![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:17 総数:206629 |
生活発表会のお知らせ
さくらんぼ組の皆さん
生活発表会当日,楽器遊びに参加される方は10時20分までに 幼稚園にお越しください。 みんなで一緒に,手遊びや楽器遊びを楽しみましょう。 幼稚園でつくった手作り楽器をお家に持ち帰ってられる方は,当日 忘れずにお持ちください。 「つくってないけど参加したいな」という方,幼稚園で用意をします。 どんどん参加してください。 もちろん,園児のプログラムも楽しんでご覧くださいね!! ピーマンマン(ちゅうりっぷ組)
子ども達はベルトとマントをつけて,気分はピーマンマン。
新しいベルトも嬉しいようです。「お母さんに見せたい!」 ベルトをつけたまま,いろいろな所に出かけて行く姿も見られます。 遊戯室でもみんなでピーマンマンごっこをして楽しんでいます。 子ども「今日もピーマンマンする?」 先生 「どうしようかなぁ〜」 子ども「したい!!!」 ピーマンマンのポーズを考えたり,好きな技を考えたり, かぜひきキンに追いかけられたり,追い返したりすることをとっても楽しんでいます。 「もう一回したい!」 特にかぜひきキンとの攻防は,何度も繰り返して遊んでいます。 そして,ピーマンマンのお家もできました。絵の具で色をつける時に, 「どんな色にする?」と聞くと, 「ピンク!」「むらさき!」「あお!」「みどり!」 色をつけながら「あっ,色変わった!」「あそこもぬろう」 「ここは○○と○○がぬったよ!」と楽しんでいました。 絵の具をする時に一度外したチャイムや玄関の取っ手も付け直していました。 素敵な家ができたね! さぁ,明日もかぜひきキンを追い返すことができるかな?? ![]() ![]() ![]() もうすぐ生活発表会!![]() ![]() すみれ組劇遊び 『だいくと・・・・・・』
来週は生活発表会です。
年長児のすみれ組は劇遊びをします。 以前から鬼の面を作ったり,絵本を見たり,鬼のごっこ遊びをしたりして 鬼に親しんできました。 その中で,「お話に出てくる橋をつくりたい!!」と,友達と考えを出し合い あーでもない・こーでもない・じゃあどうしよう? と話し合いを重ね すてきな橋をつくりあげました。 当日この橋は劇中には出てきませんが,子ども達は毎日のようにこの橋を渡り 劇遊びを楽しんでいます。 そして,劇遊びをする時はすみれ組の暗号のように「あれしよ! あれやん」 生活発表会当日までは他には内緒 と言うように楽しんでいるのです。 さくらんぼクラス
2月19日(金)は,幼稚園の生活発表会です。
さくらんぼクラスも飛び入り出演します。 僕も,私も参加したいな! と思われる方は, 15日(月)までに幼稚園にご連絡ください。 皆で一緒に楽しみましょう!! 2月10日(水)
みんなで保育室の隅っこに集まって何をしているのかなと思っていると・・・
「ドライブ行ってくる!!!」 出発進行です。 「せまい!」「○○ちゃん ここはだめ」「こっちあいてるよ」 そんなやり取りも見られます。 友達と一緒に遊ぶことが楽しくなってきているようです。 ちゅうりっぷ組の子ども達はピーマンマンごっこも大好きです。 毎日,ベルトとマントを身に着けて遊んでいます。 今日は新しいピカピカのベルトをつくりました。 みんなが帰った後,ゴムをつけて完成です。 金曜日,楽しみに幼稚園に来てね! ![]() ![]() 節分の集い パート2![]() ![]() ![]() どこからともなく鬼がやって来ると 「おにはーそと,ふくはーうち」 子ども達のパワーと豆の威力に鬼はタジタジで逃げていきました。 節分の集いをしたよ パート1![]() ![]() ![]() 幼稚園でも園児のみんなとさくらんぼクラスのお友達も一緒に 節分の集いをしました。 ほうらくで豆を炒るのを見ながら節分お話を聞いたり,みんなで 豆を食べたりしました。 鬼のお面ができたよ![]() ![]() ![]() 子ども達も喜んでいたのですが,一緒に作っているお母さん方が とても楽しそうでした。 2月2日(火) 交流保育(3歳児)
今日は翔鸞幼稚園の友達が遊びに来てくれました。
交流も今回で4回目ということもあり, 「ひかり組さん いつ来はんの?」 ひかり組という名前も覚えてとっても楽しみに待っていました。 翔鸞幼稚園の友達が到着すると,「きはった〜!!」とジャンプして喜ぶAちゃん。 挨拶をした後,好きな遊びをして楽しみました。 ウサギやチャボを順番に抱っこしたり,一緒に砂場で大きな山を作ったり・・・ お弁当の前には,みんなで一緒に手遊びをしたり,「よろしくね!」のなかよし遊びをしたり,楽しい一日になりました。 「今度は翔鸞幼稚園に来ていいよー!!」 「またね〜」「ばいばーい」 と再会を楽しみにしてさようならしました。 つぎの交流保育も楽しみだね! ![]() ![]() ![]() |
|