京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up4
昨日:5
総数:158624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

学校運営協議会発足式

画像1画像2
 醒泉小学校と楊梅幼稚園の合同による学校運営協議会がスタートしました。「地域に根ざした学校」「地域に開かれた学校」をめざし,地域の伝統と特性を生かした学校運営への積極的な参画をすすめます。また,本市の中でもめずらしい同一校舎内での幼稚園との垣根のない,幼小連携の充実をめざします。
 今後,学校・家庭・地域でともに進める取組の企画立案や推進役(企画推進委員)を組織していく予定です。「子どもたちのために何ができるか」をキーワードに,よりいっそうのご支援をお願いいたします。

茶道クラブ

画像1
画像2
「茶道クラブ」では,現在「盆略点前」を練習しています。1年間の終わりには,校内で「醒泉茶会」も計画しています。また,和菓子作りにもチャレンジする予定です。

どうぞ よろしく

画像1
外国語活動の先生が,かわりました。前回まではローラさんにお世話になっていましたが,今回からニックさんに教えていただきます。

グリーンベルト・校庭の大掃除

画像1画像2画像3
さわやかな秋空の下,毎年恒例の「グリーンベルトと校庭の大掃除」を行いました。グリーンベルト運営委員会の方々をはじめ,地域の方々,幼稚園・小学校のPTAや子どもたちの多くの参加をえて実施することができました。また,池のまわりの鳥よけのネットも新調しました。

ふれあいサタデー

画像1画像2
「おやじ・おふくろの会」との共催により,9月はソフトバレーボールを行いました。サーブやパスの練習をしたあと,お父さんやお母さんも入ってゲームを楽しみました。

今日の献立

画像1画像2画像3
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきの炒め煮・ごまず煮」でした。
 『ごまず煮』は,くきわかめ・しらすぼしも入り,かみごたえもあり,カルシウムもたくさんとれる献立です。ほとんどの子どもたちが,時間内に食べられていていました。担任の先生によると,普段からも,ほとんどの子どもたちが,時間内には,食べ終わっていることが,多いそうです!!     (栄養教諭 泉原 淳子)


太陽光の利用

画像1
4年生では,京セラ株式会社から講師においでいただき,環境について学習しました。太陽の光をエネルギーにして,いろいろなものを動かせることにおどろいてしました

少し緊張しちゃった。

画像1画像2
9月6日(日) はれ あつい1日だった。
今日,日ようさんかんびでした。
たくさんのお父さんやお母さんが来てくれました。
おじいさんやおばあさんもいました。
地いきの人も来てくれました。
少しきんちょうしたけど,しっかり発表できました。
いつもより,がんばれたと思いました。
中学生も見ていました。
本当にたくさんの人でびっくりしたけど
なんかうれしかったです。

たくさんの参観ありがとうございました。




花粉を調べよう

画像1画像2
理科授業の観察や実験を充実させるため,理科支援員の先生が来られています。5年生では,けんび鏡をつかってアサガオの花粉を観察しました。

☆今日の献立☆

画像1画像2
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・梨」でした。
2年1組では,ひじき豆をおかわりする子どもたちが多く,ビックリでした。
『和風の献立が好きな子どもが多い』と担任の先生もおっしゃっていました。
                      (栄養教諭 泉原 淳子)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置についてのお知らせ

保健だより

学校要覧

学校教育目標

京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp