京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:17
総数:206628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

一日動物園でした(5)

画像1
画像2
画像3
 最後にまたもや恒例であります,『動物大移動』です。というのは,年長児がお手伝いをしてトラックに動物を乗せるのです。
 年長児ならではの活動です。
 大切に抱いてかごに入れたり,友達とスクラムを組んで逃げないようにしたり,大活躍の年長児でした。

一日動物園でした(4)

画像1
画像2
画像3
 今年はなんと,年長・年中児は馬に乗せてもらいました。
 初めて体験する子どももいます。
 みんな嬉しそう。

 来年は今の年少児が乗せてもらえたらいいですね

一日動物園でした(3)

画像1
画像2
画像3
 恒例のヘビの首巻です。
 年長児になると3年目なのでなれたものです。
 でも,年中児の中にはドキドキ・ハラハラ「うぁ〜いやだな〜!!」と,並ぼうとせず,先生に「一緒に首に巻こう」と言われてやっとでした。
 年少児はとんでもない。「ぜったいいや!!!」と,見向きもしない子どもが大半でした。

一日動物園でした(2)

画像1
画像2
画像3
 ロバと馬も来ていました。
 ロバと馬の見分け方は,耳の長い方がロバだそうです。

 大きなヤギが「おなかがすいたよ〜 早くごちそうを食べさせてよ〜」と,やってきました。
 「ちょっと待ってて ちゃんとあげるからね」と,野菜やパンのミミを食べさせてあげました。食べても食べても「まだまだ食べた〜い!!」と迫ってくるヤギでした。

 サークルの外から亀にも餌をあげました。火箸で野菜を挟みあげるのです。
 火箸でしっかりつかんでないと野菜が落ちてしまいます。
 ちょっと大変だけど,亀は餌を食べてくれるかな?

  

 
 

一日動物園でした(1)

画像1
画像2
画像3
 今日は少し天候が悪かったのですが,一日動物園が開かれました。
 楽しみにしていた子どもたちは,家庭で用意していただいた野菜や果物を袋に入れて,嬉しそうに登園してきました。
 足取りも軽く翔鸞幼稚園に到着すると,たくさんの動物達が出迎えてくれました。
 荷物を置くよりも早く動物の方に行きたい子ども達でした。

 荷物を置きスモックを着ると,一日動物園のスタッフの方からお話しを聞きました。
 動物と仲良くなれる方法や餌のあげ方などを教えていただきました。

 幼稚園で慣れ親しんでいるウサギが来ていました。
 「かわいいな〜」と言いながら,餌をやっている子ども達です。

あんなんしたい!

昨日,幼稚園大会に参加したすみれ組の子ども達。

「僕たちも木琴したい!」「あのバーンってするやつ(シンバル)もしたい」

さっそく,保育室には置いてなかった楽器を子ども達と一緒に出すと,
“だいだいだいぼうけんのうた”や“ハッピーチルドレン”のカセットをかけて
曲に合わせて思い思いにならして,楽器遊びが始まりました。しばらくすると,

「僕が合図したらならしてや」
「次,シンバルしたい」
「昨日,しゅっしゅっってしてたやん それしよう」

自分達が舞台にたって楽しかっただけではなく,
他の幼稚園の友達の刺激をもらった幼稚園大会だったようです。
画像1

幼稚園大会楽しかったね!

今日は,京都市立幼稚園の年長組の友達が京都会館に集まって,なかよし遊びや表現遊び,楽器遊びをしたり,歌を歌ったりしました。

乾隆幼稚園の子ども達は,伏見板橋幼稚園とみつば幼稚園と翔鸞幼稚園の友達と一緒になかよし遊びをしました。

客席に入ると,天井を見上げたり周りを見渡したりして,ちょっとドキドキしている子どもや,「僕たち一番やんな!」とやる気満々の子どももいました。


広い舞台にのって,たくさんの友達と一緒に遊んだ後は「楽しかった!」「もう終わりなん?」と,とても満足した表情をしていました。

温かく見守っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

おいも掘り

画像1
画像2
今日は,少し風が強かったのですが,

お天気も良く,園庭のおいもを

掘りました。

6月に年長児が植えてくれたおいもを

年長・年中児で掘りました。

年少児もおいもが出てくる様子にひかれ,

一緒に掘りました。

大きいおいもはみんなでまわりを掘りながら,

よいしょよいしょと掘りました。

小さいおいも「ちいさいなぁ」といいながら

掘りました。

おいものつるで,縄跳びをしたり,つなひきをして楽しみました。


第61回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会

画像1
画像2
今年度に入って,数回の交流を重ね,待賢幼稚園で待賢,翔鸞,京極,乾隆の

4.5歳児が,10月30日に研究保育に参加しました。

年長児は絵の具遊びをし,たくさんの友達とイメージを出し合って,

絵を描きました。

年中児は粘土遊びをし,たくさんの粘土で遊びました。

たくさんの先生達が来ておられましたが,それぞれ自分の思いを

大切に遊んでいました。

「それ いいな!」

画像1
画像2
画像3
砂場で遊んでいると,「ここ川にしよう!」
と砂を掘りはじめた年長児。

そこへ年中組のAくんが水を運んできました。
「まだだめ!」「やめて!」と止めようとする年長児。

するとBくんが「じゃあ,水をいれてもいい場所作ってあげるわ」

と,別のところに穴を掘り始めました。
すると,「そうやな!僕もほったげるわ」

年中組の友達もそれを見て,Bくんたちが掘ってくれた穴に水を入れて楽しんでいました。

そのうち,年長児が掘っていた川も長くなり
「Aくん!もういいよ!」とAくんに声をかけるBくん。

Aくんがバケツに水をくんで流すと,
「わあ,すごい!流れた!!」「Aくんもっと水入れて!」と喜ぶ年長児達でした。

「よし!そっちの穴もつなげよ!」
と最初に掘っていた穴も川とつなげていました。

4月当初は,「やめて」の一点張りだったり,「もういいわ」と譲ったりしていた子ども達が,新しいことを考えてどうにかしようとしたり,友達がしていることを認めて受け入れたりする姿をみて嬉しくなりました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp