも嬉しかったです。

ごみゼロ,みんなの公園

5月31日(火)
5月30日は,5・3・0・・・ゴ・ミ・ゼロの日。
一日遅れですが,たんぽぽ組とすみれ組は,船岡山公園に行って,公園の掃除をしました。公園にゴミは少なかったのですが,台風の影響で,葉っぱや小枝がたくさん落ちていました。

船岡山公園は春にもたんぽぽ組とすみれ組がお散歩遠足にやってきた場所。
みんなの公園をきれいにして,気持ちよく遊べるようにしようとみんなで掃除に取り組みました。
たくさんのゴミを拾ってきれいになった公園で遊んで,帰りました。



画像1

ふかふかのお布団やな〜

ソラマメが大きくなってできていました。

みんな,お部屋や誕生会のときに

「そらまめくん」の絵本を見ていたので,

鞘を見たかったようです。

エンドウ豆より鞘をむくのが大変でしたが,

三歳児の子ども達は,なんとかむこうと頑張っていました。

中から出てきたソラマメを,「おおきいな〜」と

言っていました。

「つるつるやな」「つめたいな」など,言葉で表現する子どもや

無言ながら何かを感じ,見せに来て「そらまめ君いたね」と

言うと,うなづいていました。

それから,鞘を見ると綿のような白いものが付いていました。

「ふかふかお布団みたいやな〜」

「赤ちゃんそらまめくんが寝てる」と言いながら

そらまめ君を思い出していたようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp