京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:7
総数:206569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

矢橋帰帆島 その4

画像1
画像2
画像3
 体を動かして遊んだ後はいよいよランチタイムです。

 この頃には,3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちはお腹が

 ペコペコで元気がなくなってきました。

 お母さん手作りのお弁当「いただきま〜す!!」

矢橋帰帆島 その3

画像1
画像2
画像3
 最後の仲良し遊びは♪なべなべそこぬけ♪です。

 ♪なべなべそこぬけ そこがぬけたら まわりましょ♪

 とまわったり,♪そこがぬけたら おんぶしましょ♪

 と,いろいろなバージョンで親子で触れ合うことを楽しみました。

 お母さんの肌の温もりを感じ,お母さんの愛情をいっぱい感じた

 仲良し遊びでした。


矢橋帰帆島 その2

画像1
画像2
画像3
 各クラスの集合写真の後は,みんなでなかよし遊びをしました。

 最初は♪ハッピーチルドレン♪です。

 お母さんと一緒に手をつないだり,輪になってまわったりしました。

 次は♪ロンド橋♪です。

 これまたお母さんとトンネルをつくったり,お母さんのトンネルを

 くぐったりしました。

 お母さんの手,とっても温かくて大きかったよ。



矢橋帰帆島(親子遠足)

画像1
画像2
画像3
 天候に恵まれ親子で『八橋帰帆島』に出かけました。

 本当は昨年の親子遠足で行く予定だったのですが,新型インフルエンザの

 大流行で行き先が変更になったので,昨年のリベンジということで出かけ

 ました。

 琵琶湖岸に面しているので,暑いながらも木陰に入ると吹く風が気持ちよく

 感じられました。


泥だんごつくりたい!

画像1画像2
待賢幼稚園で,つるつるの泥だんごをみたAちゃんが,
「○○ちゃんみたいな泥だんごつくりたい!」
と,先生に言いに来ました。

「○○ちゃんの泥だんごやったっけ? すっごいつるつるやったなぁ!」
「あんな,こっちの土使ってしよう!」

友達のお兄ちゃんに教えてもらって作ったことがあるのを思い出して,そこの土でつくってみることにしました。


「バケツにな,水をいれなあかんねん そんでな この土を入れてな・・・」

前に教えてもらったことを思い出しながら先生に一生懸命伝えていました。
Aちゃんと先生が一緒に泥だんごをつくっているとBちゃんも「なにしてんの?」とやってきました。
AちゃんとBちゃんと先生で泥だんご作りが始まりました。

途中でこすっていると,まず先生の泥だんごがつるっとしてきました。
それを見たAちゃんも一生懸命こすり始めます。Bちゃんはこすってみたものの,途中でポロっとはげてしまいました。あきらめそうになるBちゃんに

「大丈夫!またつけてこすったらいいねん」とAちゃんが励まします。

Aちゃんが,できた泥だんごをお弁当の前にみんなに見せたいとコソっと先生に言いに来たので,お知らせタイムで泥だんごをみんなに見せることにしました。


AちゃんとBちゃん:「あんな 花壇のな 横のな 土でな こすったら できました」

すると,Cくんが「え〜〜〜〜!!めっちゃすごい! 触らせて!!」
次々と泥だんごの周りに友達が集まりました。
そんな反応を見てAちゃんもBちゃんもとても嬉しそうでした。

お弁当を食べた後,Cくんはバケツを片手にAちゃんとBちゃんに,「どれくらい水いれんの?」「これくらいでいいの?」「次どうしたらいい?」と聞いていました。

AちゃんとBちゃんもかわるがわるCくんに教えていました。
お弁当を食べ終わった他の友達も集まって泥だんご作りが始まりました。


交流保育に行った後に,待賢幼稚園の友達が作っていたような泥だんごを作りたいという思いをもったAちゃん。そして泥だんごの作り方を,友達に伝えることはAちゃんにとってとても嬉しい経験だったと思います。

葵祭

画像1画像2
葵祭の見学に行ってきました。
数日前からパンフレットを見ながら,

「牛いるの!?」
「お面つけてる馬がいる!」
「お姫様が手洗ってるで」

とっても楽しみにしていました。
そして当日,御苑に着いて歩いていると,途中で牛車が止まっていました。
まだ牛がいなかったので

「牛がいない」
「タイヤ大きいなぁ〜」
「お花ついてる!」

と,喜んで見ていました。
見学場所について,行列が始まると
「牛まだ??」
「あっ!○○ちゃん 馬がきたで!みてみ!」
「お姫様まだかな・・・」
「手あらうとこ見れへんの?」
「手を洗うところは,神社に行かないと見れないかなぁ」
「あっ お姫様や あんな服きてみたいなぁ」
「あの中(牛車の中)乗ってみたいなぁ」

いろいろなことを話しながら見ていました。

京都の伝統的なお祭りにふれ,子どもたちはとっても良い機会になりました。




さくらんぼクラスが始まったよ

 天候がよく,というよりもとても暑い一日となりましたが

 たくさんのお友達が遊びに来てくれました。

 今日は初日だったので,幼稚園の玩具や砂場,ブランコ等で 

 おもいおもいに遊びました。

 久しぶりだったので,なかなか遊び出せないお友達もいました。

 それでも時間の経過と共に・・・

 自分のやりたいこと,行きたい場所で遊び始めたさくらんぼさんです。

 最後は,お母さんのひざに座り♪おすわりやっしゃ いすどっせ・・・♪

 と,親子で触れ合って遊びました。

 肌と肌を触れ合わせ,顔と顔を見合わせ,少しの時間でも親子の触れ合いを

 大切に,さくらんぼクラスを進めていきたいと思っています。


 次回は19日(水)です。

 少し予定が変更になりました。

 次回は遊戯室で遊びます。

 広い場所で体を動かして遊びましょう。




 

4園交流保育

画像1画像2画像3
4園交流保育に行ってきました。

待賢幼稚園,京極幼稚園,翔鸞幼稚園と乾隆幼稚園が待賢幼稚園に集まりました。

年長児は去年の経験から,「にじぐみさんがいたで!」「みつあみの女の子と仲いいねん」と,当日を楽しみにしていました。待賢幼稚園につくと「先生こっち来てみ」と幼稚園内の探検をしました。

するとAちゃんとBちゃんが保育室の中にある泥だんごを見つけて「すごーい」「だれつくったんかなぁ」とびっくりしていました。
階段が2つあることに気付いて友達に知らせているCくん。


外遊びでは,築山やさくらんぼの木など自分の幼稚園にはないものを見つけて,子ども達は楽しんでいました。

最初は先生の側で遊んでいた子どもも,次第に自分の幼稚園にいるように遊んでいました。

帰るときには「また遊ぼうね!」と,次の交流保育を楽しみにしてさようならをしてきました。


新聞紙で遊んだよ!

今日はあいにくの雨模様。
やんだと思っても,ちょっと降ってきたり。
そこで,昨日の新聞紙に気が付き,やぶったり丸めてマントにしたり,
剣にしたりし始めました。
びりびり破るのも楽しかったり,破った新聞紙をひらひら雪!といって放り投げたり。
まるめて,おにぎり!とお皿にのせました。
部屋中,新聞紙でいっぱいになりました。
ビニール袋にちぎった新聞紙を入れて,ボールにしました。(写真上)
みんな大きいボールを作りたくて,いっぱい入れました。
シールをはって,自分のボールができました。(写真下)

画像1
画像2

さくらんぼクラスの説明会をします

 5月17日(月)から『さくらんぼクラス』が始まります。

 事前に,さくらんぼクラスの説明会をします。

 説明会は,5月12日(水)10時30分から です。

 『さくらんぼクラス』に遊びに来ていただくのに,登録が必要となります。

 ぜひ,説明会にお越しください。

 お友達・近所の方,誘い合わせてお越しください。

 今年も楽しいことをたくさん計画しています。
 
 おまちしています。

 
   5月のさくらんぼクラス予定

      17日(月) 幼稚園のおもちゃで遊びましょう

      19日(水) 幼稚園のおもちゃで遊びましょう

      26日(水) 自由に絵をかいて遊びましょう
             グルグル色をぬって遊びましょう

      31日(月) 親子で『なかよし遊び』をしましょう
             5月生まれのお誕生会をしますよ
                5月生まれのお友達たくさんきてね!!

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp