京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:206560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

人形劇したい

画像1画像2
保育室に置いてある人形で遊んでいた子どもたちが「人形劇したい!」
と言って,部屋に積み木を積んで人形劇の舞台を作り始めました。

「お話もつくろう!」「えっとなぁ,題はな『まほうのどうくつ』や」

それから,登場人物を決めたり人形劇で遊びながら子どもたちがお話を作っていきました。

「ここで,王様(登場人物)がでてきたらいいんちゃう?」「まだ早いで!」
「ちょっと話よくわからん」

など,お互いに言いたいことを言いながら進めていました。

すると,「ぼくチェックするわ」と言って,紙とペンを手に客席に座るAくん。

何をするかと思えば,劇を見ながらいいところと直したほうがいいところをチェックしていました。劇が終わると,役の友達のところへ行き,「すごく良かった」「○○ちゃん もっとな・・・」と伝えていました。

「もう一回しよう!」「今度,ぼくがしおん役したい」「王様したい」「道具がかりする!」
と,2回目は役を代えて楽しんでいました。

「なぁ!たんぽぽさんとちゅうりっぷさんにも見せてあげよう」

という提案もあり,数日後,人形劇を年中,年少組に披露することになりました。

「客席はこのくらいいるかな」「大人は一番後ろな」
「ちょっと,魔法のぼうがないで」「懐中電灯は?」「どうくつの中やし,暗くしよう」「先生はナレーションな 音楽が止まったら言ってな ここに立ってや」


と,いろいろなことを考えたり準備をしたりすることを楽しみながら当日を迎えました。
当日も役をする係,道具係,音楽係と自分の役割を決めて楽しんでいました。

たんぽぽ組の友達の「楽しかった!」という言葉を聞いて,
「また,違う話つくってしたい!」と張り切る子どもたちでした。

もちつき大会

画像1画像2
9日にもちつき大会がありました。お父さんがついている様子を見て「よいしょ〜!」と掛け声をかけたり,自分でおもちをついたりしました。

おもちをついた後は,おもちをこねこねと丸めました。つきたてのおもちは柔らかくてとっても伸びるので子どもたちは,「こんなに伸びる!」「気持ちいい」と言いながらまるめていました。

ランチパーティーでは,きなこもちとあんこもちを食べました。「おかわり〜!」と子どもたちは大喜びで食べていました。

梅小路蒸気機関車館にいってきました。

画像1画像2画像3
 子ども達が楽しみにしていた蒸気機関車館に行ってきました。
 前日は,「あしたは雨が降らないように・・・」と願いながら,子ども達と「さようなら」をしました。
 子ども達の願いが通じて,今日はとてもいい天気に恵まれ,ポカポカ小春日和でした。青い空に蒸気機関車の煙がもくもくと立ち登りました。本物の蒸気機関車の運転席に乗って,ハンドルを回してみたり,石炭をスコップで入れる真似をしてみたりして遊びました。スチーム号にも乗りました。
 とっても楽しい遠足だったね。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp