|  | 最新更新日:2025/10/14 | 
| 本日: 昨日:12 総数:207712 | 
| 誕生会・子どもの日の集い  「おめでとう おめでとう たんじょうび〜 ・・・ ろ〜そく なんぼん たて〜るの〜」 たんじょうびのうたをみんなで歌ってお祝いしました。 その後は,子どもの日の集いをしました。 園長先生から子どもの日の由来のお話をしてもらった後,みんなでちまきを食べました。 子どもたちは,ちまきの葉っぱをむくのに四苦八苦。 ちゅうりっぷ組の友達がなかなかむけずに困っていると, 「ぼくがむいたげるで!」 すみれ組のお兄さんが優しくむいてあげていました。 ちまきを食べておいしかったね! 今日は保育参観でした  自由に遊んでいる場面を参観してもらいました。 たくさんのお家の方に囲まれてちょっと緊張している子ども, 普段どおりにやりたいことを楽しんでいる子ども, お家の方と一緒に遊びたくてしかたのない子ども,等 いろいろな姿を見せていました。 おべんとう   みんな朝から楽しみにしていました。 「おなかすいた〜」「まだ〜」といいながら、お弁当の時間が待ち遠しくて たまりません。 やっとお弁当の時間です。 用意をして、「いただきま〜す」 「おいしいね」「○○はいってる!」と喜んでいました。 みんなで食べるって、たのしいね。ぜ〜んぶたべられました。 楽しかった!また遊ぼうね   線路をつくって遊んでいました。 最初は遊びの中に入れなかったR児ですが,しだいに積み木の道を歩き 始めました。そして,ポーンと跳びました。数回同じことを繰り返した ので,巧技台を積み,徐々に高くしながら飛んで遊ぶ場を作りました。 繰り返し繰り返し跳んで遊んでいる間に,周りの空間はサメが泳いで いる海になりました。「早く積み木に上らなサメに食べられるよ!」と, 年中組のY児。するとS児も「Rちゃん早く!」と,R児を呼んでくれました。 その話を聞いていた先生はサメになりきって大海原を泳ぎ回ります。 大海原に出てきたT児を追いかけ「食べちゃうぞ!」S児もY児も喜んで 大海原を泳ぎ回り先生のサメから逃げます。大変!T児が先生のサメに 捕まりました。するとS児・Y児は力を合わせT児を助けに行きました。 その様子をじっと見ていた年少組R児。積み木の上から「シュシュ手裏剣!」 と言って,手裏剣を飛ばす真似をしました。先生のサメはたまったものでは ありません。サメのお家まで逃げ帰り,力を蓄えてまた出直しです。 子ども達も先生もとても楽しそうでした。年少児をとても温かく遊びに招き 入れた年中児。その優しさに,昨年一年間の育ちを感じました。 年少児もすっと遊びに入り込み,遊ぶ楽しさが感じられ,満足感いっぱいの 一日だったのではないでしょうか。 おともだちと…  おにいさんやおねえさんとした「よろしくね」が楽しくて、 お部屋でもしました。 「いっしょにしよう〜」 お友達をさそって、元気にできました! お天気がよかったので、お外に出ると、鯉のぼりも気持ちよさそうに、風に吹かれて、泳いでいました。 年少組さんも、ジャングルジムの上までのぼって、鯉のぼりに声をかけました 「お〜い!!」 みんなのこいのぼりも、元気におよぐといいね。 新入園児歓迎会3   待ってます。 新入園児歓迎会2   新入園児歓迎会   年長児は,年少児が楽しめるようにぬいぐるみを使って始まりの言葉を 言っていました。 ♪乾隆幼稚園♪の歌や,昨年自分達が作詞をした♪だいすきけんりゅう ようちえん♪の歌を歌いました。 「これからみんなで仲良く遊ぼうね!よろしくね!」の気持ちをこめて ♪よろしくね♪のダンスも踊りました。 最後に年長児からプレゼントをもらい,嬉しそうな年少児でした。 プレゼントづくり(年長児) 年長児が心をこめてプレゼントを作っていました。 「明日このプレゼント誰に渡す?」 「ぼくはな○○ちゃんに渡す!」 「私は○○ちゃん!」・・・ 「あとは誰に渡したらいいのかな?・・・」 「ちょとまってて!みてくるわ」 と,年少組の保育室に行き名前を確認したK児ちゃん。 プレゼントをもらえない年少児がいないように考えての行動でした。 まわれ〜まわれ〜 かざぐるま かざぐるまをもってはしったら、くるくるまわったよ。 まわれ〜まわれ〜 かざぐるま!! |  |