京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:11
総数:206612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

人参を抜いたよ!

去年種をまいた人参がとても大きくなっていました。

長くなった人参の葉は,植えた子ども達の身長を

抜いていました。

土の中から,オレンジの頭をのぞかせていました。

人参の先が二つに分かれているのを見て驚いたり,

抜いた時の感覚にちょっと感動したり,

収穫の喜びを味わっている様子がそばで感じられました。

また,植えようね!
画像1
画像2

チューリップの球根を掘り起こしました!

4月,赤,黄,白ときれいに咲いたチューリップも

花弁を落としてしまいました。

「そろそろ球根をほりおこさないとね〜」と言った言葉を

「起こすの?」と取り違えた3歳児の子ども達。

「そやな,土の中から起きてきてもらおうか」と言うと,

断然張り切って土を掘り起こしていました。が,

チューリップの球根は出てきません。

スコップで土をどけて球根が見えるまで掘っていました。

先生がちょっと抜きやすいようにしてくれていたところを

引っ張って抜けた時は「やった〜おはよ〜」と声を

かけていました。そしてまた新しい球根に挑戦していました。

もう朝だから早く起こしてあげないとと思ったのでしょう。

あきらめないで一生懸命チューリップの球根を掘り起こしていました。





画像1
画像2

5月 さくらんぼクラスのご案内

5月のさくらんぼクラスに遊びに来てください。

今年度の説明会がまだできていませんでした。

5月9日(月)に説明会を行います。

登録制になっていますので,さくらんぼクラスに参加される方は,おこしください。

説明を聞いていただいた後,登録用紙をお渡しします。

説明会の後は,11時30分まで玩具や園庭の遊具で遊んでいただきます。

「戸外で安心して伸び伸びと遊べる場所が少ないのではないかな」と感じています。

どんどん幼稚園に遊びに来ていただき,子どもたちは伸び伸び,お母さん方はゆったり・・・

そんなふうに遊べるよう,今年もいろいろ考えていきたいと思っています。


 5月予定

   5月 9日(月)・11日(水)・16日(月)・18日(水)
     23日(月)・25日(水)・30日(月)

お母さんにプレゼント!

ちゅうりっぷ組が入園して早一ヶ月が過ぎようとしています。

ゴールデンウィークの間も病気になることなく,元気に登園してきました。

休みの間も「今日は幼稚園ないの?」と,残念がっていたり,

幼稚園での出来事を楽しく話たりしていると聞き,嬉しく思います。

先日,8日の母の日にちなんでプレゼントを作りました。

今日は,迎えにきてもらったお母さんに一目散に駆け寄り,そのプレゼントを首にかけていました。

「おかあさんに」と,思いをもって作ったプレゼントでした。
画像1
画像2

子どもの日の集い

5月2日は,みんなで子どもの日の集いをしました。

武者人形を怖がってなかなか前に向けない子どももいましたが,

こいのぼりの歌を歌ったり,子どもの日の話を聞いたり,絵本を読んでもらったりしました。

そして,みんなで柏餅をいただきました。

この柏餅は,鼓月さんから『子どもたちのすこやかな成長を願って』とプレゼントしていただきました。

子どもたちは大喜び,「おいしいな!!」と笑顔いっぱいでした。

鯉のように元気な子どもに育ちますように…

教職員一同,願っています。
画像1
画像2

今年度初めての保育参観パート2

たんぽぽ組は『おいかけおに』をしていました。
担任と触れ合い,担任にタッチされること,担任をタッチすることを楽しんでいたように感じました。

子どもも担任も共に園庭狭しと走り回り,いっぱい汗をかき,遊びの楽しさを共有することで信頼関係も築けていくのでしょうね。

たくさん走った後は「ちょっとブランコで休憩よ」と休憩し,その後おいかけおにに参加します。

保育室に帰った子どもたちの顔は「たのしかった!!」と満足そうでした。
また遊ぼうね。



画像1
画像2

今年度初めての保育参観

今日は保育参観でした。
今年度初めての参観です。
新入園児の保護者の方は「どんなことをして遊んでいるのかな?」という思いで参観されていたと思います。
進級児の保護者の方は「新しい先生との関係はできているかな?」「どんな遊びを楽しんでいるのかな?」という思いだったのではないでしょうか。

ちゅうりっぷ組のこどもたちの中には,初めての参観にとまどい,保護者の方から離れられない姿も見られました。
でも,時間だたつにしたがい,自分からジャングルジムの中ほどまでのぼり「のぼれた!」という満足感を感じていました。


画像1
画像2

新入園児歓迎会

誕生会の後は,新入園児歓迎会でした。
年少児11名と年中児1名です。
年長児から手作りのプレゼントをもらいました。
バッグの中味は何が入っていたのでしょうか?

年少児・年中児・年長児,みんなで仲良く笑ったり,一緒に遊んだり,時にはけんかをしたりして楽しい時間を過ごしましょうね。
画像1

4月生まれの誕生会をしました

4月に生まれた子どもは二人でした。
たんぽぽ組の男の子です。
お家の方の愛情いっぱいに育ちました。
とっても嬉しそうに年長児からプレゼントを受け取っていました。
「お誕生日おめでとう!!」と言ってもらうと少し恥ずかしそうな二人でした。


画像1
画像2

かざぐるままわったよ!(4月20日)

画像1
今日は入園式以後,初めての雨でした。

外遊びができなかったので,部屋でコルクの積み木やままごとをして遊びました。

部屋で遊んでいると,「先生,あれ何?」と,飾ってあったかざぐるまを指さしてたずねました。

「かざぐるまや」と友達が教えてくれました。

「走ったらまわるんやで」と言ったので,みんなでかざぐるまを持って遊戯室へ行きました。

遊戯室に行くと早速かざぐるまを持って走りました。

「まわってる?」「まわったよ〜」ととても嬉しそうでした。

「少し疲れた」と言って休憩しながら,何度もかざぐるまを回して遊びました。

「もってかえりたい」と言っていましたが,こいのぼりをつけようというと

「うん」と言って今日はおいて帰りました。

今度はみんなのこいのぼりをつけて,遊ぼうね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp