京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:15
総数:207872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入園願書交付・受付を10月14日(火)9時~27日(月)18時まで(土日除く)行います。幼稚園見学や説明も随時行っています。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 途中入園も随時受付中。朝8時~夕方18時まで預かり保育もしています。 お問い合わせは    TEL 075-441-0406 までお電話ください。

今年度初めての保育参観パート2

たんぽぽ組は『おいかけおに』をしていました。
担任と触れ合い,担任にタッチされること,担任をタッチすることを楽しんでいたように感じました。

子どもも担任も共に園庭狭しと走り回り,いっぱい汗をかき,遊びの楽しさを共有することで信頼関係も築けていくのでしょうね。

たくさん走った後は「ちょっとブランコで休憩よ」と休憩し,その後おいかけおにに参加します。

保育室に帰った子どもたちの顔は「たのしかった!!」と満足そうでした。
また遊ぼうね。



画像1
画像2

今年度初めての保育参観

今日は保育参観でした。
今年度初めての参観です。
新入園児の保護者の方は「どんなことをして遊んでいるのかな?」という思いで参観されていたと思います。
進級児の保護者の方は「新しい先生との関係はできているかな?」「どんな遊びを楽しんでいるのかな?」という思いだったのではないでしょうか。

ちゅうりっぷ組のこどもたちの中には,初めての参観にとまどい,保護者の方から離れられない姿も見られました。
でも,時間だたつにしたがい,自分からジャングルジムの中ほどまでのぼり「のぼれた!」という満足感を感じていました。


画像1
画像2

新入園児歓迎会

誕生会の後は,新入園児歓迎会でした。
年少児11名と年中児1名です。
年長児から手作りのプレゼントをもらいました。
バッグの中味は何が入っていたのでしょうか?

年少児・年中児・年長児,みんなで仲良く笑ったり,一緒に遊んだり,時にはけんかをしたりして楽しい時間を過ごしましょうね。
画像1

4月生まれの誕生会をしました

4月に生まれた子どもは二人でした。
たんぽぽ組の男の子です。
お家の方の愛情いっぱいに育ちました。
とっても嬉しそうに年長児からプレゼントを受け取っていました。
「お誕生日おめでとう!!」と言ってもらうと少し恥ずかしそうな二人でした。


画像1
画像2

かざぐるままわったよ!(4月20日)

画像1
今日は入園式以後,初めての雨でした。

外遊びができなかったので,部屋でコルクの積み木やままごとをして遊びました。

部屋で遊んでいると,「先生,あれ何?」と,飾ってあったかざぐるまを指さしてたずねました。

「かざぐるまや」と友達が教えてくれました。

「走ったらまわるんやで」と言ったので,みんなでかざぐるまを持って遊戯室へ行きました。

遊戯室に行くと早速かざぐるまを持って走りました。

「まわってる?」「まわったよ~」ととても嬉しそうでした。

「少し疲れた」と言って休憩しながら,何度もかざぐるまを回して遊びました。

「もってかえりたい」と言っていましたが,こいのぼりをつけようというと

「うん」と言って今日はおいて帰りました。

今度はみんなのこいのぼりをつけて,遊ぼうね!

こいのぼりがおよいでる~

画像1
画像2
昨日は雨が降って,こいのぼりを上げることはできないかな?と

思っていましたが,子ども達と遊戯室で五月人形を出していると

青空が見えてきました。

幼稚園の屋上にこいのぼりを上げると,ますますよいお天気になり

風も吹いてきて,こいのぼりは元気に泳ぎだしました。

それを見ていた子ども達がこいのぼりに向かってジャンプ!

「まだまだとどかへんな~」

風に吹かれているこいのぼりのように,元気な子どもに育ってほしいと願っています。

入園式から1週間後の子どもたち(年少児)

画像1
画像2
桜の花が風にひらひらとまいちっていくのを,

先日入園した3歳児の子ども達が

「せんせい!みて,みて」と言って教えてくれました。

「きれいやな~」と,しばらく花弁の行き先を見ていると,追いかけて行って

「だれもいなかったわ」と,帰ってきました。

まるで誰かが吸い取っているように,みんな同じ方に散って行ったのです。

子ども達もそろそろ園や友達に慣れてきて,そばで遊んだり同じことをしたりするよう

になりました。

お天気も良いので,みんな元気に外遊びを楽しんでいます。

遊んだ後の手洗い・うがいも楽しいようです。

年長・年中組の身体計測でした

今日は年長組と年中組の身体計測がありました。
両学年ともなれたもので,保健職員や担任の話をよく聞き計測を受けていました。
「3月よりも大きくなっているかな?」と,身長・体重・座高を測ってもらいました。

途中で,年少児が何をしているのかな?と,保健室を覗きにきました。

「一緒にしてみる?」と声を掛けられると,
「いや!」とすぐに答える子ども,
何かわからないけれど,服を脱ぎだす子ども,
後ずさりをして「いや!」ということを訴える子ども,など,いろいろでした。

さて,明日は年少組の身体計測です。
今日「いや!」と言っていた子どもたちはどうなることでしょう・・・。


「あたりまえ」と思っていた日々に感謝です

昨日まであんなに天候がよかったのに,今日のお昼からは雨模様です。
午前中は天候もよく,園庭で思い切り活動できたのでほっとしています。

今日は年少組のクラス懇談会があったので縦割り保育です。
お母さん方と離れるのが寂しい年少児は,涙で顔がくもってしまいました。
心配をした年長児が「どうしたん?・・・大丈夫矢で」と,やさしく声を掛けてくれる場面もありました。
しばらくは,先生方が年少児を抱っこしたり,気持ちを逸らそうといろいろな遊びに誘ったり,泣き声でにぎやかな園庭でした。

少し落ち着いたころ・・・
砂場では大きな山をつくろうということで,力のあるS先生が大活躍。
年少児も一緒に「よいしょ!よいしょ!」と,大きなシャベルで砂を積み上げていきます。

T先生のまわりには,走ることが大好きな子どもたちが集まってきました。
色とりどりの帽子をかぶり,「よーいどん!」の合図で通用門付近まで走って行ってはもどってきます。
年少児のWちゃんも年中児に混じって走ります。なんともたどたどしく可愛い走りに年中児の走りを重ね,1年間の成長を感じた瞬間でした。

ソフトボールを使ってボール蹴りも始まりました。「OOちゃんいくで・・・それ!」と,思い切りボールを蹴ります。目指す方向に転がっていくと嬉しそうに友達がキャッチするのを見ています。違う方向に転がっていくと,友達が走って追いかけるのを笑いながら見ています。どこに転がっていっても互いに笑い合い楽しんでいる子どもたちでした。

こんな遊びが今日も午前中いっぱい繰り広げられたのですが,穏やかに過ぎていく時間に,幸せやありがたさを感じる教職員でした。

「どうしたらいいの?」と考えたとき・・・

8日(金)に23年度入園式を行いました。
そして,新入園児にとっては今日が初保育日です。
保護者の方と一緒に,ニコニコ笑顔で登園する子ども,ちょっと緊張した様な顔つきの子ども,保育室の目新しい玩具に興味を持って直ぐに遊びだす子ども,様々でした。

今日は天気もよかったので園庭や中庭に出て,砂遊び・水遊び・追いかけ鬼等をして元気いっぱい遊びました。

追いかけ鬼をしていた子どもたちは途中,「あついな!!」と言いながら上の服を1枚脱いだり,「のどかわくなあ!!」と水道のお水を飲んだり,友達や先生とのかかわりを十分楽しみながら遊びました。

ブランコで遊んでいた子どもたちは,一度友達に交代してもらうと,自分はなかなか交代することができませんでした。
「かーわって!」・・・「かーわって!」・・・何度言ってもだめです。
先生が「お友達がかわって!って言ってはるよ」と言ってもなかなかです。
どうするのかな?と見ていると,年長児のA子ちゃんが「1・2・3・4・・・・・」と数えだしました。「・・・・・27・28・29・30!!」「30になったしかわるんで」言われた子どもはというと・・・,ブランコをとめて次の友達にかわりました。
先生が「こうしたら!」と言わなくても,自分たちで「こうしよう!」「こうしたら大丈夫!」という策を考え,行動に移していました。
遊びの中でいろいろな経験し,そこから来る問題に対してどうしたらいいのか,解決策も考えられるようになっているのだなと感じました。

子ども一人ひとりの成長を,これからも見守っていきたいと思います。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp