![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:12 総数:206687 |
「それ いいな!」![]() ![]() ![]() と砂を掘りはじめた年長児。 そこへ年中組のAくんが水を運んできました。 「まだだめ!」「やめて!」と止めようとする年長児。 するとBくんが「じゃあ,水をいれてもいい場所作ってあげるわ」 と,別のところに穴を掘り始めました。 すると,「そうやな!僕もほったげるわ」 年中組の友達もそれを見て,Bくんたちが掘ってくれた穴に水を入れて楽しんでいました。 そのうち,年長児が掘っていた川も長くなり 「Aくん!もういいよ!」とAくんに声をかけるBくん。 Aくんがバケツに水をくんで流すと, 「わあ,すごい!流れた!!」「Aくんもっと水入れて!」と喜ぶ年長児達でした。 「よし!そっちの穴もつなげよ!」 と最初に掘っていた穴も川とつなげていました。 4月当初は,「やめて」の一点張りだったり,「もういいわ」と譲ったりしていた子ども達が,新しいことを考えてどうにかしようとしたり,友達がしていることを認めて受け入れたりする姿をみて嬉しくなりました。 すみれ組音楽会![]() ![]() ![]() もうすぐお弁当の時間かな? と待っていると 「すいませ〜ん,長い針が11のところにきたら来てください すみれ組の音楽会が始まります!」 と,Sちゃんが職員室に呼び込みにきました。 呼ばれたとおり長い針が11に差し掛かったのですみれ組の 保育室に行きました。 タンブリンやカスタネットなどの楽器を持ち,他のクラスの お客さんを前に音楽会が始まろうとしていました。 実は,今日の午前中に小学校の学習発表会を見せていただきました。 4年生が歌ったり楽器演奏をしていました。それが刺激となったのでしょう。 それと,今自分達が楽しんで踊っている♪ハッピーチルドレン♪が重なり,楽しい音楽会になったようです。 いろいろな場で刺激をもらい,そこからまた自分達の活動の幅を広げ,心を豊かにしていく。 そんな生活をこれからもたくさん積み上げていきたいです。 ポカポカ陽気に誘われて 1![]() ![]() ![]() 子どもたちが園庭にサークルを出しました。 幼稚園のウサギやチャボも日向ぼこです。 子どもたちはきっと動物の気持ちになって「今日はお外で 遊びたいだろうな」と,考えたのでしょう。 動物達も気持ちよさそうに抱かれたり,えさを食べたり, 寝転がったりしていました。 ゆっくりと時が流れ,のどかな,ほほえましい一日でした。 さくらんぼクラス11月の予定
11月のさくらんぼクラスの予定です
11月 8日(月) リズム遊びをしましょう 11月17日(水) 遊戯室の巧技台を組み立てて遊びましょう 11月22日(月) リズム遊びをしましょう 11月24日(水) 大型絵本を見ましょう 11月29日(月) 11月生まれのお友達の誕生会をしますよ * 絵本の貸出しをしています。 未就園児さん向けの絵本もいろいろ取り揃えています。 ご利用ください。 祖父母参観 楽しかったよ![]() ![]() ![]() 年長組とそのおじいちゃんおばあちゃんが一緒にポップコーンやさんをしました。ポップコーンは幼稚園で収穫したものです。 年中組は,おじいちゃんおばあちゃんと一緒にお花を摘んでポップコーン会場を飾りました。 年少組は,ポップコーンのチケットを買うお金とお財布を一緒につくりました。 とっても美味しいポップコーンでした。おじいちゃんおばあさんと一緒にゆっくりと楽しい時間が過ごせました。 園外保育に出かけました
今日は,年少児は京都御苑,年中・年長児は大文字山に出かけました。
年少児は,市バスで行く園外保育のデビューです。 市バスの中は大丈夫?と見ていると,「バスはシー!(人差し指を口に当てて)やな」と言う子どもや,「○○ちゃん,座ったはる?」と,友達みんなが座っているか心配している子どもなど様々でした。 京都御苑の中では,どんぐりやまつぼっくり,キノコを見つけました。 キノコはいたるところに生えていました。 こんなにたくさん群がって生えているのを初めて見ました。 少し歩くとまた別のキノコが生えています。 ♪でてこい でてこい キノコ♪と,何度か繰り返し口ずさみ歩いていると・・・ Aちゃんが「言うたらあかん!」と言います。 話をよーく聞くと,キノコは群がって生えているので,友達や先生と手をつないでいると歩きにくいそうです。 じゃあ,手を離して歩こうということになると,それは嫌なようです。 大好きな友達とは手をつないでいたいのです。 目的地に着くと大文字山にいる年中・年長児と光の交信です。 でも,残念ながら年少児のいる場所からは光は見えませんでした。 ちょっと残念そうな年少児でした。 でも,どんぐりやまつぼっくりを拾って,おいしいお弁当を食べて,おいかけっこをして,楽しい一日でした。 年中児の粘土遊び![]() ![]() ![]() とっても楽しかったようです。 水をもて来て粘土に混ぜたり,粘土を丸めて投げたりなど。 子どもたちはもちろんのこと,先生も思い切り汚れて遊びました。 粘土で遊んだよ![]() ![]() 1学期にも遊んでいたのですが,2学期になってからは初めてです。 粘土の柔らかさや冷たさなどの感触を感じながら,それぞれが自分のやりたいことを楽しみました。 粘土はその硬さによって手につきにくく,汚れることが嫌な子どもも夢中になって遊ぶことができます。 なので,初めは「いや!」と言っていた子どもも,いつの間にか遊びこんでいました。 子ども達には,汚れることを気にせず,平気で,夢中になって遊んでほしいですが,その第一歩として粘土遊びはとてもよい素材だと思います。 始めは手足につきにくい硬さから遊び,遊んでいる間に友達が水を運び,いつしか全身で感触を味わえる柔らか〜いドロッとした粘土になっている。 気がつけば手足についても平気! 「あ〜楽しかった!!」と思えるといいですね。 親子交通教室![]() ![]() ![]() 上京署から女性おまわりさん2名と,地域ボランティアの方2名に来ていただき,横断歩道の渡り方を中心に教えていただきました。 前半は年中児も一緒に,パネルシアターによるクイズ形式で楽しく参加できました。 信号機の色の順番は覚えているかな? 道路の飛び出しはどうだったかな? 後半は年長児親子で遊戯室にできた道を歩き,横断歩道を渡り,さかな釣りに出かけました。 お母さんと手をつなぎ歩いたのですが,みんなに見られて緊張気味の子どももいました。 さあ,教えていただいたことを思い出し交通事故にあわないように道を歩いたり横断歩道を渡りましょうね。 最後に保護者の皆さんにお話をしていただきました。 こどもの飛び出しによる交通事故がとっても多いそうです。 道路の反対側に大好きなお母さんの姿が見えると,嬉しくて飛び出してしまうそうです。このような状況をつくらないことが大切だとお話をしていただきました。 そして,自転車による事故です。自転車と人がぶつかる事故が多くなっているそうで す。 自転車から降りて歩くと歩行者,乗って走ると車両です。 自転車に乗って走っているときに人にぶつかると,自転車側は加害者です。 加害者にも被害者にもなりたくないですね。 みなさん,どうぞ気をつけて走行してくださいね。 ホウレンソウの種と花の種を撒いたよ!![]() ![]() ![]() 今度は冬の野菜や来年の春に咲く花を育てます。 年長児(すみれ組)がホウレンソウのを種から育てます。黒ポットに4つずつ撒きました。どんな芽が出るか楽しみです。 年中児(たんぽぽ組)は,自分達がすみれ組になって,新しいちゅうりっぷ組が入ってきたときにお花がいっぱい咲いていて,大好きなジュースやさんを一緒に楽しめるように・・・と願いをこめて花の種を撒きました。 |
|